dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会人になり最近、柔道場に通い始めました。まだまだひと月も経ってないのですが、乱取りもやらせて頂いています。しかし、相手と組み合っても、正直何をどうやったらいいのかわかりません。持ち技とはとても言えませんが、大外刈りと大内刈りを習ったのですが、組み合っても技を仕掛けられる感じになりません。もっと技を教えてもらったほうが良いのかな?なんて思います。  そこで質問なのですが、柔道初心者としては、これからどのようなことを心がけて、又は意識して乱取りの練習に取り組むのが上達につながるのでしょうか?やたら技を教えてもらおうとせずに、この2つだけでしばらくはやっていったほうが良いのでしょうか?

A 回答 (4件)

私は高校から柔道をはじめ会社でも実業団で柔道にたずさわってきましたが、社会人になってから柔道をやってみたいという人が何人かいてました。

技自体の数はまだ数回の練習だと思いますのであと一つ前に引き出す技を一つ覚えるぐらいで十分だと思いますよ。学生の時であればほぼ毎日練習がありますから意外とスムースに乱取りで技をだすタイミングなんか習得しやすいとは思いますが社会人となるとなかなか練習ができない状況もあるので(週二回ぐらいがいいとこじゃないですか?)乱取りの中で技をきれいに出したりすることは難しいかと思います。ですから、なるべくならまずは打ち込み又は投げ込みなどを中心に練習なされてそこでしっかりと入る位置や決めのポイントを体におぼえこませるといいですよ。でも、やっぱり乱取りもやりたいですよね^^;そんな時はいきなり動きの中ではどうしたらいいかわからないと思うのであれば、まずは乱取り形式の約束稽古をするといいかとおもいます。あらかじめ相手にお願いをして組んだ状態で相手にゆっくりと歩くように動いてもらいその中で技をかける練習をどんどんやればよいかと思います。そうしているうちに段々と掛けるタイミングが理解できて徐々に早く動いてもできるようになってくるとおもいますよ。もし、いまの段階で普通の段取りをするのであれば教えてもらった事をとにかく必死にやろうとする努力をしてください。技に入っても中途半端にやめてしまうと結局はそこまでの力しかつかなくなってしまいますので最後までかけきるようにしてください。といっても、まだまだそこまでもいけないというのが現状かもしれませんが・・・ようはその気持ちが大事だということです!!そういう取り組み方をしていくと途中で技を妥協してしまう人よりも上達が早くなり、相手を投げれる日がそう遠くない話ではないかと思いますよ。この気持ちのもちようは熟練者にもいえることだとおもいますので、とにかく諦めないで技をかけきるという気持ちは忘れずに頑張ってください!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になるお話、ありがとうございました。keikunnさんは経験者ですよね。keikunnさん以外の方でも、もう一つ聞きたいのですが、それは寝技のことです。寝技で乱取りやるのですが、この時、必要なことって何なのでしょうか?僕の場合、あまり基本的な動き方をマスターできてないというのもありますが、すぐに締められたり、関節決められて、押さえ込みにもっていけません。もっていこうとしても、何かただ力任せだけのような気がして、スムーズな動き方ができないのです。すぐに返されてしまいます。  何を心がければ良いのでしょうか?

お礼日時:2005/11/04 20:34

一ヶ月で立ち技の乱取りですか?社会人だと週2-3回程度の練習だと思うのですがずいぶん早いですね。



それはさておき大内刈り、大外刈りは相手を後ろに倒す基本技ですね。ほかにも後ろに倒す技はありますがまずはこの二つを徹底的にマスターしましょう。
それと大きく前に回転させるわざ、あなたが大柄なら腰技のひとつ(大腰か払い腰)、小柄なら背負い投げをマスターしてください。
乱取りでは小技や連絡技を使わず1年くらいは前に回転させる技をひとつと大内、大外と三つの技だけ、いくら返されても予測されてもこれ以外は使わないくらいの気持ちで挑んでください。最初は投げられなくとも身体が接近すれば成功です。
東京オリンピック金メダリストの岡野さんは中学で柔道をはじめたとき最初に背負いをマスターし、相手が腕をつっぱろうが腰をひこうがとにかく背負いばかりを試合や乱取りで使っていたらいつのまにか日本一の背負いの使い手になったとか。
マンガではありますが「柔道部物語」の主人公の練習方法は参考になりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。ちょっと早くて自分でもとまどっているんですよ!漫画は柔道部物語ですね。早速、今度読んでみたいと思います。  僕は大きいほうなので、大腰、今度習ってみようと思います。やっぱり前に回転させる技がないと辛いですよね。今度、先生に打ち込み方法など聞いてみようと思います。参考になるお話、ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/04 20:26

私も社会人になってから、柔道を経験する機会があり


ました。当時、講道館の副館長だった方の指導を受ける
ことができました。
受け身の練習をたっぷりやりましたが、それ以外に投げた
時の引き手を絶対に離さないように厳しく指導されま
した。引き手を離してしまうと、相手に怪我をさせて
しまいますからね。
足技は最初に習いますが、なかなか初心者には掛けられ
ないですよね。相手が踏ん張っている状況では、絶対
に掛かりませんね。組み合って、お互いが動きあう中で
相手の重心のバランスが悪い一瞬に掛ければ、力を入れ
なくても掛かってしまいます。
上級者の乱捕りや練習試合を見るのも、非常に参考に
なりますね。
内股や体落としは、ぜひ修得したい技です。
まだ一ヶ月くらいとのことで、焦らず頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。焦らないでしばらくこのまま様子を見てみようと思います。僕が行ってるところはあまり受身とかは厳しくないのですが、初心者も上級者もあまり差なくやってるので、とまどうことが多いのですが、周りを参考にやっていこうと思います。

お礼日時:2005/11/04 20:23

中学のとき2年ほど柔道やってましたが


技っていうのを習う時のほうが少なかったですね。
おそらくその人の体格に合わせて講師が
持ち技になりうるだろうものを教えていただけたと
思うのです。私は背負い投げでした。
っていうか一ヶ月でそんな何個も技なんて教えてもらえません。(笑)
何ヶ月かに一度講習があってその時教えてもらったかな?
心がけとかはわかりませんけど受身が大事だったし
乱取りでは上級者や全中2位の方とかがいたのでかなーり実力が違ったのであれですが、襟の取り合いとか技を出すタイミングとか・・・一生懸命やることじゃないですか?いつも練習が終わった後はさっぱりとした爽快感が残っていたのを今でも覚えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。一生懸命やることですよね。僕もsputnik_1さんほどではないですけど、まわりとかなり実力差があって、とまどってますよ。でも、終わった後は充実感ありますね!

お礼日時:2005/11/04 20:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!