
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
料理を作るには、まず作るモノの完成系を知っていることが大切だと思います。
自分がどう見た目のもの、どういう味のものを作るのか
ちゃんと理解してから作り始めましょう。
つまりはまず「食べる」ということです。
高級レストランの料理ではダメですよ(笑)
できるだけメジャーで、シンプルなモノ、
たとえば「肉じゃが」とか、「カレー」とか、
普段から食べているとは思いますが、どうやって作ったのかを考え、観察しながら食べるのが大事です。
作りたいモノの明確なビジョンをつかむことができたら
レシピ探しですね。
ヤフーやエキサイトなどの検索サイトには
様々なレシピが紹介されていますので参考にしてみてください。
http://woman.excite.co.jp/recipes/
参考URL:http://gourmet.yahoo.co.jp/
早速のお返事ありがとうございました。
そうですね。。
観察しながら食べるということは大切だと私も重います。
URLも参考になりました
ありがとうごおざいました!!
お礼が遅くなり大変もうしわけありませんでした!
No.12
- 回答日時:
こんにちは。
一生懸命がんばってるなんて、すてきー。料理を成功させるコツは…「おいしい状態」を覚えることかも。
・食べやすくする下処理(切り方、アク抜き、小骨とりなど)
・素材の火の通った感じ(質感)
・調味料の加える量とタイミング
を感覚的につかむと、なにか気の向いた素材を見たときに
「これはこう切ってさらして、こう茹でて、味付けはあれが合いそう」
なんて作戦が立つようになります。
こうなるには、はじめは面倒ですがやはり、レシピどおりに作ることかも。
私は10代の頃、姉が嫁入り準備に買ってきた「お料理基本百科」みたいのを
借りていろいろやってみて、それから料理好きになりました。
最近は写真入りのいいものがたくさん出てますね。
まず、「初心者むけ」の本を選ぶといいと思います。
なぜ下処理が要るのか、火加減調節の理由、などの理屈も解説してるものが、
あとあとまで役に立ってくれますよ!
理屈を納得して作ることって、上達につながります。
2000円くらいで買えると思いますので、書店でいろいろ比べて、
好きなのをテキストになさるといいと思います。
ハンドブックよりも、大きくて調理中に眺められるのがおすすめです。
気分を盛り上げるのに、調理器具やエプロンを好みでそろえると効果的。
包丁にちょっとお金をかけてみるなんてのも、気合いが入りそうです。
では、楽しんで、上達されますよう!
早速のお返事ありがとうございました!
詳しく書いていただいてありがとうございました!
参考になります。
がんばりま~す!!
お礼が遅くなりもうしわけありませんでした!

No.9
- 回答日時:
結構見落としがちなのは、「ダシ」です。
味噌汁にしろ、鍋にしろ、スープにしろ、
ダシって結構大切ですよ。
例えば、味噌汁。私はダシ入り味噌では、ダシが薄くて嫌なんです。
ちゃんとダシとってからの方がおいしいです!!
あ、とるっていっても、わざわざ昆布とかかつおからじゃなくって、
粉末のダシでも十分なんです。
私がフル活用しているのは、かつおダシ、煮干、マギーブイヨン、
そして鶏がらスープ!!
鶏がらはあると便利ですよ~。
スープも楽勝だし、チャーハンなんかに入れてもおいしいですよ。
卵焼きに入れても中華風だしまきになるし。
味覚って、本当に人それぞれで、辛いのが好きな人もいれば苦手な人もいます。
最初はレトルトなんかからはじめても、使う前に原材料を確認してみてください。「へ~こんなものはいってるんだ~」って結構勉強になりますよ。
で、今度自分で作る時にその覚えた「味覚」を頼りに
味を近づける。
「記憶」って大切ですよ!!
頑張ってくださいね。
早速のお返事ありがとうございました。
そうですよね。。
だしも大切ですよね。。。
う~~ん 作りながらもっと勉強しま~す
お礼が遅くなりもうしわけありませんでした!
No.8
- 回答日時:
下記の方々から出ていないようですので、俺の経験論の話をします。
料理が上手になれない原因は、俺の場合、調味料でした。
調味料の使い方が分からず、見様見真似でやってたんです。
とりあえずは、レシピ本を買ってきて材料通りにやってみてください。
特に調味料は確実に1ml単位で測って入れます。しょう油1つでも、ほんのわずかでも横着したら失敗すると思ってやってみてください。
そうすればまず確実に美味しい料理ができます。
本当だったら俺んちにその辺のコツを解説したのを載せてるんで、それを見てもらえればいいんですけどねぇ(^_^;
早速のお返事ありがとうございました!
そのコツ是非見せていただきたい。。。
頑張ります!
お礼が遅くなり大変もしわけありませんでした!

No.7
- 回答日時:
生の焼き魚を食べさせた.生煮えのジャガイモを食べさせた.黒こげの揚げ物や煮物を食べさせたとかの食べられない物を食事として出したという話しは抜きにして.単に味だけですよね。
おおざっぱに示すと.仕上がりで
塩味を出す場合.食塩2-5%(地域差あり).
塩味を消す場合.食塩1%未満
甘みを出す場合.砂糖13.5%.(甘みを抑える場合8-9%)
化学調味料.味の素0.1%.いの一番0.1%(もしだしの素の使用している場合には.その分減らしてください。標準添加量は大体この濃度になるようになっています)
になるように調味料を入れて.均一に混ぜれば(かたよりがあっては不可)大体おいしくなります。
煮物(汁物?)が比較的簡単(容積から比重を1として全体の量が分かる。鍋の外側に傷をつけておいて.大体の分量が分かるようにしておく)で.分量にあわせて調味料を入れてください。味噌や醤油は食塩**%と書いてありますから.その量から仕上がりで塩分濃度をあわせると大体うまくいきます。
日常料理ですから.なるべく手間をかけないで.目見当である程度の味が出せるようになるための目安です。飲食店などでは.より高度な味付けをしていますがこちらは省略します。
早速のお返事ありがとうございました!
とっても詳しく書いてくださってありがとうございました。
煮物か。。ソー言えばまだ挑戦していないです。。
なんか難しそうだと思って。
挑戦してみようっと!
お礼が大変遅くなり申し訳ありませんでした!
No.6
- 回答日時:
こんにちわ。
料理は材料や手間を追求してゆくと、どんどん複雑になっていくもの、もちろん美味しくもなるんでしょうが、家庭料理はもっと簡単にしたいですよね。
最近私が使っている本を紹介します。調味料が全て3:2:1:1なので、楽ですよ。レシピ以外のページも参考になることが結構あります。
では、頑張り過ぎない程度で、料理を楽しんでください。
本谷恵津子 「おいしさが決まる 3:2:1:1」
家の光協会 1400円
早速のお返事ありがとうございました!
はい 簡単にささっと作れるようになりたいです。。
え~~調味料が3:2:1:1なのですか?
何の本をかえばいいのか分からなかったのもありましたので 本屋さんへ行って見てみます!
ありがとうございました
それとお礼が遅くなり申し訳ありませんでした!
No.5
- 回答日時:
食べる方が専門なので、料理法などはよくわかりませんが、
参考URLはhi-ho Searchの料理のコツを集めたカテゴリー
早い、安い、おいしいがテーマの「料理の凡人」
http://www.wht.mmtr.or.jp/~asano/bonjin/
「初心者でも おいしい 料理 コツ レシピ」をgoogleを使って検索した結果の一部です。
別の見方では料理中の匂いなどに酔って、食欲が下がって美味しく感じられないなどの事はありませんか?
参考URL:http://hi-ho.excite.co.jp/culture/cooking/integr …
早速のお返事ありがとうございました!
参考URL ってもしかしてわざわざ調べてくださったのですか?
あ。あ。 ありがとうございました!!!
頑張りますです!
お礼が遅くなり大変申し訳ありませんでした!!
No.4
- 回答日時:
絶対大丈夫ですよ!!
なんと言っても料理は慣れです。
ちなみに僕は実家を離れ一人暮らしの大学生です。
自分で御飯を作るようになってからもう二年!
いまでは中華飯とかまでつくっちゃいます(^^;
でも最初はほんっと~~にひどかったですよ。
目玉焼きが作れなかったですからね~?!
だからあなたのようなチャレンジ精神があれば絶対上達しますよ(^^)!
ちなみに僕が一番最初に覚えた料理は「ねぎたま」です。
卵二個とねぎの白いとこを10CMぐらい細かく輪切りにしたものを混ぜます。
それに塩・コショウ・味の素を少々。
それと醤油を適当に←混ぜたのをなめて辛くもなく醤油の味が
わかるぐらいでいいです。
あとはフライパンに油ひいてじゅ~っとやいて
ふちっこが焼けてかたまってきなぁ~と思ったら
ぺたんと半分に折り返してちょっと焼いたらできあがりです!
ポイントは半熟!焼きすぎは厳禁ですよ。
米がすすむこと間違いなし!おためしあれ!!
がんばってくださいね~。
早速のお返事ありがとうございました!
僕?といいますと。。。 男性なのですよね。。?
偉い・・・
レシピものせてくださってありがとうございました!
早速作ってみますね!
頑張ります!!
ありがとうございました!
それとお礼が遅くなり申し訳ありませんでした!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
早く収穫したカボチャの調理法...
-
いつも料理は彼氏が作ってくれ...
-
1斗缶の量はどの位ですか?
-
袋入りの白菜漬物の水はタッパ...
-
妻がつわりがひどく、きもちわ...
-
彼女が料理上手だったら別れた...
-
嫁の飯が不味く上達せずストレ...
-
ししとうの「へた」と「茎」の...
-
サイゼリヤのクレーム対応は最...
-
フクロウを食べたことのある方
-
「○○強」の程度
-
お米1kgは何ccに相当しますか?
-
「この料理、失敗作だっておっ...
-
料理のレシピ本でにんにく生姜...
-
【至急】飲み屋のコース料理っ...
-
フライ油のラードとサラダ油の...
-
謙譲語で「ご馳走する」は正し...
-
カレー粉を入れると、苦くなっ...
-
奥さんの料理が美味しいと旦那...
-
40歳主婦ですが、料理がまった...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妻がつわりがひどく、きもちわ...
-
袋入りの白菜漬物の水はタッパ...
-
2ヶ月前に開封した赤ワイン、...
-
「この料理、失敗作だっておっ...
-
夜ごはんの準備がものすごく遅...
-
彼女が料理上手だったら別れた...
-
1斗缶の量はどの位ですか?
-
はじめから割れてたあさりを熱...
-
お米1kgは何ccに相当しますか?
-
1人分から2人分に料理を変更...
-
彼氏の家に泊まっている女性の方
-
ホワイトリカーを料理に使えるか?
-
料理の半日寝かせるって何時間...
-
スーパーに「米(こめ)油」と...
-
作りたてほやほやをタッパーに...
-
作った料理をなんでも美味しい...
-
いつも料理は彼氏が作ってくれ...
-
ししとうの「へた」と「茎」の...
-
カレー粉を入れると、苦くなっ...
-
固く焼きすぎた豚ロースの生姜...
おすすめ情報