dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同じような質問回答をみましたが、
自分のお聞きしたい事とずれていましたので、
質問させて頂きます。
8ヶ月の娘が、副鼻腔炎を診断されてから、
ほぼ毎日の通院を4ヶ月しています。
治療といっても、鼻の掃除をするのみで、
帰宅した時にはすでに鼻詰まりがあります。
抗生剤も出ていません。
咳の酷いときのみ、ムコダインを処方されますが、
効き目はあまりないようです。
子どもの病気の本を見たところ、
抗生剤を処方と書かれておりますが、
その耳鼻科が処方しないのは、
月齢が低いからなのでしょうか。
皆様の通ってる耳鼻科はどうですか?
混雑しているので、一日に2度来院(受付と治療)
するのも負担ですし、
他の風邪に感染するリスクも高いので、
(月一で風邪になりますが、耳鼻科でうつされてるのでは?!)
毎日の通院に疑問を感じます。
風邪をひけば、また治療のやり直し・・
といった感じで、キリがないよ!と思うのですが。
小児科は、耳鼻科に対して批判的なので、
相談しにくく困っています。
せめてネプライザーが使えるぐらいの歳までは、
治療しても意味は無いのでは?と感じるのですが、
いかがでしょうか?

A 回答 (4件)

はじめまして。

うちの子もそのくらいの月歳のときに副鼻腔炎と診断され半年程毎日通院していました^^;
そこの耳鼻科は評判が良く待ち時間が長くとても辛かった・・・。
で、治療はやはり鼻の吸引と液体の薬のみです。鼻水の状態により抗生剤を処方されていましたがすっきりよくなることは在りませんでした。
しかし、鼻の掃除はやはり毎日、出た時にとってもらったほうが副鼻腔に溜まらず炎症を起こさせないため重要と思います。
なので家はポータブルの吸引器を購入してしまいました。(看護師なので)
気になる時に吸っていたので自然に治癒していましたよ。
油断すると中耳炎も併発しますので毎日の通院大変ですががんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
先ほど診察券を出しに行きましたが、
受付5分前で、すでに40人待ちです(- -;)
愚痴はさておき・・・、
>抗生剤を処方されていましたがすっきりよくなることは在りませんでした。
なんと!そうでしたか。抗生剤があれば、早く治るのでは?と思いましたが、そうでも無いのですね。
ポータブル吸引器とは、赤ちゃん用品の鼻水取りとは、別物ですか?もっと専門的な物でしょうか?
看護士さんなんですね。為になりました、ありがとうございます。

お礼日時:2005/10/24 13:11

副鼻腔炎とは蓄膿のことですよね?


そして、確かに小児科のお医者様は、乳児の副鼻腔はそれほど発達していないので、副鼻腔炎にはなりにくい、とおっしゃいます。
本当に副鼻腔炎なら本格的な治療が必要だと思いますが、継続的に鼻水が出て止まらない、放っておくと黄色くなったり緑色になったり、鼻が詰まって息苦しそう、、といった感じであれば、これは免疫をつけるための試練のようなもののようです。
軽度の感冒からの鼻水で、秋口の寒くなり始めから初夏の暑くなり始めくらいまで続きます。ある程度成長して(3歳前後くらいまでらしい)免疫ができるまでは治ることはないそうです。
毎日鼻水を吸い取るのは、中耳炎などを併発しないようにだそうです。
小さい子供は鼻腔と中耳が近いので、炎症を起こしやすいのだそうです。
私は働いていて毎日耳鼻科に通うのはムリなので、毎日1歳半の子供を押さえつけて鼻水吸い器で吸い取っています。
それにしても確かに耳鼻科って混みますよね。
私も毎週土曜日、半日つぶれてしまいます。そして処置と言えば鼻水を吸って、ムコダインを処方するだけ。
でも、鼻水を完全に止めてしまうのも、免疫反応の確立を阻害することになるので良くないそうです。
じっと我慢するしかないようですよ。
わたしも「今年もまた冬中続くのかぁ」と思うとうんざりです(^^;)
お互い頑張りましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼がおそくなり申し訳ございません
詳しいご説明ありがとうございます!
鼻水を取るのは、中耳炎を併発しない為なんですね。
そして、成長するまでは、どうしようもない事なんですね・・。
同じように大変な思いをされている方のお話が聞けて、ほっとしました!
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/10/28 19:38

#1です。


>ポータブル吸引器とは、赤ちゃん用品の鼻水取りとは、別物ですか?
はい、別物です!介護などで痰の吸引などをするための機械です。耳鼻科用の吸引管をつけて使用しております。

抗生剤の件ですが一度内服させてみても良いかと思います。その子によってかなり効き目がいい子もいますので!先生に相談されてはいかがでしょうか。
副鼻腔炎の治療の基本は抗生剤内服です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなり申し訳ございません。
やはり別物なんですね。
夜中に寝苦しそうな娘を見てると、
私が看護士だったら良かったのに、と思っています。^^
抗生剤も、その子によって効く効かないがあるんですね。
やはり他の病院で相談してみようと思います。

お礼日時:2005/10/28 19:29

こんにちは。



小さいお子様のことですから、親御さんのご心配や負担がとても大変ですね。

さて、私は、副鼻腔炎、蓄膿があり、手術もしましたが再発しています。

現在、中耳炎と鼻の両方を治療中です。

中耳炎の原因は、鼻が悪いことです。

それらの経験からのお話をいたします。

耳鼻科は、先生によって治療がかなり違います。

方針も違っています。

3月に中耳炎で、通院を開始した時、明らかに治療が誤っており、結局、悪化したまま総合病院に転院しました。

かなり改善しましたが、総合病院は忙しく、きちんと状態を確認してもらえず、不安が高まりました。

処方箋をもらう薬局に相談しましたら、別の耳鼻科を紹介してもらえました。

現在は、その耳鼻科でよく見て頂いています。

私のケースは極端なものだと思いますが、別の病院で診察を受けることもひとつの選択肢ではないかと思います。

なお、私は最初の先生にも、総合病院の先生にもいろいろと症状や困っていること、自宅で、自分でやれることはないか、などさまざま聞きました。

しかし、戻ってくるのはたいした返事でなく、むしろ、面倒なことをいちいち聞くな、というような感じでした。

今の先生は患者があふれる中、きちんと説明してくれます。

自宅で、自分でできることも教えて下さいました。

不安や疑問が解決しなければ、最終的に医師に対する不信感になってしまうかもしれません。



大切なお子様です。

どうぞ、お大事にされて下さい。では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>別の病院で診察を受けることもひとつの選択肢ではないかと思います。
そうですね。近くには無いのですが、ためしに別のところにも行ってみようかと思います。

私も鼻炎持ち&扁桃腺肥大で、かなり耳鼻科にはお世話になりました。
確かに治療内容はさまざまですね。
有難うございました。

お礼日時:2005/10/24 13:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!