dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

北海道在住者です。
果物や玉ねぎなどの食品庫として、玄関部分(約3畳)の一部(約0.5畳)を利用しています。
来年家を建て替える予定ですが、メーカーから玄関も暖房した方が熱効率が良い、と勧められています。

どちらにしても暖房はセントラルヒーティングですが、私としては一部を食品庫として使いたいので、玄関だけ暖房パネルを設置しないつもりでした。
狭い家なので、玄関以外では食品庫としてのスペースは取れないと思っています。

食品庫として機能させるために暖房パネルを設置しないでおくか、やはり暖房すべきか、迷っています。

部屋の中が暑くなるぐらいの冬場、このような食品をどのようにして保存されているか、みなさんの実際や、ご意見を伺わせていただければ有り難いと思いますので、よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

北海道在住で来年に向けて新築を計画しています。


最近の住宅は高気密高断熱が常識となっていて部屋ごとの温度差があると結露の原因となるため、ほとんどの住宅で全館暖房していると思います。そのため、食品を置くにはあたたかすぎるため、断熱材でおおった食品庫を設置している家が結構ありました。これから建てる家だと玄関を暖房しないとしても結構あったかい可能性はあるのではないかと思います。一番は食品庫を作るのがよいと思いますが、スペースがないとしたら、熱源から遠い場所で、物がおけるところ(階段下収納とか?)はどうでしょうか。
あまり参考にはなってないかもしれませんが^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
おっしゃるように結露の程度も心配です。実は食品保存状態と共に気になっていました。
どの程度の状態になるものでしょうね・・・?

確かに高気密高断熱で、無暖房の玄関でも従来ほど寒くないかもしれませんね。
階段下や床下の収納も考えましたが、恐らく使いこなせないような気がします。
(ズボラなので)
玄関だとキッチンから近い間取りなので、戸を一枚開けるだけで腰を屈めたりせずに取り出せて今は非常に重宝しており、何とか無難な解決策はないものか、と悩んでおります。

「断熱材でおおった食品庫」は大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/29 23:23

昨年北海道で新築したものです。



食品庫を設置してはいかがでしょうか?

うちでは、キッチンの隣に外気導入の食品庫を作りました。食品庫の周りの壁は外壁と同様の断熱性能を持たせています。

最近の家は性能が良くなっていますので、セントラルヒーティングだけでも、玄関はリビングと同じ温度を保っていますよ。玄関にも暖房が必要とは、そのメーカーの住宅の性能を疑います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
書き方が悪かったのですが、セントラルヒーティングの温水パネルを玄関だけはずしてもらおうか、と考えていたのです。
外気を導入した断熱の食品庫があれば周囲が暖房されていても大丈夫、ということになるようですね。
実際のご経験で大変参考になりました。

お礼日時:2005/10/31 10:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!