dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

93年ゴルフIIを購入し、そろそろ車検して乗ろうかと思っていたのですが、1ヶ月前からエンジンをかけると白煙が出てくるようになり、しばらくすると白煙は薄くなるのですが止まる気配がありません。また、エンジンヘッドからカチャカチャという金属音もしてきました。この車、どのような状況にあるのでしょうか?また、修理するにはいくらぐらいかかるのでしょうか?騙し騙し乗る方法はないでしょうか?ちなみに、車を購入してからは 10日に1回程度エンジンをかけていました。

A 回答 (3件)

いつごろ購入したのですか?


購入時の総走行距離はどれほどでしたか?

この年式ですと、国産車では商品価値がほとんどないため、外車ならではの売り出しだったと考えられます。
年式相応の走行距離だと考えた場合、かなりオイル管理がしっかりしていた場合を除き、エンジン内部の磨耗が進んでいると考えられます。

半年以内の購入だとしたら、売りに出ていた時点で、白煙の排出があったのではないでしょうか。オイル上がりにしても、下がりにしても、急に起こるものではなく、磨耗の進行とともに徐々に出てくるものですからね。
ただ、一時的にこの種の磨耗による白煙を抑えるエンジンオイル添加剤が存在しますので、悪質な中古車販売店は、売れるまでの一時しのぎにそういったものを使用することもあるようです。

アイドリング時に排出される白煙だとオイル上がりです。オイル下がりの場合は、エンジンをふかしてアクセルを戻した直後のような負圧発生時にしか症状が出ませんからね。

エンジン上部からのイオンは、カムシャフトがバルブを打ち付けるときの音ですが、かなりうるさいようでしたら、相当な問題があるように思われます。

完全に修理したいのでしたら、エンジンのオーバーホールしかありませんが、輸入車のため、部品代がかなりかかると予想されます。輸入車のため、程度のいい中古エンジンもないとは断言できませんが、見つかる可能性はかなり低いでしょうし・・・。

完治させるためには、かなりの費用を覚悟しておいたほうがいいと思います。

なお、だましだまし乗る方法は、基本的に白煙を我慢すること以外ないのではないでしょうか。でも、燃料もオイルも無駄消費するので、いいことないですよ。エンジン本来の能力も当然ありませんから、ストレスがたまること確実です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。購入は今年の7月でした。アドバイスを参考にして、どうするか決めます!

お礼日時:2005/11/10 13:17

takedamさんの仰るようにオイル上がりかオイル下がりでしょうね。

オイルの消費が早まっていると思われますから異音はタペットではないかと思います。すぐにオイル量を確認して不足していれば補充して下さい。とりあえず今、走りは普通のようですが触媒云々の前に点火プラグがまず先にやられ失火しはじめます。同年代のベンツなんかもバルブガイドシールの劣化が多かったです。「音がするからオイル下がり」と言うより「オイルレベルの低下が原因で音がする」が正しいかと。「下がり」ならばシリンダヘッドO/Hで済みますが「上がり」だとエンジンO/H要なので最悪です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました。エンジンOHのようならアキラメマス!

お礼日時:2005/11/23 11:05

はじめまして。


この病状は、オイル下がりorオイル上がりと思われます。エンジンヘッドからカチャカチャ音がするという事なので断言はできませんが「オイル下がり」と想像できます。「オイル下がり」の原因はエンジンヘッドに供給されたオイルがバルブを伝わって燃焼室の中に入り込みガソリンと一緒に燃えて白煙を発生させるというものです。オイルの減りが激しくありませんか?このまま乗りつづけると、まず触媒が死にます。その次はピストンリングの固着でエンジンが死にます。どこが問題でオイルが浸入しているか?で工賃は変わります。例として「バルブガイドシールの不良」だとエンジンヘッドを降ろさなくてはなりませんので、10万は下らないでしょう。いずれにしても早めに修理工場で相談される事をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました。ヤナセに電話したところ、おっしゃるような金額を言われました!また質問すると思いますので、そのときもよろしくお願いします。

お礼日時:2005/11/23 11:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!