No.4ベストアンサー
- 回答日時:
蘇我馬子は、崇峻天皇を暗殺してます。
これは、崇峻天皇5(592)年11月3日に
暗殺されたと歴史書にはっきりと記されています。
この後、額田部皇女が再度皇位につき
推古天皇となります
何人かの天皇の(オオキミ)の暗殺は
あるようですが
歴史書にはっきりと記された、例です。
これは謀反中の謀反といえます。なんせ殺して
自分のいいなりになる天皇をたてるんですから
No.10
- 回答日時:
平安時代までは、XXの乱・変といえば時の天皇に結果的に逆らった(謀反を起こした)事になります。
出てないところで言えば恵美押勝・藤原純友等で、元々臣従していない者が起こしたものは反乱になります。
鎌倉以降は権力者が別にいますので、乱発された勅令にそむいたものは数知(頼朝・尊氏等)れません。
天皇に取って替わろうとした者としては、足利義満や織田信長などが挙げられています。
No.9
- 回答日時:
「まだ出てないようなので
天皇になろうとした男 弓削道鏡」
道鏡は、時の天皇かつ最高権力者である称徳天皇の協力を得て「天皇になろうとした男」です。「天皇に謀反した男」には当たらないでしょう。
ちなみに、院政時代について言えば、治天の君である上皇は天皇より上の存在でした。天皇が国の第一位にいないという珍しいケースです。同時期に上皇が複数いる場合に、治天の君でない上皇はまた別です。
保元の乱は、鳥羽院没後に、新たな治天の君に就任することを狙った崇徳院と、現役の天皇であった後白河天皇が争ったものです。
当時、上皇>天皇であったことを考えれば、「後白河天皇の崇徳院への"謀反"」と解釈するべきかもしれません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%A2%E6%94%BF
No.8
- 回答日時:
前の天皇なので(この時は上皇)謀反ととらえるかは微妙ですが、崇徳上皇でしょうか。
保元の乱を起こした背景には、実に複雑な事情がからんでいます。ただの欲目でもなく、はたまた狂気の沙汰でもなく・・・想像ですが、悲しみの果てに追いつめられての挙兵、そんな気がします。
「瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の われても末に 会はむとぞおもふ」
百人一首にも入っている、有名な和歌が、上皇の心情を代弁しているように思えてなりません。
ちなみに、歴史的には、この乱を契機に武家社会に突入したという大変大きな意義があります。
参考URL:http://www.ffortune.net/social/history/nihon-hei …
No.5
- 回答日時:
足利尊氏でしょうか。
足利尊氏は後醍醐天皇に従ってましたが、その後後醍醐天皇と戦って後醍醐天皇を追放し、新たに光明天皇という人物を天皇にします。その為、近年まで悪者呼ばわりされてました。No.3
- 回答日時:
謀反といえるかどうか判りませんが、大海人皇子が時の天皇と争い、結局天皇が自決して大海人皇子が即位しています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%AC%E7%94%B3% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 昭和天皇も、牧野富太郎先生から植物学を学びましたか?なぜ、昭和天皇は、歴史学の研究をやめて生物学と植 3 2023/04/05 13:39
- 歴史学 天皇家の歴史に、実在したか疑問の天皇を含めるのは間違っているんですか? 神話と混同させる 9 2023/08/22 20:57
- その他(趣味・アウトドア・車) なぜ天皇陛下など皇族は昔から歴史だけ大切にされているんでしょうか? そもそも日本には総理大臣や政治家 8 2023/06/11 00:56
- 政治 参政党の「天皇中心」について。 1 2022/07/04 17:26
- 歴史学 乳母は法皇、上皇という院政に関係していますか?両者はたまたま時期が合ったということですか? 4 2023/01/07 18:10
- 政治 参政党の「天皇中心」について2 3 2022/07/04 17:40
- 歴史学 韓国で、戦後の日本のように事実に基づいた歴史教育に変える事は出来ないんでしょうか? 9 2023/01/21 08:33
- 人類学・考古学 国家の歴史や伝統を燃やし破壊する意図は? 2 2022/05/25 15:19
- 歴史学 天皇について 9 2022/12/23 19:21
- 歴史学 信長と正親町天皇の関係について。戦後は皇国史観排除ありきで、天皇の歴史的意義を過小評価する過程で正親 2 2022/03/29 15:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
藤原家で皇族に嫁入りor婿入り...
-
「王政復古」という呼び方について
-
①清和天皇の幼少の天皇は? ② ...
-
奈良朝における、駅鈴の保管と...
-
【靖国神社】ネットウヨに質問。
-
天皇家は渡来人だったという説...
-
行幸・巡幸という言葉は
-
磐余彦尊
-
八咫烏(レピ族)の子孫が日本の...
-
以仁王はどうして平家追討の令...
-
品沢親王の父親
-
このイラストは天皇でしょうか?
-
よく天皇や、朝廷のシーンで
-
日本の起源 国の成り立ちについて
-
王様はなぜ偉いのでしょうか?
-
大化の改新、大宝律令の時代に...
-
確実に実在したと言える天皇は?
-
女系天皇とは何ですか?系譜を...
-
恩賜と御賜の違い
-
最初の天皇はなぜ誕生したのか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
恩賜と御賜の違い
-
天皇家は渡来人だったという説...
-
奈良朝における、駅鈴の保管と...
-
「姫巫女」という言葉について
-
近親婚について
-
武士政権が天皇家を潰さなかっ...
-
古代の女性の名前。
-
平安時代のセックスについて
-
日本史 枢密院と貴族院の違いを...
-
歴史の○○時代というのは誰が決...
-
玉音放送の「耐え難きを耐え、...
-
陛下に手紙を渡すという行為は...
-
光明子はなぜ皇后になれたので...
-
女王の夫は、側室を持つことを...
-
天皇の側室について
-
天皇は何代目から実在が確認さ...
-
よく天皇や、朝廷のシーンで
-
持統天皇の皇子はなぜ天皇にな...
-
なぜ天皇はEmperorなのか?
-
昔の茶屋は山賊に襲われなかっ...
おすすめ情報