
くだらない質問ですみません。
子供と話をしていてどうしても決着がつかなくて質問します。
五割っていうと50%ですよね。
55%なら五割五分になるはずですよね。
となると、五分は5%になります。
そんな話を子供としていると、
「それなら腹八分ってのは、満腹の8%しか食べないことになるから、相当空腹なはずだ」と子供が言い出しました。
この場合、は80%を意味しているんだと思うと話ましたのですが、「分」という表現がどうも曖昧だと言うことになりました。
一分が1%ということで考えてみると、
「九分九厘大丈夫だ」は「九割一厘大丈夫でない」と言うことになってしまいます。
「一寸の虫にも五分の魂」虫の魂は5%と妙に悲しい気もします。
「おまえ達二人は五分五分だ」というのは、二人足しても10%とかなり力不足な表現になってしまいます。
「分」には、なにか、使い分けがあるのでしょうか?

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
格言や慣用句の中では「分」が多く使われます。
分とは物を10分割したものの一つです。つまり10%。
五分五分とは5対5、つまり同点、引き分け、勝敗なしです。
腹八分とは10(満腹)に対して8ですから今風に言えば80%です。満腹するまで食べるなという教えです。
「割」は別系列の単位です。
割合のこと。一割とは10分割のひとつ(1割)。
1割引は現代風に言えば10%引き。
ところが利息計算で割を使い補助単位として分(歩)を使います。この場合の分は割に対して10分の一を表します。 これらの言葉〔単語)の使い方はおそらく導入時期に差があり、昔の人は使う場面、対象によって混乱なく区別して使えたのでしょうが、現代は
一般生活で割かパーセントを使い、分はほとんど格言や慣用句の中で使われるので混乱が起こります。
>一般生活で割かパーセントを使い、分はほとんど格言や慣用句の中で使われるので混乱が起こります。
ご丁寧な回答有り難うございました。
だいぶ整理がつきました。
No.5
- 回答日時:
何割という良い方と一緒に考えるから難しいと思います。
基準が違うんですよ。何割と言ういい方は100%が基準になります。
しかし、五分五分や腹八分は10分が基準になります。
つまり八分で8割という意味があります。
学校のテストとかでも100点満点だけに限らないでしょう。10点満点の小テストがあっても良い。
同じ8点でも基準が違うわけですね。
参考URL:http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?pg=result …
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
「腹八分」は貝原益軒の養生訓からでた「慣用句」です。
養生訓には「腹八分」と、はっきりは書かれていませんが、「飲食」の部に
『珍美(ちんび)の食に対するとも、八九分にてやむべし。十分に飽(あ)き満つるは後の禍(わざわい)なり』
とあり、そこから来た言葉です。単位の「分」ではありませんから「八分=8%」ではないです。
単位の「分」ではなかったのですね。
単位と 慣用句と混在してしまっているので、
つい、混乱してしまうのですね。
有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
過近代的って?
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
地方の言語でしょうか?
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
πの書き方
-
ジーパン(ジーンズ)の数え方
-
「したまえ」と「しなさい」と...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
東条英機?or東條英機?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
現代文(小説)の問題の解答が全...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
πの書き方
-
「幼少」ということば
-
睾丸を利用した拷問
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いの「む」
おすすめ情報