
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
次の三日月は、2005年12月4日~5日頃です。
晴れていれば、夕方に西の空に沈むのが見えると思います。
中学生と言うことなので、「覚え方」をお教えしましょう。
■呪文「しじまか6」
これは、月の形の変化と位置を覚えるための呪文です。説明は以下。
■月の形の変化 … キーワード「しじまか」
約7日毎に以下のように変化し、約29日と半日で一めぐりします。
この1周期が、旧暦(陰暦)の「1か月」にあたります。
・し (新月)
・じ (上弦の月)
・ま (満月)
・か (下弦の月)
詳しくは最後に列挙します。
■月の位置の変化 … キーワードは「6」
月の位置は、約6時間ごとに東→南→西へ移動します。
月の出る時刻/沈む時刻は、毎日約1時間づつ遅くなります。
・新月 6時頃:東に昇る、12時頃:真南、18時頃:西に沈む
・上弦 12時頃:東に昇る、18時頃:真南、24時頃:西に沈む
・満月 18時頃:東に昇る、24時頃:真南、 6時頃:西に沈む
・下限 24時頃:東に昇る、 6時頃:真南、12時頃:西に沈む
(時間はきっちり6時間ではなく、おおよそ5~6時間の範囲です。)
------------------
太陽・地球・月の位置関係であらわすと以下のようになります。
【陰暦1日頃:新月】
・明け方に東の空からのぼり、真昼に真南、夕方に西の空に沈む。
・太陽を背にしているため見えない。
地球 月
●―○―――◎太陽
【陰暦7日頃:上弦月】
・真昼に東の空からのぼり、夕方に真南、真夜中に西の空に沈む。
・月が真南に来たとき右半分が明るい。
○月
|
●―――――◎太陽
【陰暦15日頃:満月】
・夕方に東の空からのぼり、真夜中に真南、明け方に西の空に沈む。
月 地球
○―●―――――◎太陽
【陰暦23日頃:下弦月】
・夜中に東の空からのぼり、明け方に真南、真昼に西の空に沈む。
・月が真南に来たとき左半分が明るい
地球
●―――――◎太陽
|
○月
------------------
「三日月」は「新月」から約3日後の月。
「新月」と「上弦の月」のほぼ中間ということになります。
「陰暦26日頃」の月も「三日月」に似ていますが、
輝いている向きが違います。
■陰暦日付 月の呼び方
1日頃 新月(しんげつ)、朔(ついたち=月立ち)
2日頃 二日月(ふつかづき)
3日頃 三日月(みかづき)
7日頃 上弦月(じょうげんのつき)、七日月
13日頃 十三夜(じゅうさんや)、十三日月
14日頃 小望月(こもちづき)、十四日月
15日頃 満月(まんげつ)、望月(もちづき)、十五夜、十五日月
16日頃 十六夜(いざよい)、十六日月
17日頃 立待月(たちまちづき)、十七夜、十七日月
18日頃 居待月(いまちづき)、十八日月
19日頃 寝待月(ねまちづき)、臥待月(ふしまちづき)、十九日月
20日頃 更待月(ふけまちづき)、二十日月
23日頃 下弦月(かげんのつき)、二十三夜、二十三日月
26日頃 二十六日月、二十六夜
30日頃 晦(みそか、つごもり=月隠り)、三十日月
No.7
- 回答日時:
旧暦3日の月が三日月です、他の日の月は三日月ではありません
また三日月は太陽より約2時間半の遅れで、太陽に追随します
ですから、日の入り前後に太陽の30~40度東側に見えます、そして日の入り後2時間半程で沈んでしまいます
見ることのできる日と時刻が限定されます
なお、このことは、満月でも上弦の月でも下弦の月でも同様です(周期は異なりますが、星座も惑星も同様です)
この質問が出るのは、夜空をゆっくり眺めることができなくなっているからでしょうか
一番星みつけた・・・の方々からは出てこない質問ですね
No.6
- 回答日時:
月の運行周期は、季節に関係なく、平均29.56日です。
三日月から次の三日月まで、あるいは満月から次の満月までの時間は
29日と13時間26分余りです。
最近の三日月は11月05日だったので、次の三日月は12月04日、
その日が曇っていたら、その次の01月02日に実測して、中間の時刻
を割りだします。
20051105(月齢3.1)20051204(同3.67)以下、来年の三日月一覧。
0102/0131/0302/0331/0430/0529/0628/0727/0826/0924/1024/1123/1222
(世界中の人々が同時に月の出・日の出を見ることはできません)
カレンダーの語源は、新月が見えたときの「叫び声」に由来し、いま
も観測の儀式をイスラム暦が継承しています。
あなたも、新月を発見して「可憐ダー!」と心の中で叫びましょう。
No.3
- 回答日時:
ここの左側の目次の月齢カレンダーで、新月や満月の日が分かると思います。
その目次の太陽・月・星の暦で出没時間帯が分かると思います。
No.2
- 回答日時:
三日月は太陽より3時間遅れて太陽を追いかけるような動き方をしています。
(厳密に太陽の軌跡を追っているわけではありません。およその話です。)したがって、午後3時頃なら南、午後6時頃なら南西の方に見えるはずです。午後9時頃には西に沈みます。右が光っている半月(上弦の月)は太陽より6時間遅れで太陽を追いかけます。満月はちょうど半日太陽とずれています。左が光っている半月(下弦の月)は太陽より6時間先を行きます。
太陽より月の方が遅れて巡っていて、1日で約50分ずつ差が広がっていき、約1ヶ月で月が一周遅れになるので元に戻るわけです。

No.1
- 回答日時:
25日以降に見てくださいね
それまで
http://www.moonsystem.to/starlight/starlight.swf
http://www.moonsystem.to/
http://koyomi.vis.ne.jp/moonage.htm
で勉強しましょー(^_^)v
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 映画館 うちの従姉妹(今年6月で27歳になるところ)が 「浅草の灯(1937年12月2日公開)」の映画を見て 2 2023/04/05 15:46
- その他(エンターテインメント・スポーツ) 16年前、覚えていますか?? 6 2023/02/19 22:11
- 宇宙科学・天文学・天気 星と月について。 2歳の息子が星を見るのが好きで日課になっています。 5/23 夜にいつも通り息子と 9 2023/05/23 21:14
- 大学・短大 韓国留学について 10 2022/11/13 00:45
- その他(悩み相談・人生相談) 自閉症は、自閉症同士でしか仕事しちゃいけませんか? 1 2023/02/09 18:27
- Hulu 千と千尋の舞台について 7月3日、4日にHuluで配信されますが、私は萌音ちゃんバージョンを生で見に 1 2022/06/08 20:16
- 転職 現在転職中の身で、書類選考通過しまして今日面接行って来ました。 社会福祉法人になります。 面接時間の 2 2022/03/26 23:00
- 厚生年金 2022年10月から、パート・アルバイト短時間労働者の厚生年金・社会保険の加入義務 2 2022/09/09 22:52
- 占い 四柱推命で使う筋入り日時について質問です。 初学者で、現在、緒方泰州『泰山流 四柱推命学入門』を読ん 1 2023/03/21 15:18
- 電車・路線・地下鉄 JR、定期券、継続購入した時、結局いつから使えるの? 2 2023/01/29 23:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
冬の三日月と夏の三日月の見え...
-
弓張り月とは?
-
太陽の沈む方角と月の昇る方角
-
太陽と月が同時に出ているとき...
-
星が廻るのと原子の回りを廻る...
-
カーペンターズの曲にcrescent ...
-
日時計について
-
日の出と日の入りがぴったり東...
-
日の出時刻に変化の少ない時に...
-
夕日が海に沈むのは
-
太陽が西側にずれるとはどうい...
-
エクセルのdatedif関数を使って...
-
朧太陽ってありますか?
-
1年は365日か366日。 地球が太...
-
傾き始めた太陽?
-
一日に日照時間はどのくらい変...
-
もうひとつの焦点
-
日出、日没の時間の計算式
-
外国の日の出前の明るさに対す...
-
なぜ今年の秋分の日は22日なん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報