
中には私のように歴史の勉強だと思って大河ドラマを見ている人もいると思いますが、
大河ドラマは歴史に忠実なんでしょうか。
確かに大きな流れにおいては忠実と思いますが、明らかな虚飾や歪曲もあるように思えます。
たとえば新撰組では源さんが戦死した直後に仲間が涙ながらに歩み寄るシーンがありました。もし本当ならそこで仲間の多くが敵に打たれるのでは?と思いました。
最近の義経でも義経に対する家来の返事の仕方がなんとなく中途半端で変です。
利家とマツのときもかつての同輩である秀吉と利家の関係がギクシャクしてましたがあれも事実に基づくものであるかきになります。
みなさんは最近の大河ドラマが歴史に忠実であるかどうかについてどう思いますか。
No.19ベストアンサー
- 回答日時:
大河ドラマには色々と製作側にもせいやくがあるのですが、その一つに放映期間と云うものがありまして、一年を一区切りにして次の番組を放映しなくてはならないのです。
(琉球の風などの例外もありますが、放送期間が決まっている事には変わりありません)つまり、話数と時間が限定されている為にドラマの内容自体を、それに合わせなければならないのです。
ところが、当然の事ですが、歴史事実自体は大河ドラマの放映時間を気にして怒った訳ではありません。
例えば、関が原の河川で小早川秀秋が
「そろそろ裏切らないと大河ドラマの脚本化が困るだろう」
等といいながら松尾山を降りた訳ではありません。
そんな訳で、きりのいいところで話を終わらせ、時間を正確に合わせるためには、エピソードが多すぎれば削る必要がありますし、足りなければ創作でもなんでも加えなければなりません。
そんな事をやってると製作サイドにも「どうせ忠実に歴史を再現するのは不可能」という認識が生まれ、「だったらドラマとしての面白さを追求しよう」という風潮が生まれるのは当然のことなのです。
言語の発音の違い、現代人と当時の体格の違い、予算の制限、撮影期間の制限などが、この傾向に拍車をかけているのはいうまでもありません。
ですが
それでもなお、大河ドラマをはじめとする歴史時代劇を見ることが無意味であるとは思いません。
肝心なの歴史の細かい部分でなく、基幹となる流れだと思います。
「徳川家康が1605年の11月2日の晩飯に食べた献立」
よりも
「豊臣秀吉の次の武家政権の棟梁が徳川家康である」
と云うことの方が肝心なのです。
大まかな歴史の流れだけでも知れば細かい事実は、幾らでも個人で調べられます。
そういう所から歴史に興味を持ち勉強して専門家になった人も多いと思います。
大河ドラマはその「大まかな流れ」つまり「大河」なのです。
「支流」としての細かい歴史事実に興味を与えるきっかけには充分になります。
少なくとも、質問者さんがここでご自分の疑問を質問するきっかけにはなりましたよね。
それで良いのだと思います
ありがとうございます。
大河の意味を初めてしりました。
私も時間があれば戦国時代をもっと勉強したいのですがなかなか勉強する時間がとれず現在に至ってます。
No.18
- 回答日時:
皆さんがおっしゃるように史実に忠実ではない部分が多いと思います。
大河ドラマというタイトルですが、「時代劇」ですからね。
本格的な歴史劇はNHK教育に求めるべきでしょう。
ちなみに民法の時代劇なんて、合っているのは登場人物の名前だけといっても過言ではありません。
「大奥」なんて非難ゴーゴーですよ。
しかし、一度だけ完璧に歴史を再現した歴史劇って見てみたい気もしますよね。
ストーリーは新説や定説をおりまぜて出来るだけ正しいものにして、女性は眉落としに鉄漿つけ。
言葉も、発音や言葉遣いも出来るだけ丁寧に再現したものを。(字幕が必要ですが)
一種の芸術作品になると思いませんか?
まあ民法はおろかNHKでも絶対に不可能でしょうけど。
No.17
- 回答日時:
質問者さんは大河ドラマに歴史の忠実さを求めているようですが、それは最初から無理な話です。
大河ドラマの元になっている“歴史小説”がありますが、それ自体が昔から伝わる何らかの史料を元にして脚色しながら創作された“小説”に仕立てられています。
さらに云えば、元になる昔から伝わる史料とされる文書自体、本当に史実に忠実なのかどうか?かなり疑わしいものです。
例えば信長を題材にする小説は“信長公記”を元にし、徳川家の小説の場合は“徳川実記”を元にする場合が多いのかと思いますが、そうした昔から伝わる史料が本当に史実に忠実なのかどうか、かなり疑わしいものだと云われています。
何故なら、こうした史料自体、各々の立場で自分の側に正義があって敵側は悪であるという前提があり、そのために自分の側が相当に美化されているものです。
決して中立的な立場で史実を忠実に残そうとして正確な記録として残したものではないからです。
第三者の立場で中立的に史実を忠実に残した史料が存在しない限り、現在の人間では本当の事実など解る筈もありません。
大河ドラマなどは大まかな歴史の流れを楽しむものだと思います。
No.16
- 回答日時:
面白くするために史実を曲げたという回答が多いですが、史実を曲げたために、かえって詰まらなくなっているから、救われないのです。
例えば、安徳帝と守貞親王のすり替え説です。生母の七条院が健在なのに、あんなバカなこと、あるわけないじゃないですか。
そして、捏造して、面白くなったならともかく、安徳帝とともに入水した二位の尼の悲劇が、孫を守るための薄汚いエゴイズムになってしまいました。最低です。
ありがとうございます。
私も同感です。歴史事実を曲げているだけでなく
逆にドラマとしても却ってつまらなく、中途半端な感じがします。
義経に対する家来の返事の仕方ひとつをとってもそんな感じがします。
No.15
- 回答日時:
小説を「花も実もある絵空事」と柴田錬三郎先生がおっしゃっていたそうですが、大河ドラマも同じでしょう。
視聴者が「史実」と思っていることと違う解釈で描かれた場面に、そのドラマの「花」があると言えましょう。
でも、だいたいの歴史的事実について、大河ドラマは踏み外さないので、ある程度安心して見ていられますね。
これが、映画などで絶対にありえない事が起こってくると(例えば旧作の映画「魔界転生」で松平伊豆守が殺されたり)、視聴者は自分の歴史的知識と比べながら、その異常な世界に落ちていくのです。
No.13
- 回答日時:
最近とか昔とかの問題ではなく、大河「ドラマ」ですから、インチキです。
大河ドラマには、その母体となっている小説がありますが、小説もインチキです。
質問者の言うとおり、大きな流れは史実ですし、衣装などの細部でも時代考証をする専門家がいるので、正しい部分もありますが、面白くするための脚色は当然あります。
秀吉が倒れるところなど、「独眼竜政宗」・「徳川家康」・「おんな太閤記」で全部違うのはその典型です。
歴史学研究と歴史小説を読むこと、歴史学研究をすることと大河ドラマを見ることは、別物なのです。
No.12
- 回答日時:
そもそも言葉が現代の日本語です。
昔の人が全員あんなにきれいな活舌のいい言葉を話しているはずはありませんし、全員があんなにきれいな着物を着ているはずがありません。セット小道具etcがきれい過ぎです。脚本家も番組製作者もきちんと史料を読んで学説の検討まではしていないでしょう。歴史考証をする人ぐらいしか専門家はいないでしょうか?実際に別の局ですが吉宗の時代考証をしていた人の話を聞いたことがありますが、脚本があがってきた段階ではありえないことだらけだそです。月の満ち欠けや服装にいたるまで。それでも最低限の訂正をして完成となるのだそうです。歴史をちょっとでもかじったことのある人なら「おいおいおい」と思うことが多いですが、あれでもかなり訂正しているそうです。
あくまでドラマなので現代のものと同じで正確ではないです「史実を基にしたフィクション」ぐらいにしか思っていません。
この回答への補足
みなさんありがとうございました。
今まである程度勉強のつもりで見てきたので
少しがっかりしました。
むしろ勉強目的であれば大河ドラマは逆効果のような印象を持ちました。
NHKにはもっと歴史に忠実にドラマを再現してほしいと思います。
No.11
- 回答日時:
史実に忠実をめざすと登場人物がやたらと多くなり、ドラマとして退屈でしょう。
だから、ある人物がやったことをほかの人物がやったことにして登場人物をへらすよう工夫していることがけっこうあります。
No.10
- 回答日時:
史実通りにしたらとても放送できません。
舞台が明治だと京の街はテロまっさかり。
戦国だと首が飛び跳ねます。
赤と黒と白の世界です。
あんな晩飯時間帯に放送できません。
まぁ正史三国志と三国志演義だと思ったらいいんですよ。
つまりまともに信じるのではなく、その時代を知りたい。というきっかけになって欲しい。くらいです。
あとネタに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 戦争はしてはいけないと思いませんか? 9 2022/05/24 20:08
- 歴史学 【NHK大河ドラマのどうする家康】の初話を見て史実とかけ離れた脚本で脚本家の古沢良太氏 8 2023/01/18 19:21
- 歴史学 どうする家康 4 2023/05/15 20:02
- 戦争・テロ・デモ テレビ業界に潜む共産主義者を放置しておいて良いのか 6 2022/08/10 09:56
- 歴史学 賢者は歴史から学ぶべき? 9 2022/08/14 09:33
- 高齢者・シニア 時代劇によくある「病に伏せる」場面について 7 2022/08/15 17:48
- ドラマ 篤姫のお母さん 1 2023/07/28 17:28
- 地理学 歴史と地理 5 2022/05/28 02:15
- 歴史学 もし平治の乱が起きなければ藤原信頼、源義朝、義平、朝長、頼朝、範頼、義経、義仲はどんな人生を歩んだの 3 2022/04/27 23:30
- 歴史学 韓国で、戦後の日本のように事実に基づいた歴史教育に変える事は出来ないんでしょうか? 9 2023/01/21 08:33
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
馬の筋を延ばしたり尾先を焼い...
-
21の男なのですが趣味を見つけ...
-
「文化」と「文明」の違いは?
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
信長の口癖?
-
加藤清正と福島正則はのちに石...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
昔の人は、散髪や爪切りはどう...
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
「幼少」ということば
-
行って見たい、は正しいですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「幼少」ということば
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
漢字の読み方について
-
概論、概説
-
睾丸を利用した拷問
おすすめ情報