
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私の時代には、修士課程でもあまり多くの人が行かず、進学についてサジェスチョンをもらっても、否定的な意見が大勢でした。
しかし、自分で進みたかったので、修士を経て就職し、企業に勤めてから博士をとりました。米での仕事ではこれが活きています。
技術系(理科系)の場合、修士卒が日本ではポピュラーではないかと思います。会社側もそれを期待していると思います。研究所か開発部門が主な進路ではないかと思います。修士で、一人前の論文が書けるとは企業は思っていないはず。実際は指導教官により論文を書く練習をしたということが多いと思います。博士卒は薬学、医学でない限り、就職に有利か否かは不明です。企業は、修士の方がつぶしは効くと考えていると思います。
しかし、米国の場合、シリコンバレーのような場所でのハイテック産業では明確な違いがでます。博士は一人前の仕事ができる。上司からテーマだけ与えられ、いちいち細かな指示なして、プロジェクトをどのようにこなして行くかを自ら切り開き、自分で解決できるレベルとみなされます。マネージャです。修士は、ある意味での作業、博士、マネージャの手伝いレベルから経験をつんで、一人前になるという感じです。当然、待遇も違います。日本も文部科学省や大学が方針変更で、スクーリングをしないと博士はとれなくなりつつあります。米はもともとそうで、修士、博士ともに、企業に就職して学費を貯めてから、取得のため進学するひとが多くいます。これは、プロジェクトを任される職位とそれなりの待遇が得られることによります。もちろん学歴だけではありません。学卒でも、だれでも経験者は同様に高く処遇されます。XXXの分野で20年、30年と自分のPRをします。
大学(院)でやったことが、必ずしも次の就職にそのまま役に立つとは限りません。企業は(どんなテーマでもそれなりにこなす)能力で評価すると思います。博士はその専門性と就職先での仕事が近いものになる場合が比較的多くなります。
No.4
- 回答日時:
> 大学卒業後、大学院に受かっていたのですが、
> 卒論作成で鬱になってしまって今大学院は
> 休学中です。
そういう重要なことは先に書きましょう。
現状を考えると、頑張って大学院を卒業するしかないと思います。このまま既卒で就職しようとしても、フリーターになる可能性が非常に高いと思います。
質問者さんの場合に限れば、もはや大卒か院卒かの違いではなくなっています。それ以前に新卒か既卒かという大きな問題があり、しかも既卒で就職活動するとしても職歴なしですから非常に不利です。
院卒でも研究職に就くとは限りませんので、選択肢はそれなりにありますが、畑違いの分野に就職するのであれば、院卒であることの優位性は余りないかもしれません。それでも新卒であることには変わりないので、その方がずっとましです。
病気を治してからでもよいので、卒業することをお勧めします。
No.2
- 回答日時:
高等教育を受ければ受けるほど、就職後の仕事も専門性が高くなります(だからこそ高い給料がいただけるのです!)。
したがって、その仕事がもし自分に合わなければ、辛さも倍増します。給料がよいから、出世できそうだから、といった安易な理由で進路を決めてしまうと、結局途中でリタイアしてひどい目に遭います。
これから進学する方向が、ご自身が一生をかけて取り組みたい分野なのかどうか、十分検討されてください。少しぐらいのずれなら軌道修正はききますが、全くの的外れであれば、止めておいた方がよいでしょう。
この回答への補足
大学卒業後、大学院に受かっていたのですが、
卒論作成で鬱になってしまって今大学院は
休学中です。
自分的には研究は向いていないから
就職した方がいいかなと思っているんですが、
親は行って欲しいみたいです。
今から就職しても既卒での就活しなければならないので、院行ってから新卒で就職した方が
いいんですかね。
別に研究職に就きたいわけではないですけど。
かなり悩んでいます。
大学院に行って就職するのが一般的ですが、
そろそろ軌道修正する時かもしれないですね。
じっくり考えたいと思います。
No.1
- 回答日時:
大卒だから出世できるというもんでもありません。
要は能力のある人間が上に上がれるわけです。
確かに学歴が高ければ、選択肢は多いでしょうから
入口はたくさんあるので、そういう意味では有利でしょう。
でもその先の出世というのは、全く別の話です。
企業はできる人間なら中途採用でも
引き抜きでも何でもしますので
そういう連中を押しのけてのし上がるくらいの
気概がないと、出世は難しいと思いますよ。
逆に学歴があることで、「大したことないヤツ」
と思われるケースもあるので、良し悪しですね。
あと給料の高い安いは就職した先にもよります。
給料が高くてもそれが仕事量に見合うものかどうかは、
そこに先に入った先輩方であるとかに
よく聞いたほうが良いと思いますよ。
楽して高い給料を貰える、なんてことはないはずですので。
この回答への補足
一応、大学は卒業したんですが、
これ以上学歴が必要ないと思うんですよね。
無理に院に行くより
早く就職して仕事ができるように
なった方がいいかもしれないですね。
今、学歴を重視する会社はどのような会社
なんですか?
大手は未だに学歴を重視しているとのことですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(学校・勉強) 現代日本における最終学歴別のイメージですが、これで合っていますでしょうか? 2 2023/05/07 09:43
- その他(学校・勉強) 現代日本における最終学歴別のイメージですが、これで合っていますでしょうか?よろしくお願いいたします。 4 2023/06/11 09:10
- その他(就職・転職・働き方) 高学歴ニートの定義は? 6 2022/09/02 00:39
- 就職 大学院を出ていると却って就職し難くなる場合があるって本当ですか? 7 2022/09/05 14:45
- IT・エンジニアリング (IT系・長文注意)大学院に行くべきかどうか 3 2022/06/28 22:00
- 会社・職場 23歳社会人三年目です。短大を卒業して就職しました。 転職を考えています。現在は病院で看護クラークと 5 2023/02/09 18:43
- 大学・短大 情報工学系の高専卒で就職するか、大学院まですすんでから就職するか? 2 2022/03/28 12:38
- 就職 ぼくは高校3年生です。国立理系志望。将来就活不安。院卒理系公務員や民間大手内定のためには、大学以外に 2 2023/06/01 20:43
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 文系大卒が無資格で介護の世界に行くか迷っています 1 2023/07/06 20:48
- 新卒・第二新卒 大卒だが、高卒枠で就活をしたい 4 2023/08/28 22:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メーカーの研究開発職は一番出...
-
企業の研究職はどの様に出世し...
-
一流企業の研究職(研究開発職)...
-
2浪して大学院まで行ったら26歳...
-
大学院を無事卒業できるのか毎...
-
国立の大学院卒で小企業はもっ...
-
地方公務員、大学院卒の初任給は
-
大学教授、准教授、講師、最短...
-
2留はもうリカバリー不可能で...
-
professorとDr.の併用
-
小中高の校長や教頭って大学院...
-
卒論を出さずに留年するか、耐...
-
実質3浪での就職はどれくらい厳...
-
大学院中退と留年、どちらがレ...
-
学位は学術と工学どっちが良い?
-
大学院を中退した際の公務員初...
-
年齢的に就職できない。
-
大学院生ですが、システムエン...
-
MBAは2回取得できない!?
-
28歳修士修了
おすすめ情報