重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

新卒派遣で今年4月より仕事してます.

契約内容とちがう事も仕事として言い渡され,
合点が行かなかったものの,新卒派遣である事,
派遣会社から「新卒なのに、今辞めたらこの先
キビシイよ」といわれ、泣く泣く今まで仕事
続けました.
来年の3月になったら1年は仕事した事になるので,
新しい職場うつりたいと思います.

私は新卒という事で,派遣も初めてだったのですが、
正社員との違いでこんなにも待遇に差があるのか
とびっくりです

・名前で呼んでくれない「派遣さん」と呼ばれる

・派遣のスタッフは派遣スタッフで机を固められる

・ボーナスが出ない

・私は業務用のゴミ処分も仕事に言い渡されており,
 そのゴミ捨て場には会社の名札のようなIDカードを
 使わないと焼却炉に入れないのに発行してくれない
 →正社員に毎回深々頭を下げて借りる

・飲み会にさそわれない

・派遣スタッフが黙々と仕事している横で
 正社員は「あ!これおいしい!」とわざと派遣に
 聞こえるようにいいながらお菓子を食べている

・時給で給料少ないのに始業10分前に
 出社したら「遅い」とおこられた

等あげたらきりがないです

新卒派遣なので来年度の新職場でも同じような
事になるのはさけたいのですが、
皆さんの派遣先ではどうですか?

派遣経験者のかた、愚痴でもいいこと!でも
何でもいいので,あなたの経験談、おしえてください

A 回答 (13件中1~10件)

正社員で勤務したあと、派遣で働いています。


派遣を選んだ理由
・たまたま相性が悪い人、職場に当たってしまっても期間限定だと思えば我慢できる
・ビジネスライクに割り切れる

・今までの派遣先ではちゃんと名前で呼ばれていました。ただ、秘書をしていたとき、上司が人の名前を覚えない人で、しばらくの間「おたく、おたく」と連発されていました。別に腹も立たなかったけど
・プロジェクトの構成管理の仕事をしていた頃、派遣だけで「シマ」を作っていました。仕事の効率上のことだと割り切っていました。
・秘書は肉体労働だと実感した。キャビネットの整理に着手したら、いい加減に詰め込まれていた雑誌が飛び出し、頭を直撃。ケガはしませんでしたが。
・派遣はボーナスなし、交通費は出ない(派遣先によっては出る)のが原則と思っているので、その点に関しては仕方ないと割り切っています。
    • good
    • 1

こんにちは。



私の場合、派遣社員で働いて飲み会に誘われるのは嫌で
す。
お菓子いただいたりすると、契約終了時何か配って回った方がいいのかなとか考えてしまいます。

飲み会や社員さん達と和気あいあいとお仕事をしたいと希望するならその旨営業に申し出るか、紹介予定派遣か直接雇用で働いた方が良い様に思います。

派遣で飲み会やお菓子頂いたりっていうのはありました。
派遣先企業によります。

派遣先が請負い会社だと顔合わせ等で就業先の雰囲気など確かめる事が出来ないので気をつけてください。
ご質問読み直しました。。。(失礼しました)
新卒でがんばっていらっしゃるんですね。
現在もこちらの会社にお勤めなのでしょうか。
他の方のご意見にもありましたが、派遣会社変わられた方が良いと私も思いました。
    • good
    • 1

私の派遣先は女性社員がすべて派遣社員で構成されてます。


だから男性社員とも女性社員とも、正社員だからとか
派遣だからと区別されることなく、正社員同様の扱いです。

・名前に関してはちゃんと呼んでくれます。
 ○○ちゃんと親しく呼んでもらってます。

・机は業務別で島があるので、派遣だけを固めるのはないです
 (これは仕事の内容や会社の体制にもよるでしょうね)

・ボーナス・・・派遣にはそんなものありません!

・IDカード。うちは名刺も作らされそうになったけど
お断りしました。
(私は一応事務員です)

・飲み会は私がいつも幹事です。
 お酒を飲めないから食事がおいしいところを選びなさいって・・・。

・お菓子。。。分け合ってますね。

・出社時間は男性社員も派遣もギリギリ出社です。


私の派遣先はと~っても恵まれてます。
派遣されて2年です。あと1年はがんばるつもりです。
新卒だそうですが、派遣だから厳しく当たる会社もありますが
新入社員だからと厳しくする会社も多々です。
正社員でも派遣でも、勤務先次第です。
運、ですよね。
来期、運良く待遇がいい会社に入れるといいですね。

ちょっと気になったのですが、No.9様へのお礼(?)。
私は9様が間違ったことを書いてるとは思いません。
とっても現実的だし、いいアドバイスだと思います。
社会人1年目で変なプライドがあるのかな~とお見受けしました。
慰めてほしいんだろうけど、社会はそんなに甘くはないんですよ~
    • good
    • 0

もう締め切られているはず・・?でしょうか。


私も派遣をはじめて経験したときは、失望してしまいました。
派遣で働くということはこういうことだ、と知ることだと思うんです。
これが現状なのだと。
もちろん、派遣社員さんに優しい会社だってあります。こういう会社に当たるのも「運」だと思います。
だって自分の力で就職活動していませんから・・。
自分で選んだ、つまり自分で就職活動をすればいいと思います。
正社員は大事にされることが多いです。
そういう仕組みなのでしょうね。社会は。
頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

一般派遣ではなく、特定派遣契約であなたと似たような仕事をしている者です。



・名前で呼んでくれない「派遣さん」と呼ばれる
  派遣スタッフが定着せず、すぐやめてしまう職場だとそういう
  ことがあるかもしれません。
  「派遣さん」ならまだマシ。派遣元の会社の名前で呼ばれるこ
  ともありますよ。会社名によっては笑えます。
  業者は大体会社名で呼ばれることの方が多いかな。ビルの
  メンテ会社とかもそう。

・派遣のスタッフは派遣スタッフで机を固められる
  通常で考えれば、仕事上その方が効率的ですよね。
  問題は、それをあなたが「差別だ」と感じていることかと。
  なんでもかんでも不当な扱いを受けていると思い込むのは
  良くないことですよ。

・ボーナスが出ない  
  当たり前です。派遣ってどういう仕組みか理解してますか?
  ちなみに、派遣契約では仕事の指示は派遣先の社員さんが出す
  ことになっています。つまり、社員さんに指示された仕事が
  あなたのやるべき仕事。
  「契約内容と違う仕事~」とは言えません。

・ゴミ処分時に社員にIDカードを借りる必要がある
  それのどこが不満なんですか?
  ゴミ出し以外でも頻繁にカード使う必要があるのでしょうか?
  そしてなぜ、そこまで派遣先の社員との接触を嫌うのですか?
  コミュニケーションは仕事の基本ですよ。 
  コミュニケーションがとれない人間は、
  どの職場に行っても嫌われるでしょうね。

・飲み会にさそわれない
・派遣スタッフが仕事している横で正社員がお菓子を食べている
  どう読んでも、あなたの一方的な被害妄想。。
  そういうときこそ、社員さんと仲良くなるチャンスなんだけどな。

・時給で給料少ないのに始業10分前に
 出社したら「遅い」とおこられた
  お給料が少ないのと、出社時間は無関係な事項ですね。
  まず、お給料をもっともらっても良い、と思えるほど
  あなたは自分の仕事に自信を持てますか?
  1年目で、その道のプロと言えますか?
  次に、早めに出社して、仕事の準備をするのは社会人の
  基本でしょう。
  お湯の準備、研究室の清掃などは本来、仕事の時間外にする
  べき仕事です。(そうしないと、研究者の邪魔になるから)
  
 派遣社員も研究室秘書も、
 気が利くことと、コミュニケーションがきちんと取れることは、
 基本です。

なまじ、仕事の内容が想像できる分ちょっときつめの言い方になってしまい、申し訳ありません。謙虚な心を忘れず、相手の立場に立って行動し(今何を求められているか、先読み)、適切な距離(仲良く、でも節度をわきまえて。)を保つことができれば次の職場でも大丈夫でしょう。
 また、どうせあと3ヶ月でやめるんだから、と仕事を疎かにしてはなりませんよ。やめる最後の日まで気を抜かずがんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>仕事の内容が想像できる分

あの・・・・想像だけで物を
いわないでくださいね?



>研究室秘書

あなたが研究室の秘書でそうならば、
そうなのかもしれませんが、私の職場では
基準とすべきものがちがうとおもいますが。


それではあえてあなたに質問します.

時給制で、午後5時以降の残業代が全くでない私の事を
知っている派遣先の上司が すごく時間のかかる仕事に関して
もっと朝一に指示を出してもいいのに,
自分のつごうで お昼休みに外でのんきにランチをし,私に指示を
出すのをおそくして、私を
午後8時まで残業させて,3時間もただ働きさせても
その事に不満を抱く私がおかしい、ということでしょうか。

お礼日時:2005/12/30 03:20

派遣で約10年ほど、数社に渡って働いています。



・名前で呼んでくれない「派遣さん」と呼ばれる

私は短期で行っていた所もあるので、そこではそうでした。
派遣がたくさんいる会社では、それだと区別がつかなく
なるので、名前で呼ばれました。

・派遣のスタッフは派遣スタッフで机を固められる

業務内容によってはそうでしたね。
逆にその方が気が楽だって事もありました。

・ボーナスが出ない

これはしょうがないですね。
少なくとも私の場合はそういう契約ですので。

・私は業務用のゴミ処分も仕事に言い渡されており,
 そのゴミ捨て場には会社の名札のようなIDカードを
 使わないと焼却炉に入れないのに発行してくれない
 →正社員に毎回深々頭を下げて借りる

それは契約に入っている業務ですか?
仮に契約外の仕事なら断ってもよいのでは・・・。
私は、やれとは言われてませんがお茶くみや給湯室の
掃除など、社員の人がやっていても、
「やりましょうか?」とは言いません。

・飲み会にさそわれない

会社によってはそうでした。
社員は社員、派遣は派遣みたいな雰囲気がある所も
ありました。
今の会社では飲み会に誘われるのですが、正直言って
ありがた迷惑です、私にとっては。

・派遣スタッフが黙々と仕事している横で
 正社員は「あ!これおいしい!」とわざと派遣に
 聞こえるようにいいながらお菓子を食べている

私は、逆のパターンがあります。。。

・時給で給料少ないのに始業10分前に
 出社したら「遅い」とおこられた

会社によりますね・・・。
私の今の職場は、毎日朝礼に遅刻してくる社員の人が
いるので、朝礼までに来ていれば何も言われません。

「派遣は使い捨てできるコマ」としか考えていないんだろうな
と感じる会社もありましたし、
社員の人が、気を使ってくれる会社もありました。
周りの人とわきあいあいとした会社もあれば、
殺伐としている会社もありました。

私は個人的には、社員さんと(仕事上以外では)あまり
親しくしたいとは思いません。
    • good
    • 0

こんにちは。


現在派遣で働いています。
たまたまsecretary2005さんの職場がそうなだけで、全て派遣はそのように扱われる、ということではありません。新卒、ということで職場も今のところしか経験がないせいで、頭ががちがちになっているのかもしれませんね。
もっと柔軟に考えられた方が良いかと思います。


・名前で呼んでくれない「派遣さん」と呼ばれる
→私は名前で「○○さん」とか「XXちゃん」とか普通に呼ばれていますよ

・派遣のスタッフは派遣スタッフで机を固められる
→社員と同じように並んで座っています。

・ボーナスが出ない
→これが派遣です。欲しければ正社員か契約社員を目指しましょう。

・私は業務用のゴミ処分も仕事に言い渡されており,
 そのゴミ捨て場には会社の名札のようなIDカードを
 使わないと焼却炉に入れないのに発行してくれない
 →正社員に毎回深々頭を下げて借りる
→私はIDカードも名刺もいただいて仕事をしています
→時間のある時に社員の皆さんが仕事をしやすいように、書類をシュレッダーにかけたり(その他ゴミ処分)、備品を揃えたり、その他雑用をしています。契約条件に書かれたことしかしない、というのはどうでしょう?
契約条件にゴミ捨て、とか書かれているほうが想像できません。

・飲み会にさそわれない
→誘われます。私はあまり好きではないので結構お断りさせていただいていますが・・・。

・派遣スタッフが黙々と仕事している横で
 正社員は「あ!これおいしい!」とわざと派遣に
 聞こえるようにいいながらお菓子を食べている
→一緒に食べています。会社帰りにも一緒にケーキを食べに行ったりします。

・時給で給料少ないのに始業10分前に
 出社したら「遅い」とおこられた
→会社によるのでは?社員の皆さんに合わされた方が良いかと思います。うちは社員はぎりぎりの人が多く、私は大体10~5分前に席につきます。
もちろん怒られたことはありません。


私は個人的都合で正社員を辞めた後、派遣になりましたが、精神的にも、時間的にもかなりラクになったので、ボーナスとか交通費うんぬんよりも得るものがあったと思います。
    • good
    • 0

こんにちは。



私は事務の派遣を始めてまだ一年は経ちませんが、私の経験でよければ・・・。
派遣はボーナスがないのは知っていましたので、驚きはありませんでした。
ビックリしたのは、交通費の支給がないって事でした。
販売の派遣をしていた時は、交通費支給でしたので。
これは、派遣会社や雇用形態によっても違うのだということを勉強しました_(._.)_

最初は派遣と社員の方のデスクは交互に並んでいましたが、席替えがあって派遣は派遣でかたまりました。
派遣と社員の方は仕事内容が違うので、私はその方がやりやすかったです。
わからない事も派遣同士のほうが聞きやすかったり(社員さんはとても忙しそうでしたので)。

前の職場では、社員さんとの飲み会はなかったですね。
社員さんは遅くまで仕事をされていましたし、派遣は忙しくなければ基本的に時間がきたらあがっていました。
あっ、個人的に食事に行ったりしている方はいましたよ。
歓送迎会も、社員さんは社員さん、派遣は派遣でしてました。

就業10分前にはデスクに就いていましたが、それで何かを言われたことはなかったです。
5分前に来ている方でも、何かを言われたって聞いたことはなかったんですが。

お菓子に関しては、誰も食べてなかったです。
机の前にお茶を置いていて、それを飲むって事はありましたけど。
就業時間内に何かを食べる事は禁止されていました。
勤務時間が終わってから、お土産などは頂いて更衣室で食べたりはしてました。

前の勤務先でsecretary2005さんと同じくらい若い派遣の方も、社会人経験がないからと断られた事があるって言っておられました。
私は年齢が高くなると厳しいとばかり思っていたので、若くても断られるって事に驚きました^^;

今の職場は派遣は私一人なのですが、就業10分前にはデスクにいるようにはしていますが、もしかしたら遅いのかも・・・ってちょっと心配になってきました。
明日からは、もうちょっと早く行こうと思います・・・。
派遣先によって、こういった規則みたいなものって違うんですね・・・。

郷に入れば郷に従え・・・ですね。
    • good
    • 0

・名前で呼んでくれない「派遣さん」と呼ばれる→経験なし。

大手派遣先しか行った事ないから。

・派遣のスタッフは派遣スタッフで机を固められる→短期で経験有。アウトソーシング枠で行くとそんな感じ。金庫の中に入室させられる感じかな。

・ボーナスが出ない→派遣元による。私はチャンスが有っても選ばなかったです。

・私は業務用のゴミ処分も仕事に言い渡されており,
 そのゴミ捨て場には会社の名札のようなIDカードを
 使わないと焼却炉に入れないのに発行してくれない
 →正社員に毎回深々頭を下げて借りる→経験なし。陰湿なイジメが有る派遣先はそんな事もあるんでしょうね・・・

・飲み会にさそわれない→経験有。私は社員と付き合いたくないんでうれしいかな。バレンタインに金銭強制参加させられるだけでかなり頭に来るタイプなんで。ビジネスライクが一番好きです。

・派遣スタッフが黙々と仕事している横で
 正社員は「あ!これおいしい!」とわざと派遣に
 聞こえるようにいいながらお菓子を食べている
→経験有。レオパ○スとモ○テローザで被害?に遭いました。ただ、こういう会社は社員も続かないみたいですよ。
・時給で給料少ないのに始業10分前に
 出社したら「遅い」とおこられた→経験なし。

紹介派遣はリタイアする人が多いみたいですね・・・
大手じゃないから派遣が働きにくい事が多いのかなあ・・・と思います。
社員定着率が悪いから、派遣元にお願いするしかないっていうか。

同じフロアに有名な医学博士教授がいて、うなぎや会席や銀座のママに会えてびっくりしました。ただ、彼らのサラリーが良い理由は、一般市民の税金が有るからです。税金が病院や法人団体にに収入として入るから、でした。
で、その経理伝を切るのは私、みたいな。なんだかなあ・・・小泉さんに廃止して頂きたいなあ・・・て悩んでます。無駄な経費伝が減れば、私は残業しなくて済むからです。税金は良い事に使って欲しいし。
    • good
    • 0

こんにちは。



>名前で呼んでくれない「派遣さん」と呼ばれる

まだ派遣さんと呼ばれるほうがいいかもしれませんね。
外注さんとよばれます。

>派遣のスタッフは派遣スタッフで机を固められる

まだ、机を固めてもらえるだけいいかも。
私はフロアーの隅っこです。
おかげで静かに仕事ができます。

>ボーナスが出ない

これは仕方ないかな。ここの会社の社員になるより全然いいと
思ってます。

>私は業務用のゴミ処分も仕事に言い渡されており,
 そのゴミ捨て場には会社の名札のようなIDカードを
 使わないと焼却炉に入れないのに発行してくれない
 →正社員に毎回深々頭を下げて借りる

私も、派遣先の発行物は発行してもらってません。

>飲み会にさそわれない
さそってもらわなくていいと思ってます。金がもったいない。

>派遣スタッフが黙々と仕事している横で
 正社員は「あ!これおいしい!」とわざと派遣に
 聞こえるようにいいながらお菓子を食べている

こういうことはないです、机が隅っこなので静かなもんです。
ただ、社員のかたは、たばこを吸いに行ってる時間も長いような。

>時給で給料少ないのに始業10分前に
 出社したら「遅い」とおこられた

どうも、私の職場は、時給制にあこがれてる人多いみたい。
(まじめな話)
で、私は、派遣契約するときに、申し出ました。提示してきた
時間単価半分でいいですと。部長さんの中にも労働法で定められてる時間給でも高いと真剣に思ってる方もいらっしゃるようなので(単純にその部長さんが自分の賃金を下げられたくないから、派遣なら賃金下げても文句言わないだろうと考えてると、私は解釈しております。)
提示している時給の半分にしてくださいと。

私は、冷めた目で見ております。社員でも辞める人が多いようなので
辞めてみれば、どれだけ今まで優遇されてたかどうかがね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!