dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今年の春新卒で事務職(A会社)に就きましたが、会社の方針が合わず、6月末に退職しました。
7月は就職活動をし、8月から、営業職(B会社)の社員候補生としてパート研修をしています。
しかし先日、9月に受けた郵政公社の一次試験に通過しており、今の会社を退職しようと思っています。(郵政の最終結果は来月の24日なのですが、11月になると研修期間が終わり、パートから社員になってしまうのためです。職歴を残したくないのです。)
流れを作るとこんな感じです。

 H17.1→1/31を持って大学1年から続けてたバイトを辞める(数日間勤務してました)。
  &1/上より、A社で研修(アルバイト)を開始(上記バイトと掛け持ちしてました)。

 H17.4→4/1よりA社の正社員になる
 H17.6→6/29を以ってA社を退職
 H17.7→就職活動
 H17.8→8/1よりB社に入社。研修(パート)を開始。
      ・
      ・
      ・
 H17.10→10/末を持ってB社退職予定

 B社には入社時、A社で発行してもらった源泉徴収票を提出してます。1/末で辞めたバイトの分は出してません。

 上記の場合、B社を退職するとき、B社の源泉徴収票を発行してもらうのは勿論、A社の分を返してもらう必要はあるのでしょうか?   

 ちょっとややこしい書き方になってしまったかもしれませんが、ご回答、よろしくお願いいたします。   

A 回答 (1件)

票を返してもらうメリットはないかと思います。

再発行を要求すれば済むことです。票は何度でも発行してもらえます。返してももらえると思いますが。
票は一般にネンチョウを行ってもらう時に、前職のものを現職に提出しますが、ネンチョウを受けずに、自分で確定申告する場合は票を提出せずに、自分で票を確定申告に使用します。
お答えになってますか?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!