dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日、ふと思った違いです。
「たまご」とパソコンで変換すると”卵”と”玉子”の二つが出てきます。
これらの違いは何なんでしょうか?

また、語源も分からないのでもし分かる方いらしたが語源のほうも教えてください

A 回答 (5件)

一般的に、生物学的な意味での「たまご」=卵、食材としての「たまご」=玉子



たまごの語源・由来
http://gogen-allguide.com/ta/tamago.html

参考URL:http://gogen-allguide.com/ta/tamago.html
    • good
    • 5

たまごは


殻のある状態のときは“卵”、
料理されると“玉子”と使い分けるんです。
だから、たまごやきは”玉子焼き”と書きますよね。
    • good
    • 9

他の方の回答も、ひとつの回答と思いますが、


漢字の問題として、ちょっと別な回答を参考まで。

「たまご」っていうのは、やまと言葉(和語)になります。
語源などというほどのこともなく、玉の形をした子どもという理解でよいのではないでしょうか

それで、「たまご」を漢字でどう書くかということですが、書く人の自由ではないでしょうか。
言葉の意味から、「玉」「子」と書く気持ちもよくわかるし、日本でいうところの「たまご」を中国語(漢語)でいうと「卵」であるというところから、「卵」を使うのもよいでしょう。

「この漢字はこう読む」「この言葉はこの漢字を使う」というような固定的な漢字の用法を教え出したのは割りと最近のことで、学校で教えているものも政府としては、みんなが漢字の使い方を習得するのに便利なように「目安」として教えているという考えなのです。

「卵」と「玉子」とどっちが先に使われたかということを考えてもあまり意味のないことで、「たまご」は単に「たまご」ではないでしょうか。「たまご」というやまと言葉が先にあって、それを漢字で書くとしたら、どの字を使うかという問題は後から発生したことのはずです。
どの漢字を使うかというのは、よく使われているかどうかということしか目安がありません。
やまと言葉を表す漢字は全てあて字なのです。

意味が通じれば(+読み方がわかりやすければ)、好きな字を使ってよいと思いますよ。

お尋ねになりたかったことと少し違ったかもしれませんが、参考になれば幸いです^^
    • good
    • 7

 #1さんがいわれているように、生物学的か、食品かの違いでしょう。


 同様に、「海栗・海栗」と「雲丹」があります(前者が生物、後者が食品)。

参考URL:http://z4food.petitshop.net/ad08/
    • good
    • 1

 参考URLのページに解説されていますが、「玉子」は、形が球状のため「玉の子」から「玉子」となったそうです。


 「たまご」とよばれる以前は「かひご」と呼ばれていたが、この漢字として「卵子」あるいは「卵」が用いられ、呼び方が「かひご」から「たまご」と変化したため「卵」も「たまご」と呼ばれるようになったそうです。
 「卵」より「玉子」のほうが先だったとは、ちょっと意外な感じがしました。

参考URL:http://gogen-allguide.com/ta/tamago.html
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!