dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6歳になる黒ラブ(メス)と一緒に生活しています。私は、ホンジュラスという発展途上国にいるのですが、獣医のレベルがかなり低く、信用できないので、皆様にお尋ねしたいと思います。
昨夜から、異常なほどヨダレを垂らしています。うちの子は、かなりいやしい性格のためか、人が何かを食べていると、欲しそうにしてヨダレを垂らすのですが、今回はそれとはちょっと違います。食べ物を見てなくても、3分ほど「お座り」の状態でいると、床には、ヨダレで水溜りができます。食欲は、いつも通り十分あり、今朝も散歩に行くといつも通り元気に歩いているのですが、家に戻ると元気がなさそうで、私の目を見つめ、何かを訴えているようです。どこかおかしいのでしょうか?

A 回答 (1件)

よだれが流れてとまらないのは色々な病気があります・・・唾液腺の分泌障害・えんげ障害・口腔内の病気



唾液腺の分泌障害は犬同士のケンカ(口の中を噛まれたとか)で唾液腺をケガしてその結果ばい菌やウイルスにやられるのですが よそのわんちゃんとケンカしてなければこれはありません

えんげ障害は咽喉頭炎(吐き気や発熱がある)食道狭窄(食道の一部がしめつけられるのですが これは胎児の時になくなるはずの大動脈弓が残っていて 後になって食道をしめつける) あと咽頭が麻痺するとかがあげられます でもこれらは吐き気があるので 元気で食欲のあるラブちゃんは違うのかな?

あと一番よくあるのが口腔内の病気(歯肉炎 口内炎 歯根膿瘍など口の中に細菌やウイルスが発生する)ですが ご質問者さんのラブちゃんは6歳とゆうことなのでお口の中は綺麗ですか?歯石などたまっていませんか?歯が悪くても よだれの量はふえますよ あと最悪口腔内に腫瘍があってもよだれはふえます とにかくお口の中をよく観察してみてください

ホンジュラスという国を私は知りませんが発展途上国で獣医師のレベルが低いってゆうのは愛犬家には辛いですね

とにかく よだれが沢山でるのには色々な病気があるので できれば良い獣医師にめぐりあえたらいいのですが・・・(^^;)

参考にしてください
    • good
    • 3
この回答へのお礼

早速ご丁寧な回答を頂きありがとうございました。実は、今、夜の11時でうちの子(フィオナといいます)は、既に就寝しており、明日の朝、口の検査をしてみたいと思います。確かに、歯磨きなどしたことがないので、ひょっとすると口腔内の病気にかかったのかもしれません。この前、歯ブラシを買ったので、綺麗に歯磨きをしてやろうと思います。
もう一人日本人の方が犬を飼っていらっしゃるのですが、獣医のレベルの低さに悲しくなってしまいます。こういう状況ですので、かなり神経質にフィオナの体調を管理してきたのですが・・・。大きな病気でないことを祈るしかありません。

お礼日時:2005/11/02 15:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!