dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新卒社会人ですが、教員への夢が諦められず、
これから教職課程を履修しようとしてます。

困っていることは・・・
1.科目履修生として履修する
2.通信教育で履修する

ちなみに教職課程の履修状況については、政治経済学部で
『教科に関する科目』が何単位かとれているだけです。

1,2のどちらがいいか。
費用、期間の面だけでなく、何でもいいので教えて下さい。

よろしくお願いします(><)

A 回答 (2件)

 中学校1種社会と高校1種地歴・公民の教員免許取得に関しては、社会科というくくりで全ての免許を取得しておくことをお勧めします。

地歴(日本史・世界史・地理)公民(現代社会・倫理・政治経済)の6科目なのでほとんどの場合、公民だけの免許取得ではなく地歴も取得しておくべきです。中学校の場合(地理・歴史・公民)と3科目なのでどちらにしても公民の知識が必然的に必要となります。

 免許取得に関しては、中学校1種社会を取得するのであれば地歴・公民の免許を取得できる大学であれば自動的に高校1種地歴・公民が取得できます。免許取得の単位が中学校と高校で重複するためです。中学校と高校の違いは、教職に関する単位で「道徳教育」の単位と「教育実習」の単位の違いです。高校のみの場合「道徳教育」の単位は必要ありません。あと、中学校・高校セットで免許を取得する場合3週間の教育実習です。高校のみの場合は2週間です。その他にも、中学・高校セットで免許を取得する場合には、介護施設での研修もあるので注意してください。

 学部に在籍していたときに、教職に関する科目の単位を取得していないのであれば、教育実習などに行く必要がでてきたり、中学の免許を取るのであれば介護等体験などの実習なども必要になるので、仕事をしながら、実習の単位を取るのはかなり難しいと思います。2~3週間休みがとれるなら良いですが、企業に勤めているのであれば、長期休暇は難しいと思うのでその辺も考えて見てください!!

 科目等履修であれば、卒業した大学なので足りない単位だけ取得していくことが可能なので最小限度の単位数で済みます。また、実習の手続きなども教職課程担当の人に聞くこともできるので卒業した大学の科目等履修生を利用するほうをオススメします。また、教職課程を履修している人で、本気で教員を目指す人などと勉強会などを実施することで、モチベーション維持につながります。

 通信だと、教育実習などの単位は科目等履修ができません。したがって、編入学などを利用することになります。通信の場合は、通学に比べてレポート提出などが多いです。また、モチベーションの維持が難しいのです。その分、時間の融通はききますが…


 もし、首都圏(東京都・横浜市・神奈川県etc)の公立学校で社会科(地歴科・公民科)の教員を目指すのであれであれば中高両方の免許がないと受験できません。

 教職課程を履修するのであれば、できる限り、中学1種社会科・高校1種地理歴史・公民という組み合わせでの取得をお勧めしたいです。
 私学を目指す場合も、中高一貫教育などが多いため同じような条件のところが多いです。

 社会科・地理歴史科・公民科は、教員採用試験でも超難関です。社会科・地理歴史科・公民科の教員免許が取得できる大学や学部が多いためです。
 社会以外の主要科目(国語・数学・英語・理科)は、私学などでも比較的求人が多いです。

 何らかの参考になれば幸いです♪
 

参考URL:http://www.uce.or.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくご説明いただき、ありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2005/11/03 23:33

家庭教師派遣会社勤務です。

私も某私立中学で教鞭をとった経験があります。ズバリいうと『社会の先生はダブついてる』んですよ。他の科目(出来れば英数国)でまず教員になって、それから社会の空きが出来次第科目転向するのが懸命ですよ。

なぜ社会の先生がダブついているのかというと、社会科の教員免許を得れる学部は
1.教育学部
2.教養学部
3.法学部
4.商学部
5.経済学部
6.経営学部
7.政治経済学部
8.政治学部
9.社会学部
10.福祉系学部
11.国際経済学部
12.国際経営学部
13.国際政治学部
14.国際社会学部

これらで社会の教員免許を取得できます。これらを見て何か思いませんか?「なんて取得できる学部が多いんだろう」と。そうです、これがダブついている原因です。しかも、社会科の先生というとほとんどが男性なため、『寿退社が少ない為、定年まで働く人が多い』ため、空きが少ないのです。そして、取得者人口が全ての科目の中でずば抜けて多いため、競争率もかなり高いのです。

その辺りをもう一度考え直してみて、それでも「やっぱり社会の先生になりたい!」というのなら、頑張るしかないですね。

ただ、先生という仕事はよしんばなっても『まずは非常勤講師から』ということになります。しかしこの非常勤講師というのは『給料がクソ安い』んです。医者の研修医とか、調理師見習いとか、漫才師の見習い並みに安いのですよ。

あなたは新卒社会人だといいましたが、おそらく23~24歳でしょうが、非常勤講師から教諭になるまで、タイムラグが生じます。長い場合は10年ぐらい教諭の枠が空くまで待たなければなりません…となると33~34歳に長いと待つことになります。となると、結婚適齢期で結婚したい彼女が居る場合、当然待たせることになるのです…

目先の「なりたい」ということは一番大事ですが、あなたも20歳を超える大人です。5~10年後のことも考えた行動も取るといいですよ。一応忠告として言っておきます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
現実的なご意見で、大変参考になりました。

お礼日時:2005/11/03 23:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!