dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度、結婚式に呼ばれているので、1歳2ヶ月の子供を連れて行こうと思ってるんですが、絶対何度かぐずったり泣いたりすると思うんです。
外に連れ出せる状態の時はいいんですが、あいさつなどあってるときだけでもおとなしくさせたいので、棒つきの飴をなめさせようと思ってるんですが1歳2ヶ月の子供に飴は大丈夫なんでしょうか?

A 回答 (5件)

2歳3ヶ月の息子がいます。

飴玉を食べ始めたのは2歳になってからです。今でもたまに喉につまらせて冷や汗が出ます。棒つきキャンディは我家ではほとんど与えません。こけて喉をついたりしたら危ないので恐いです。

息子は同じくらいの頃に「おしゃぶり昆布」が好きでした。チャイルドシートが嫌いでよく泣いていましたがおしゃぶり昆布を与えるとおとなしくなりました。結構長持ちします。味がついていないものがスーパーに売っていました。さすがに消化せずうんちにそのまま出ていました。

へんなお菓子よりはいいかな?と思って与えていましたが、乳幼児に適切なものかどうかはわかりません。好き嫌いもあるので一度試してみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに喉をついたら危ないので、棒つきの飴はやめたほうがよさそうですね。
今日スーパーに行ったら哺乳瓶の形をした飴がうってありました^・^
「おしゃぶり昆布」はいいですね~!食べさせた事はありませんが、きっとうちの子は喜んで食べるでしょう!

お礼日時:2005/11/15 14:34

2歳の息子がいますが、飴はほとんど食べたことがありません。


飴やチョコ、ラムネ等の甘いお菓子はクセになりますよ。
友人のお子さん(2歳2ヶ月)が、飴キチガイになってしまい
どんなときでも飴を要求しているのを見てから
私はあげまいと心に決めました(笑)
その歳で虫歯もあったし、たった数ヶ月でブクブクに太ってました。
それにお腹が空かないので、ごはんを全然食べないんです。
「ごはん食べないのに、何で二重あごなんだろう?」と
友人は不思議がっていて、こちらの方が不思議でしたよ。
ちゃんとコントロールできる歳になるまでは控えた方がいいのでは?

そのママさんに口に入れられちゃって、初めて飴を食べた息子ですが(怒)
なめかたを知らないし、甘くておいしいのでよだれダラダラ!!
口も服も手もすごい状態になっていました。
ですからきれいな服を着ている時はダメです(笑)

うちの息子の時間稼ぎはじゃがりこでした。
赤ちゃんせんべいも多用しましたね。
クラッカーなどはクズが散らかるので、気を付けてました。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

甘いものはクセになるから、やっぱりやめようと思います。
お洋服べたべたも困りますし、人の服汚してしまうかもしれないし><
歯固めクッキーを探してるんですがなかなか見つかりません。ずっとみつからなかったらじゃがりこを持って行きます^・^

お礼日時:2005/11/18 14:16

ムリでしょうね・・・


振り回すので、アメにゴミがべたべたにくっついてしまいます。
かといって棒のついてないものはノドにつめますしね。

せめて棒つきのチョコかなあ。
うちの場合は歯固めクッキーでしたね。
明治だったと思うのですが、かなり硬いのでなかなかたべられません。
なのでしばらくは持ちますよ。
あとはマグカップを持たせることでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

歯固めクッキー!!???そんなのがあるんですか

スーパーに売ってあるんでしょうか?早速探してみます。

お礼日時:2005/11/15 14:40

こんにちは。


1歳2ヶ月のお子さんを連れて、結婚式と言うのは大変ですね…。文面からはわかりませんが、ご親戚などなのでしょうね?そうでなければ、幼児を連れての参加は見合わせるのが一番無難です(^^ゞ
アメですが、幼児に与えて大丈夫か、というご質問ですが、死にはしません。食べ物ですから。ただし、幼児はなめていればおとなしくしているとは限りません。どこかで見たこともあるかもしれませんが、そのアメを振りまわしたりした場合、良いお洋服を着た人がいっぱいいる披露宴会場では余計迷惑、ということもあります★
別の面から言えば、アメ・チョコは与えるのが遅いほどいいです。子供にとって百害あって一利なし、です。虫歯・肥満などの原因として、もっとも避けたい食べ物の1つです。そして、1度与えるとたいてい、癖になります。覚えます。大人は「今日だけ」のつもりでも、子供には通用しません・・・。実際、息子の周りでも、早くから与えられていた子は、スーパー行っても欲しがってダダこねますし、歯科検診もひっかかりました。そういう意味でお答えすれば、大丈夫ではないです。私としてはアメより、食べる煮干の方がオススメです。
お子さんは日頃、電車の中など、おとなしくできていますか?あまりに不安なら、主賓スピーチのときなど、先に会場を出てしまったほうが無難でしょう。また、会場に入る前になるべく遊ばせて満足させておきましょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

やっぱり、「今日だけ!」は通用しませんかねぇ・・・電車やバスには乗せたことありませんが、車の中では10分ほどしかおとなしくしてませんね><
会場に入る前は沢山遊ばせようと思います。

お礼日時:2005/11/15 14:38

大丈夫というのは食べても良いかということでしょうか?


食べ物ですので食べていけなくはないですね。
棒付きなので食べながら動いたはずみに突いてしまったり
棒からキャンディが大きいまま取れて飲み込んでノドにつまらせたり
手で持ってベタベタになった手で周囲の人や
汚してはならないものを触ったりしない...
などなどの注意はしっかりなさってくださいね。

幼い子どもを連れての結婚式出席はなかなか気を配らなければいけない面がありますよね。
私が結婚式をおこなった時は甥っ子が3歳だったのですが
神前式の結婚式場内をチョコマカしていて義姉が相当の汗をかいたようです。
それでも一瞬のスキに少し動いた瞬間に大切な飾り物を倒してしまい一同が固まりました( ̄□ ̄;)!!
お払いをしてくれる人(なんていうんでしたっけ?)が
急遽時間をとってお払いをしてくれたぐらいです。

1歳2ヶ月と言うとまだ普通食まですすんでないのかな?
キャンディやお菓子などの甘いものより海苔やチーズなどといったものの方が良いのでは。
音の出ないオモチャなんかもいくつか持参なさっては。
タイミングをみてこまめに会場の外へ連れ出してあげてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます^・^
今、ちょうどチョコマカ動くようになって、あまりジッと座ったりおとなしくしたりしないので、迷惑にならないように色々考えてしまいます><
海苔やチーズなども持っていこうかな^:^
でも、すぐ食べてしまってもたないかもしれないので色々と気がまぎれるような物を沢山用意して行こうと思います。

お礼日時:2005/11/14 21:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!