
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
補足を拝見しました。
>工学部は線形代数学、経済学部は線形代数なので、内容に違いがあるものと思っていました。
なるほど,そういうことですか。
授業科目の名称は,それぞれの学部が独立して決めるのが普通ですので(教授会も学部ごとにありますし),おそらく,よその学部の科目名がどうなっているかなど気にせず,それぞれの学部が思ったままにつけたのではないでしょうか。
基本的に「線形代数」も「線形代数学」も同じと考えてよいです。
>担当の人も、内容が違うようなことをいっていたもので・・
実際に内容は違っているのでしょうが,それは「線形代数」と「線形代数学」の違いではなく,工学部で必要とする内容と,経済学部で必要とする内容の違い,ということだろうと思います。
工学部では,線形代数(学)に含まれる内容は,一通りやっておく必要があるでしょうが,経済学部では,ある程度取捨選択しているのだろうと思います。
No.4
- 回答日時:
No.3:
>解説豊富+問題演習も豊富なんて教科書は無いと思う。
それはさすがにちょっと言い過ぎでは。確かに「少ない」とは思いますが。
大部分は,授業との併用を前提とした「教科書」(定理の証明は詳しいが,演習問題には解答・解説がない)か,教科書を持っていることを前提とした「演習書」(定理の証明は省いて,ひたすら問題を解く)のどちらかですね。
その少ない事例を一つ二つ。
金子晃・著『線形代数講義』サイエンス社,2004年,1850円+税
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4781910 …
「ライブラリ 数理・情報系の数学講義」というシリーズの第2巻です。(といっても,新しいシリーズなので,まだこの本1冊しか出ていません。)
アマゾンの書評では,
「あの糞難しい偏微分の本や解析演習<東大出版会>
を書いた一人とはとても思えません。
東大から、女子大に変わって、何かあったんでしょうか?」
などと書かれていますが,金子先生の授業は東大時代から,とても懇切丁寧でわかりやすいことで人気がありました。
大学では試験の答案は返却されないことが多いのですが,金子先生の試験は,研究室まで行くと,きちんと添削して返却してくれたそうです。
現物が手元にあるので,ご質問の項目を見てみましたが,全部載っていました。
問題にはすべて解答・解説が付いています。
なお,一般固有空間とジョルダン標準形には*印が付いています。1年間だけで終わる講義の時はたいてい割愛することになった項目だそうです。
もう一つ。
塹江 誠夫・著『詳説演習 線形代数学』培風館(1981年,2400円+税)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4563001 …
こちらは先ほどの分類でいうと一応「演習書」ということになりますが,前提とすべき線形代数の「教科書」の内容が著者によって差があるので,結局は教科書的な内容も盛り込んだ,というようなことが,はしがきに書いてありました。
職場に持って行ってしまって,いま手元にないので,Jordan標準形が載っていたかどうかはちょっとはっきりしませんが,少なくともそれ以外は載っていたと思います。
(というか,「線形代数」を名乗る本なら,Jordan標準形以外はたいてい載っているのでは。)
こちらも問題には解答・解説つきです。問題数は金子先生のものより多い代わりに,解答はやや簡単かも知れません。
それと,私も線形代数と線形代数学は同じことだと思います(線形代数を研究する学問が線形代数学ってことでしょう)が,そこまで「違う」とおっしゃるのには,何か訳がありそうですね。
通っている大学では,両者を区別して使っているとか?
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4781910831/,http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4563001 …
この回答への補足
私が通っている学校では、工学部は線形代数学、経済学部は線形代数なので、内容に違いがあるものと思っていました。担当の人も、内容が違うようなことをいっていたもので・・
補足日時:2005/10/31 12:25No.3
- 回答日時:
うそ?ジョルダンの標準形のってないですか?そもそもジョルダンの標準形って数理とかしかやらないんじゃなかったでしたっけ?工学部でジョルダンの標準形は必要ないんじゃ、、、。
もしないなら、ジョルダンの標準形が載っている参考書を勉強するしかないですね。ていうか、大学の図書館とかにある、線形代数とか線形代数とかは、大学教授が授業で使うために書いているのがほとんどで、あまり解説とかが豊富じゃないでしょ。
授業+教科書って感じで書いているからです。だってこんな教科書需要がすくないから、大手の出版社が作るわけが無い。儲からないもん。
また大学教授が書いたものだから、あまり解説も丁寧じゃないし、適当でしょ?大学の先生って授業へたじゃない?正直、解説豊富+問題演習も豊富なんて教科書は無いと思う。
No.1
- 回答日時:
それで線形じゃないんですか?う~ん、私のところでは、「線形代数学」川久勝夫著 日本評論社 を使っていますが、質問者様のお望みのものがたくさんありますよ。
ちなみに私は理工の数学科ですよ。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 線形代数の対称行列についての問題がわからないです。 2 2023/01/08 14:59
- 数学 線形代数 正則 階数 3 2023/03/22 07:52
- 数学 代数学のわからない問題を教えて頂きたいです。 つぎのn次正方行列の集合Hはn次一般線形群GL(n,R 5 2022/11/19 20:47
- 数学 線形代数について質問です。 最後の計算がわかりません。対角化の問題です。P,P^-1の値はともに合っ 5 2023/01/12 09:39
- 数学 線形代数 A= 2 -1 1 ( 0 0 2 ) 0 -1 3 の固有値と固有空間を使って、この行列 2 2023/02/03 12:39
- 数学 数学の線形代数についての質問です。 0 1 0 0 0 1 1 0 0 の3×3の行列をAとする時、 1 2023/07/09 01:28
- 数学 3次元実ベクトル空間において, 平面 P:x-y+z+1=0 と直線 L:2(x-1)=-y=-z 3 2022/10/29 14:39
- その他(プログラミング・Web制作) プログラミングって本来数学的な計算をする為のものではないのですか? 学校で配られたFortran90 11 2022/08/25 22:14
- Excel(エクセル) マクロだと数式が表示される 2 2022/09/10 14:48
- 数学 線形代数の問題がわかりません。 3 2022/07/08 17:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学で1の次数は0と習いました...
-
累乗根について
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
旧課程の人間にとって新課程は…
-
大学の数学がわからないです
-
本当に数学ができなくて困って...
-
高校数学の問題集を薦めてください
-
センター試験後の2次試験の対策...
-
教科書の誤りについて
-
テストでいつも数学だけ点がす...
-
2nπと数学の教科書にのっていま...
-
高1の問題です!!
-
数学の問題を解いてくださいm(_...
-
線形代数です。 C2の基底(3-2i,...
-
教科書にそった問題集
-
数学の数式を小説に書く場合、...
-
数学 底の変換公式
-
トーラスの、応用について教え...
-
2次不等式 ax^2 - bx - a^2 + ...
-
高校受験生です。数学において...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
累乗根について
-
数学で1の次数は0と習いました...
-
高校受験生です。数学において...
-
√8を2√2にすることを「簡単に...
-
数A難しすぎやしませんか…。 ま...
-
2nπと数学の教科書にのっていま...
-
教科書をマスターしたら偏差値...
-
旧課程と新課程のチャート式
-
平方根の中がプラスになる理由...
-
中学校 3年 数学 平方根を小数...
-
数学の感想文
-
2次不等式 ax^2 - bx - a^2 + ...
-
大学受験 東大とか、東工大の数...
-
数学 底の変換公式
-
微分方程式の正規形についてで...
-
"k"の意味
-
「表す」と「表わす」
-
高校数学教科書のレベルについて。
-
【至急】 √10より大きく√30より...
おすすめ情報