
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
100Vのモータは本格的に扱ったことはないですが小型からの推測なので割り引いて聞いてください。
最初の補足にレアショートという言葉が出ているので多少業界関連の方でしょうか?これはコイルの内部でコイルの絶縁皮膜が破れることで同じ相の中で又は異なる相間で電流が流れる事でよいでしょうか?見られる症状としてコイル抵抗が最初の状態より低くなっていると思います。
レアショートが起きる原因としては、熱によるコイルの絶縁皮膜が劣化する場合、製作時に機械的摩擦で皮膜が破れていることが考えられます。
コイルが過熱する原因は定格負荷以上掛かっているとか元のレアショート自体が発熱元になることまで色々考えられます。
1000Vはどうしたら良いか想定外(笑)ですが120Vの場合はとりあえず定格上限ギリギリでコイルの温度上昇を測定したら参考になるのではと思います。そこで様子で十分安全に注意して120Vにトライすればと思います。測定はあまり実務での経験がないので抵抗値の差でみる方法(JIS C**忘れました)と温度計のどちらが良いかわかりません。
普通モータの巻き線はマグネットワイヤーと呼ばれるのが多いと思います。使ったことがあるのは東京特殊電線ですが他にも沢山あります。そこの資料には温度による劣化曲線もあります。
http://www.rikensen.co.jp/Riken/wire/img/magnetw …
の資料では1000Vぐらいは単体でOKなので熱が上がらなくて機械的ストレスが出ない短い時間ならそれがレアショートの原因ではない可能性が高いと思います。
以上参考になれば
No.4
- 回答日時:
『定格100Vのモーターに1000V加えた場合は、おおむねコイルが焼き切れ、ほぼ一瞬で壊れる。
一方120Vを加えた場合は、過回転状態がしばらく続き、もっぱら回転軸に異常を来して焼き付く・・・』というような回答を予測されての質問かと思いますが?いかがでしょうか?
しかし、実際のところは、モーターの回転等や用途といった「モーターの種類」と「実際の使われ方」で状況が全然違うので、こんな単純な答えにはなりませんし、むしろ危険の方が先に立つので、メーカーでも破壊試験はよっぽどそこまでやる必然がないかぎりしてないと思います(軍用とかね)。
好奇心としてはわからないでもないですが、実用的には余り意味のない疑問ということになりますね。
No.3
- 回答日時:
『定格100Vのモーターに1000V加えた場合は、おおむねコイルが焼き切れ、ほぼ一瞬で壊れる。
一方120Vを加えた場合は、過回転状態がしばらく続き、もっぱら回転軸に異常を来して焼き付く・・・』というような回答を予測されての質問かと思いますが?いかがでしょうか?
しかし、実際のところは、モーターの回転等や用途といった「モーターの種類」と「実際の使われ方」で状況が全然違うので、こんな単純な答えにはなりませんし、むしろ危険の方が先に立つので、メーカーでも破壊試験はよっぽどそこまでやる必然がないかぎりしてないと思います(軍用とかね)。
好奇心としてはわからないでもないですが、実用的には余り意味のない疑問ということになりますね。
ご回答ありがとうございました。
1000Vという表現が悪かったですね。
要は一瞬の印加でショートする場合と、微妙中電圧の印加で
ジワジワ壊す場合との違いを知りたかったのです。
No.2
- 回答日時:
ご質問の目的が不明ですが
1000Vを加えると絶縁破壊を起し電源短絡となります。
120Vでは異常加熱を起し焼損となります。
しかし、定格電圧±10%は許容範囲であり120Vは微妙な電圧です。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
質問の意図は#1さんへの補足内容の通りです。
>120Vは微妙です。
その微妙な電圧で使われてた可能性があるのです。
仕様以上の電圧で、どの程度の時間で故障するか、
また、どの程度の電圧オーバーで故障するかと言うのは、
各メーカー毎の実力で様々だと思いますが、
一般的、常識的な数字はあるのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょ 3 2023/07/16 15:55
- 工学 H3ロケット打ち上げ失敗の原因が明らかに成りました 9 2023/06/11 17:37
- 電気・ガス・水道業 一定速コンプレッサーの電圧降下について 社内で使用しているコンプレッサーの故障が多く、修理業者から電 2 2023/02/05 12:24
- 工学 測温抵抗体 2つの温調で利用できますか? 1 2022/11/22 21:18
- 車検・修理・メンテナンス シガーソケットが通電しなくなりヒューズを替えても直りません。原因は何ですか? 10 2022/09/22 11:03
- 工学 過渡現象 RL回路で 回路方程式 Ri+L(di/dt)=E 定常解 is=E/R 過渡解 Ri+L 1 2022/06/08 21:47
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
- 事件・犯罪 胸部圧迫による死亡は無罪になる可能性が高いですか? 2 2023/03/26 15:40
- スピーカー・コンポ・ステレオ オンキョーアンプA819RSのバイアス電圧が信号入力時に大きく変動する。(Rチャンネルのみ) 2 2022/10/21 13:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
電気モーターに負荷がかかったとき電流値が上がるのは何故
その他(自然科学)
-
直流モーターにかける電圧を上げると、モーターの回転数が上がるってどんな理屈?
工学
-
-
4
過電圧という現象について教えてください。
物理学
-
5
DCモーターを定格以上の電圧電流を流すと熱を出したりしますが 定格より高い電圧を流す代わりに抵抗 な
工学
-
6
400V? 420V? 440V? 規格は?
その他(教育・科学・学問)
-
7
モーターについて
環境・エネルギー資源
-
8
誘導電動機の電圧と電流の関係性についえ
工学
-
9
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
10
モーターの電流値が上がるのはどうしてですか?
その他(自然科学)
-
11
三相誘導電動機で欠相した場合の電流値
その他(自然科学)
-
12
50Hzの三相誘導電動機を60Hzで使用
その他(教育・科学・学問)
-
13
直流モーターの定格電圧、許容電流はいくつでしょうか
工学
-
14
直流モーターの保護方法について
Web・クリエイティブ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
単相200Vモータを100Vで...
-
モーターが焼損しているかどう...
-
スターデルタ用モーターの リ...
-
消費電力量の計算方法について
-
50Hzの三相誘導電動機を60Hzで使用
-
ゆっくりと回転するものを作る...
-
回転しているモーターを手で止...
-
ウォームギアを設計するとき、...
-
AC100Vのモーターを 逆回転さ...
-
モーターの選定方法(クロスボウ...
-
電気が動力源で伸縮するものって?
-
モーターの熱量
-
3相200Vモーターに繋がっている...
-
調光器について
-
100V単相4線式モーターの配線
-
ブラッシレスモーターについて
-
モータへ過電圧
-
DCの極性切替
-
渦電流モーターの構造を知りま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
モーターが焼損しているかどう...
-
消費電力量の計算方法について
-
3相200Vモーターに繋がっている...
-
スターデルタ用モーターの リ...
-
モーターの熱量
-
50Hzの三相誘導電動機を60Hzで使用
-
三相200V 50hzで動作すマシンを...
-
回転数とトルクの関係
-
単相200Vモータを100Vで...
-
AC100Vのモーターを 逆回転さ...
-
100V単相4線式モーターの配線
-
Stalled currentとはなんでしょ...
-
電気 OL とは
-
3相用機器(エアコン等)には、...
-
モーターの正しい組み方を教え...
-
モーターの回転次数
-
モーターのポールとフェーズの...
-
モータへ過電圧
-
回転しているモーターを手で止...
おすすめ情報