
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
確かに食製品のアレルギーはなくなりますが
普通 ホコリ・ダニに移行して
その後、小児喘息と診断されることは
多いです。(俗に言うアレルギーマーチ)
お子様だとおやつなども問題になりますので
参考URLにリンクしました。
あと↓など。
http://kids.gakken.co.jp/hanamaru/hiroba/oyakuda …
YAHOO!で検索するだけでいくらでもでてきますよ。>アレルギー対応のお店
でも基本はご近所に数件お店を見つけるのがいいと思います。
参考URL:http://www.e-kanekoya.com/i_msf.htm

No.3
- 回答日時:
うちの子供もアナフィラキシー(発作)型の卵アレルギーでした。
10か月から保育園に通っていたこともあり、内服用インタール(抗アレルギー薬)を処方してもらい、食事の前には必ず飲むという時期が1歳半まで続きました。除去食も、同じ時期まで続きましたが、主治医の指示で解除しました。
大切なことは、信頼できるかかりつけのお医者様を見つけて、その指示に従って除去食を行うことです。
素人の勝手な思いこみによる除去食は、栄養の偏りによる発達障害を引き起こす可能性もあります。十分にご注意ください。
我が家は、その時期ほとんどの食材を生協でまかないました。当時はまだ食品栄養表示、添加物等の表示が義務化されていなかったので、完全に信頼できるものは、生協しかなかったのです。
生協は、発足当時からハムなどに添加物不使用をうたっていますが、その代わりに卵タンパクを結着材に使っていたりしたので油断ができず、いまだに、加工食品を買うときには、裏側から見る癖が抜けません…。
No.1
- 回答日時:
私の近所の卵アレルギーの子は、2歳半過ぎたら
体力がついたせいか、食べてもアレルギーが出なく
なりました。
別のミルクアレルギーの子は、まだ1歳で完全にはなく
なっていませんが、0歳児時代よりはかなり、摂取した
時の肌荒れが少なくなってきたようで、ハンバーグなどの
つなぎに使っても大丈夫になってきました。
だいたいは3歳くらいまでには治ると聞いたことがあり
ますが、その子その子で違うと思います。
ただ小学生になってもそんなに食べてはいけないものが
あるというのは聞いたことがないので、大抵の子は
治るのでしょうね。
除去食については、生協のカタログに表示があるので
それを見ながら注文したりしているようです。
参考URL:http://www.pal-system.co.jp/online/kanyu_yy/inde …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 皮膚の病気・アレルギー 火を十分に通していない卵料理を食べると数分後に耳や喉がとても痒くなります。また卵を割り白身が手に触れ 2 2022/09/26 17:59
- 子育て 1歳になったばかりの子供が、犬アレルギーでした 友達の家に招かれていて、約束した時は 犬アレルギーと 6 2022/07/01 16:39
- 皮膚の病気・アレルギー 9ヶ月の息子の卵アレルギーについて。 先日フレンチトーストを初めてあげてみたところ、直後に口周りの赤 3 2023/01/18 12:34
- 皮膚の病気・アレルギー 食品アレルギーにて 5 2023/08/18 21:11
- 皮膚の病気・アレルギー アレルギー症状がある患者への病院の対応 1 2022/12/21 15:47
- 皮膚の病気・アレルギー 卵アレルギーを持っているのですが、フレンチトーストは食べれると思いますか? 卵アレルギーといっても、 5 2022/03/25 16:35
- 皮膚の病気・アレルギー 猫アレルギーしかアレルギーを持ってないのにアレルギー性胃腸炎と診断されたのですが 食物アレルギーじゃ 2 2022/04/03 14:59
- 猫 飼い猫の食べ物アレルギーのエサ選びについて 1 2022/05/07 14:01
- 犬 フレブルを飼っていて、 皮膚が痒そうでもしかしてと思って、 アレルギー検査をしたところ、 小麦、とう 1 2022/12/16 23:13
- 皮膚の病気・アレルギー 小学生の子供にカニを食べさせたら舌が赤くなっていてヒリヒリすると言っています。 調べてみたらアレルギ 3 2022/03/26 21:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【離乳食】豆腐がOKなら豆乳・...
-
そばのつなぎ等に卵は使ってま...
-
赤ちゃんアレルギーかも 犬が...
-
10ヶ月、卵アレルギーの減感...
-
アレルギー食品の再開時期について
-
子供の食物アレルギー、アトピ...
-
アレルギーかも。今なにをすべき?
-
妊娠中の食生活について
-
いつからですか?
-
大至急お願い致します。茶碗蒸...
-
子供に生卵
-
食物アレルギーと診断されました。
-
赤ちゃんの果物アレルギーについて
-
0歳 インフル予防接種について...
-
子供のアレルギーについての質...
-
妊娠中の蕎麦(蕎麦茶)
-
小麦アレルギー
-
2歳7ヶ月、たらこスパゲティは...
-
3歳の娘の食物アレルギーについて
-
赤ちゃんのアレルギーは 月年齢...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【離乳食】豆腐がOKなら豆乳・...
-
今月1歳になる子供と外食する...
-
一歳半の息子に、ほぼ毎日納豆...
-
2歳7ヶ月、たらこスパゲティは...
-
子どものおもちゃを接着剤を使...
-
蜂蜜を食べてキスした
-
たい焼きには卵が入っています...
-
アレルギーの子がいるお家への...
-
そばのつなぎ等に卵は使ってま...
-
卵アレルギーについてなのでず...
-
6w5d 胎芽、心拍確認できず
-
1歳半の子供ですがそばを食べて...
-
離乳食の大豆アレルギーについて
-
1歳児、ししゃも食べすぎはよく...
-
妊娠しても嬉しくない
-
子供園(保育園)入園の悩み
-
赤ちゃんとペットとの接触について
-
三歳半の子供がエビアレルギー
-
卵と牛乳アレルギーについて(...
-
食物アレルギーについて
おすすめ情報