dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

公園でひろった猫を1匹飼っています。約6ヶ月です。
でも仕事で家に誰もいなくなることがあるのでとても可哀相だと思い、もう1匹里親募集のサイトでもらいました。二匹とも女の子です。
今3日目なのですが、仔猫は普通なのですが先住猫がすごく威嚇します。
遠くからジッと見ている時もあれば、近づいて(追いかけて)フー!!シャーッ!!!と言います。
仔猫は血の混ざった下痢をしました。ストレスでしょうか?今日これから病院へ連れて行きます。

相性が悪いのでしょうか?このまま一緒に暮らすのは無理でしょうか?
時間の問題でしょうか?とても困っています。
その様な経験がある方、アドバイスを下さい。

A 回答 (6件)

3日くらいでしたらまだまだこれからだと思います。


うちは多頭飼いですが、仲良くなるまで1ヶ月かかった子もいます。
毎日少しづつ対面させてじっくりやりました。
最初はどこも同じ感じだと思いますよ。
今では抱き合って眠っています。
特にメス同士ですから余り心配いらないと思います。
オス同士だと最後まで相性の合わない子もいますがそれでも流血沙汰のケンカになったりは滅多にしないものですし、距離をおいて無視しあって生活する程度です。
捨て猫や里親を探している子をもらってあげるのは素晴らしい事だと思います。まだあきらめるのは早いですよー。下痢は気になりますが、ストレスはまずはたいてい皮膚病になって現れるので別の原因の可能性のほうが高いと思います。下痢についてのサイトを貼っておきます。

子猫は遊びたいさかりですから、先住ちゃんがトイレの邪魔をされないようにだけ気をつけてあげて下さい。
あとお互いひとりになれる場所を作ってあげて下さい。

参考URL:http://www.ne.jp/asahi/conago/nimravus/vus7/geri …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一ヶ月もかかっても抱き合うほど仲良くなるのですね・・やはり、じっくりがいいみたいですね。
うちは4~5日くらいから追いかけっこをしたりして急に仲良くなっていきました。
今では先住猫がペロペロ舐めてくれるくらい仲良しで、毎日家中走り回っています。
トイレはすぐに二つ用意し、部屋も別に置きました。
ストレスは皮膚病になりやすいのですね!初めて知りました。
下痢は結局細菌や寄生虫が原因ではないかとのことでした。今日、3週間経ち獣医さんへ再検査・ワクチンの為行って来ました。
お薬を飲んで寄生虫はいなくなりましたが、まだ細菌は少し多いらしくまたお薬をもらいました。
いろいろとアドバイスをありがとうございました。

お礼日時:2005/11/15 04:26

こんにちは。

アドバイスにはなってないですが、里親探しで見た猫を2匹連れてきたところ、先住猫2匹のうち一匹が、急に体調が悪くて死んでしまいました。 今まで虚弱っぽい感じだったけど急に死ぬなんて。。。頭が真っ白になり、保健所行きだった新米猫を連れてきた自分を責めました。 今は新米2匹と先住1匹ですが、やっぱり仲悪くて同じ部屋では絶対寝ないし、とにかく先住が嫌がります。新米は態度がでかいので遊びたくて先住猫を追っかけたりお尻のにおいを嗅いだりしてます。先住猫は虚勢済みオスなので弱気なのか??(新米はメスです)アドバイスになってなくてごめんなさい。 病院へ連れて行った報告を待っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなこともあるのですね・・。
私も実家へ今飼っている猫を連れて帰った時、実家の猫(雄)がうちの猫との接触を避けていました。
母に聞いた話ですが、雌は雄を追い出すと昔から言われていると言っていました・・。
本当か嘘かはわからないですが、そんなことが多いからそう言われたのかもしれませんね・・・

お礼日時:2005/11/15 04:18

No.3です。


相性の事に触れるのを忘れたので。。
その話を聞く限りでは私はそんなに相性が悪いとは思いません。先住猫の前にいきなり新入り猫を出せば威嚇するのは当然の反応だと思いますし。むしろ威嚇しない方が異常な位だと思います。猫はもともと単独行動の動物ですし。ただ異性同士よりも同姓同士の方が相性は悪いと言うのはあるらしいですね。

それから、この手の話題については過去にも沢山質問があったのでそちらも参考にしてみてはいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ゲージ・・結局用意しないうちに仲良くなりました。でも、もし次にまた飼う機会があったら、その時はゲージを用意したいと思います。
自分は同姓同士の方が仲良しなのだと勝手に考えて女の子同士にしました。
でも、結果は良い方向へいったので良かったです。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2005/11/15 04:15

先住猫がいる場合に新しく猫を飼う場合はゲージを使いましょう。

新しく飼う猫をしばらくゲージに入れて飼いゲージ越しに先住猫と対面させて慣れるのを待ちます(猫は環境が変わる事でストレスを感じるのでずっとゲージで飼っていればストレスは感じません。と言うかこの状況では一緒にしておいた方がストレスを感じるのは明白だと思いますが)
慣れてきたと思ったらゲージから出し対面させ威嚇などをする様ならまたゲージに戻し慣れさせるを繰り返します。
今は先住猫は新しい猫を敵だと思っているだと思います。ゆっくり時間を掛けて敵ではない事を教えてあげましょう。
ちゃんとした方法で対面させていけば二匹一緒に飼う事も問題ないと思いますよ。実際後から数を増やして飼っている方もたくさんいらっしゃいますし。
    • good
    • 0

2匹同時に飼う場合は大丈夫かもしれませんが、あとから1匹増やしたという事が問題だったのではないでしょうか。

rarararankoさんがおっしゃる通り、相性もあったんだと思います。

このまま一緒に暮らすのだと、2匹とも可哀想かもしれません…
あわないようにさせるのが良いとは思いますが、この先ずっとそういうことを続けるのも大変だと思いますので、一番良いのは誰かに飼ってもらうという事じゃないでしょうか
猫は1匹であっても、気まぐれですから、犬とは違って、留守番をさせても大丈夫ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなり、すみませんでした。
兄弟で拾って、姉が一匹飼ってくれてよく遊びにきてたのですがその子とはとても仲良しでした。
後から飼うのはちょっと大変みたいですね。
しかしきまぐれであっても犬と違っていても、やはり一人は寂しいと思います。
いまではとっても仲良しになったのでよかったです。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2005/11/15 04:11

ねこは縄張り意識が高いので、後から来たねこは縄張り侵入者と思うようです。


我が家でもそうでした。結局4年間、仲が良くなることは無く、下の子は病気で死んでしまいました。

血便までするようですと重症ですね。心配です。
下の子だけでなく、上の子にも相当ストレスはあるはずです。
なるべく会わさないように生活空間を隔離した方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなり、すみませんでした。
仔猫のことですが、結局今ではとっても仲良しになりました。
生活空間は、先住猫が寝室に逃げ、別の部屋にいました。
血便は病院へ行った結果、細菌・寄生虫に問題があったようです。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/15 04:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!