dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

LAN接続型、外部ハードディスクというのが、はやり始めてますが、NASとは、どこが、どうことなるのでしょうか?
付属アプリケーションやハード的構造の違いについて、やさしく教えてください。

A 回答 (2件)

NASは異なるOSから各々の領域へアクセスできるストレージで、LAN接続型ハードディスクの場合は一つのOSからしかアクセスできないですね。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。そうなんですね。勉強になりました。

お礼日時:2006/01/02 05:07

LAN接続型外部ハードディスクと、NASとの違いは特にありません。

NASという場合には制御部とストレージ部が別であったり、拡張性が優れた構成と言えるでしょう。
NASとSANは、仕組みが異なります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

NAS(Network Attached Storage)とSAN(Storage Area Network)とは、ATAPIかSCSIかの違いなんでしょうか?単純に、バッファローとかアイオーとかのNASアプリケーションがあれば、中古のパソコンとか、旧タイプの古いサーバーが、イントラネットバックアップサーバーになるということでしょうか?
NAS用のアプリケーションソフトのみは、販売されているのでしょうか?
価格的には、LANタイプ外付けHDDが、アプリ、ハード込みで、3万円くらいなので、NASとか、自作のSANなどより、安価で、イージーですよね。

サードパーティ製の製品の方が、300GBあたりで、3万円とすれば、一番安価なんでしょうか?また、自動バックアップタスクアプリケーションなど、付属しているのでしょうか?

お礼日時:2005/12/04 12:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!