dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中3のvaboです。
一昨年くらいまでウサギ(ロップイヤー)を飼っていました。

亡くなって2年、今日偶然ともだちといったペットショップに行ったら、白内障の子ウサギがいました。
それは多分1歳未満で小さなミニウサギだったと思います。「白内障なので代金は頂きません。里親を捜しています。」と書いてありました。
そのウサギは、目がすこし白くにごっていましたが、私がみてた限りピョコピョコ動いて別に不健康ではなかったと思います。

私はその子を飼いたいと思いましたが、白内障っていうとやっぱり目が不自由で飼うときにも注意することが沢山ありますよね。親にもこれから相談しますが、誰かアドバイスあればお願いします。

A 回答 (2件)

こんにちは。



No.1のかたもおっしゃるように、若いウサギで眼球に濁りを認めた場合、まず疑う疾患は若年性白内障ではありません。
それより先に、角膜炎や角膜潰瘍、ブドウ膜炎、虹彩膿瘍などを疑う必要があるかと思います。
角膜異常は外傷などにより、ブドウ膜炎や虹彩膿瘍は細菌感染などにより発生する例が多いです。
ちなみにエンセファリトゾーンは腎臓に寄生する微胞子虫で、もし脳に転移すれば神経症状を呈することがあり、抗生性薬剤投与のほかには特に有効な治療法は確立されていないと記憶しています。
ペットショップの判断の根拠が不明ですので何とも言えませんが、もしきちんとした獣医師の判断でない可能性があるのであれば責任者に確認したほうがいいかも知れません。
ウサギは眼球が大きく、検査は比較的容易です。もし飼ってみようとお考えに鳴るのであれば、事前にエキゾチックアニマルの診療経験のある動物病院に相談してみることも有効な場合があると思います(よい動物病院であれば飼う前の相談に快くのってくれます)。飼育するに当たってのアドバイスも求めることができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おお!とっても細かい説明ありがとうございます。
やっぱ病院で観てもらうのが一番みたいですね。
親と相談してみます。今回はほんとうにありがとうございました。

お礼日時:2005/10/26 14:16

若年性白内障ですか?


うさぎではあまり聞きませんが。。。
眼球に傷がついた場合も白く濁りますし、膿みがたまっても濁ります。
膿みの場合はエンセファリトゾーン(Ez症)という寄生虫が原因の病気の場合
もあって、早期発見、早期治療で良くなる事が多いのですが、目のほかにも
脳やその他の臓器を傷つける事もあります。斜頚が有名ですね。

目が不自由なだけなら普通に生活している子もたくさんいますが、もしEzだ
とすると他の臓器に回ったりもして、最悪寝たきりになったりするので、
その目が本当にお医者さんの診断で白内障かどうか尋ねてみてください。

まったく見えていないなら、環境へ適応するのも大変でしょうから、ゆっくり
見守ってあげてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

目が不自由で生活してる子ってたくさんいるんですかぁ?(◎o◎)
はい。病院でみてもらいます。
親にも相談してみます。本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/10/26 14:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!