dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近々、指定校の面接があります。
当日は余裕を持って早めに行きます。
万一、電車が遅れたり止まったらどうなるんでいすか?
多くの受験生は電車で行くと思うんですが。
近くても泊まる人はいるんでしょうか?

A 回答 (6件)

社会人です。


会社員が電車の遅れによって突然遅刻する場合の一般的な流れをもとに書きました。
ご参考になれば幸いです。

1)2日前までに持ち物をチェックしましょう。
  この中に、必ず、受験校の連絡先のメモを忘れずに入れておきます。
 (2日前だと翌日のリカバーがきくので、2日前に準備が大事です)

2)1時間くらいの余裕をもって会場に到着するように自宅を出発します。
 
3)万が一、途中で電車が止まったり遅れたりした場合(20分くらいかな)、携帯から受験校の連絡先に連絡しましょう。
 受験校で早めの情報が入れば、恐らく、同じ路線を使う受験生が同様に被害に遭っていることが予想できるので、救済の対策が打ちやすくなります。
 なお、車内での通話は周囲の迷惑になりますので、ホームで電話しましょう。電車が動く様子が見られず、車内に閉じ込められている状態が延々続く場合は、周囲に配慮しながら緊急で受験校に電話します。
 電話口では、本日面接すること、交通機関が遅れていること(人身事故など理由も添えて)、自分の受験番号、氏名、学校名を言います。併せて、電話口に出た人の名前を確認しておきましょう。あとでトラブルになったときに、『私は●●さんに言いました』と釈明できます。
 また、念のため、あなたの学校にも電話して担任にも連絡しておきましょう。
 
4)その路線の降りる駅(他の路線に乗り換えるときは乗換駅)で遅延証明書をもらいましょう。
 改札で配っています。これがないと、公的に遅延したことが証明できません。受験校でも信じてもらえませんので、多少遅れても改札口の駅員に事情を話してもらってください。

5)もう1回受験校、学校の担任の先生に電話しましょう
 遅延証明をもらったら、もう1度受験校と担任に電話しましょう。自分がどの位置にいて、あとどれくらいで到着する見込みなのか話します。
 
6)学校に到着したら、受験会場の受付があると思います。そこで事情を話して遅延証明を見せ、指示にしたがって受験をします。
 大抵は連絡を入れているので、受付でもわかっているはずです。

7)試験が終わったら、担任に連絡します。
 心配かけたので、無事に終わったことを報告しましょう。

 万が一面接を受けさせてもらえなかった場合は、その旨を担任の先生に言ってください。要所要所できちんと報告しているので、然るべき対策を一緒に考えてくれると思います。


幸運をお祈りしております。
がんばってください。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

詳しくアドバイスをいただき参考になります。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/12 22:02

余裕を持って行くことはもちろんですが、万一何かが起こった場合は、できるだけ早く先方に連絡してください。



「連絡したら30分の遅刻だけど、連絡せずに急げは20分で済む」とは思わないように。
無連絡で遅れるのは連絡があって遅れるよりも悪いと思ってください。

大学の定期試験ですが、普通電車に乗らないといけないのに急行に乗った後輩がいました。
(次の停車駅は普通電車の終点・・・)
「どうしたらいいですか(泣)」と車内から電話で相談されたので、学部事務の電話番号を教えました。
後から聞いたら、どうしたらいいかを事務が教えてくれたそうです。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/12 22:03

公共交通機関が遅れ、多くの人に影響があった場合は別室での受験などで救済してもらえると思います。



ただし、遠方からぎりぎりで行く予定だったりして間に合わない場合は微妙ですね。特に推薦の場合だとマイナスポイントがつくこともあるかも?

とりあえず確率の低い「電車の遅延」などの心配より、当日は誤字脱字に気をつけましょう。この質問文のタイトルと内容のように2回も間違えていると、注意力不足とみなされて推薦は難しいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごめんなさい。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/12 22:01

試験でなく面接ですよね 公共交通機関が遅延した


という場合 救済処置があると思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/12 22:00

電鉄会社に遅延証明書を出してもらうことで普通は解決しますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/12 22:00

近い場合は、電車に限らず他の交通手段も考えておくべきです。


よほどの規模でない限りは普通に開始しますから('-'*)
バス・地下鉄・タクシーなど、いくつか足を用意しておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いくつかの方法も考えておきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/12 21:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事