dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の彼について質問させて下さい。彼は(どうしても本人はあまり話したがらないのですが)どうやら幼少期に、親(特に母親?)から虐待に近いものを受けていたようで(本人曰く「明日死ぬんじゃないかというレベルの生活だった」)、ある日、自分の意見が通らなかった時に、突然堰を切ったように怒り出し、いきなり「もっと美人と付き合いたいし、もう別れたい」などと言われたり、凄くひどい言葉を口にし、無言で通したり私の手を振り払ったりしました。彼に「殴られるかと思った。キレて怖い」と言ったら、実際殴る人ではないのですが、自分がキレている自覚が全くなかったらしく、突然優しくなりました。話し合った結果、昔のことが原因かも知れないという自覚はどうやらあるようなのですが…。実際、言ったことに対しては「君を俺の人生に巻き込みたくなかったから出たんだと思う。真に受けないで、ごめん」と。他人を自分に巻き込む(もしくは自分達のことに対して他人を巻き込む)ということに非常に怯えているみたいなのですが、こういう、過去が原因で精神的DVのようなものになっている場合、本人同士で解決できますでしょうか。

A 回答 (9件)

う~ん、済みません。


親が子供を殴らない家庭は”あります!”恵まれているのでもなく、普通に存在します。あなた達の”殴られる家庭”が普通なように。

人は育った環境は、日常と化していきます。なので、お互いに自分たちの問題を、解決する”良い機会”と捉えられたらどうでしょうか。病気だ、とか考える前に、自分達が安心できる日常を、自分達で勝ち取るために。

自分で、自分の歴史をキチンと振り返って、自分史の中に歪まずに取り込むことは、本当に困難です。
まずは誰かに相談することです。彼が海外に行っているのであれば、あなただけでも先に、DVなどのセルフヘルプのグループに参加してみる、カウンセリングを受けるなど(セルフヘルプ→カウンセリングが良さそう)してみて下さい。解決への糸口は見つかります。時間が掛かっても、一生得られないより、ましですよね?

以下のサイトも参考にして下さい。
http://www1.kiwi-us.com/~skyearth/psy/Kakuron/th …

因みにDVが起こっている場合、以下のような所が参考になります。
http://www.gender.go.jp/e-vaw/dvexp/dv02.htm
http://homepage1.nifty.com/womens-net-kobe/what. …

ちょっとだけ勇気を出してみてください。

この回答への補足

そうなんですよね…。今は父が高齢(という程でもないですが)のため?お酒が弱くなってしまったのでおとなしいもんですが。

ちなみに、私は会社のストレス等相まって心療内科に行ったのですが、ついでに先生に聞いてみたら「強い薬(こう鬱剤)を処方することになるかも知れない」と言われました。そのままで大丈夫な場合もあるけれど、結婚という話になったとして、子供を作りたいなんてことになったら絶対にカウンセリングに来なさいと。

自分の幼少期と同じことを自分の子供にする可能性が高いと、そんな話をされました。

グループへは電話をしてみたのですが、「難しい問題ですね」で話しが進まずに終わってしまいました。

サイトURL有難うございます。とても参考になります。

補足日時:2005/12/17 17:05
    • good
    • 0

不思議なんですが・・・


酒乱家庭に育った方ってなぜ、彼氏にこだわるんでしょうかね・・
普通に考えれば貴女は、訳判らん父の元で育った訳で、今の訳判んない言葉で貴女を悩ませてネットで相談させるまでに追い込む彼氏は、貴女からすればまあ、ある意味居心地が良い奴なんでしょうけど・・・

私は小数派?の家庭に幻影は見ない人間に育ちまして、訳分かんないヒステリ起こす男なんて、付き合い御免で相手にしないんですが・・・
彼氏の生育歴はどうでも良い話で、貴女は気が合うor正反対で引かれる男性と楽しい恋愛した方が、私は良いと思うんですが・・

うちの母は肝が据わっており、父の操縦が上手いです。
父は母には絶対、手をあげません。ただ、母の親戚には殺してかかる勢いでしたけど。(書いてて恥かしいんですが・・・汗)

変な男に好かれたり、付きまとわれたりしてはいけませんよ。
うちの母は面食いなため、父のルックスが好き&生活力が文句なしにある、で、お墓まで一緒って感じです。
私は織田裕二や小泉孝太郎みたいな育ちが良い温和な好青年タイプが好きなんですが、眩しくて近付けないし、自分の悩みを話せません。
NANAで例えるなら、ノブみたいになりたいと思うが、シンにしか心が開けない。
ヤスはメンタル女につけ込む嫌な人・タクミは父と同じ人間だから馬が合わない。変な例えですみませんが・・・貴女普段、御飯ちゃんと食べてます?
学生か社会人か分かりませんが、覇気ある生活を!!彼氏の変な問答は相手にしない事。今は理解出来なくとも、5年位かけて、参考になったら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>酒乱家庭に育った方ってなぜ、彼氏にこだわるんでしょうか

そうなんですか?酒乱だった家庭で育った人間は恋人にこだわるんですか?何か統計等あるのでしょうか?
ちょっと気になります。

>貴女は気が合うor正反対で引かれる男性と楽しい恋愛した方が、私は良いと思うんですが・・

特にこだわっているつもりはありません(実際はそうなのかも知れませんが、自分で判断がつきません)。ただ、この人のここが嫌だから、ハイ次、ハイ次!という風に考えられる性格でないという、それだけです。そういう女性になりたいとも思えませんし…

「付き合い御免で相手にしない」。そういう言葉を言えるようなモテモテの女性であれば、また話は別なんでしょうけど;

御飯、という単語が出て来てドキリとしました。無理をしてでも食べるようには心がけています。
実際、仕事のストレス(朝8時~深夜2時/週5勤務)なんかも重なっているのはありますが、あなたの「覇気ある生活を!!」との一文に涙が出ました。有難うございました。自分をコントロールできる位強くありたいです。

お礼日時:2005/12/17 22:58

追記:男性で頭が切れる方は、カウンセリングなんか行かないで、自分で悟り開いて自殺したり、立ち直って生き抜いたりするもんじゃないかなあ・・・


カウンセリングなんて、カウンセラーを論破したら用無しですし。
貴女が彼に白羽の矢を立てたって事で、彼が居ないと生きていけないなあ・・・って彼に愛?を告げる事が出来れば充分に思います。
お互い弱音が吐ける関係を彼が好んでいるんか?
彼女の前では突っ張ってる俺、を彼が望んでいるか?です。
DVで飾り立てないでも普通の恋愛の悩みと同じに思うんですが・・・参考にならなかったらすみません。

この回答への補足

>カウンセリングなんて、カウンセラーを論破したら用無しですし。

それは…やっかいですね、そういうのもあり得るんですね…。

弱音は絶対に吐かないタイプです。内心を吐露することを罪悪くらいに思っている節があり、「こんな境遇なのに俺はこんなに頑張っている」というタイプです。

「お互い励まし合える関係が理想的」と言われました。
が、何か相談をすると「愚痴」と捕えてしまう(彼のお母様が散々お父様の悪口を、それこそ性癖に至るまで聞かされて育った、ようなことを聞いたことがあります)ので、何かを相談しても「俺の方がもっと大変」で終了です。

そういう意味では「彼女の前では突っ張ってる俺、を彼が望んでいる」のかも知れません。

普通の恋愛の悩みにも思えます。であれば、それで心身に異常をきたしている私も、ただ弱いだけなんですよね。もっと簡単な話かも知れないのに。

補足日時:2005/12/17 17:43
    • good
    • 0

私の場合、酒乱家庭に育った方に対して、一番気遣ってしまいます。


酒乱の方が切れる親がいる家庭より大変過酷に感じるからです。
レスみてびっくりしたんですが、貴女が彼を必要としてるだけに思いました。生育歴関係なく相性が良ければ悩む必要性は低いです。
父は度々私には切れますが、姉に切れた事は一切ないです。
怯えてるなんて可愛いじゃないですか。。
救うとか救われるとかって、聞こえは良いですが「巣食う」とも言いますし。貴女にだけ甘えてるって事で、別に今のままでも良い様な気がしますし、貴女が不快ならば「失礼な態度はあたしは不愉快だから止めて頂戴」って一回言えば充分です。それでどうなるかは相性や貴女の魅力が生む範囲に思います。感覚的なレスですみません。

この回答への補足

過酷というか、当時は家の中だろうと外(外食時)であろうとおかまいなしでした。いつも最後には「女なんて全員男を馬鹿にしやがって」。母が特に暴力を振るわれていましたので止めに入るのですが、私も、妹も、誰彼かまわずの状態でした。父というものの存在意義が全く分かりませんでした。

結局分かったことは、父も祖母から何らかの過酷な状況下の下で育ったという、その連鎖の事実だけでした。

>貴女が彼を必要としてるだけに思いました。

なんと言いますか、「(キレて)別れたい」と言ったのは彼が先なのに「(怖いから)別れたい」と私が言うと、「ちょっと落ち着こう」みたいになって、話を先延ばしにしようとします。
実際、真に受けない方がいいとアドバイスも頂きましたが、ということは、別れたいとしつこく激怒していたことも、「真に受けないで」の内に入るのでしょうか?
必要としてる…というか、不必要であればお互い交際はしていないと思うのですが…段々分からなくなってきました。男性は、不必要な女性に対して、交際をすることが平気な方が大半ですか?そういうものであるというのであれば納得せざるを得ません。

私が一番気に掛かっていることがあります。
以前のご回答で、
「相手がついて来る事も望んでない」という一文がありました。これはどういう意味なのでしょうか?これをこのままの意味で読むのであれば、そもそも交際すること自体、このタイプの男性は望んでいないということになりますか?
見栄とか自尊心とか、そういうもので、男性は女性とお付き合いするのですか?私は女性ですので、そこら辺が理解できません…。

補足日時:2005/12/17 17:21
    • good
    • 0

こんにちは。

質問拝見させていただきました。

まず、彼はあまり記憶のない2~4歳の間にも虐待(肉体的もしくは精神的)を受けた可能性がありますよね。この時期に十分な愛情を受けることができないと、人格形成に影響して、自分の心を閉ざしてしまうことがよくあります。その心の中に閉じ込めた様々な感情・・恐れ、憎悪といった感情は意識することはできませんが、様々な形で表れてきます。例えば、摂食障害や抑鬱、自傷行為、暴力的性格など・・。

彼もそういった心の闇を抱えているのだと思います。もう一度言いますが、自分ではなかなか意識できないもの=無意識の世界のことですので、やはり、専門家に相談されることをお勧めします。カウンセラーは、様々なアプローチでそうした心の闇を取り除こうとしてくれるでしょう。プロなのですから。

この心の闇が消えない限り、問題は解決されないと思います。

この回答への補足

彼のお母様が精神性疾患らしく(躁鬱等)、それに対して彼のお父様が全く理解を示さずに、イライラして暴力を振るったりしていたようです。それがいつからなのかは判らないのですが。彼は「そこまで言ってた覚えがない」と言っていましたが、かなり自分の両親を卑下した発言を繰り返していました。

プロへの相談、やはりそこが重要なのでしょうか。

補足日時:2005/12/17 17:15
    • good
    • 0

「真に受けないで」とおっしゃる通りで、特に何もしないで良いと思います。

私もまあ、彼と似たタイプですが、こっちは酷い事言ってる自覚がないだけなんで。彼が貴女に「死ね!!」と言っても、全然重みのない言葉なんで・・・経験上断言しますが、殴られて育った子は、他人を殴ったりしません。相手がついて来る事も望んでないんで、病人扱いされる事が一番傷付くんじゃないかなあ・・・私は親が殴らない家庭が実在する事自体が不思議で仕方有りません。それがまともな育ちじゃないって言われたら悲しいです。

この回答への補足

>私は親が殴らない家庭が実在する事自体が不思議で仕方有りません

それに関しては同感です。私は(今は違いますが)父が酒乱で、泥酔時に暴れては子供の私が泣きながらとめに入っては振り払われ、というのを経験しています。

ですので、死ねとまでは言われませんが、「もう君から逃げたい」とか「次は他(の国)へ行くつもりだ」とか言われると、どうしても「私が悪い子だから、捨てられるんだ」という感情が出て来て泣いてしまうのです。「いい子にしなきゃ、頑張っていい子にならなきゃ」という、昔のフラッシュバックとでもいうのでしょうか…。

それ(男性の前で泣く)が、いかに相手をうんざりさせる行為であると分かっていても、真に受けるなと言われても、とにかく自分が悪いからなんだ、と思ってしまい、自分を止められません。

私も問題ありかも知れませんが、「病人扱いされる事が一番傷つく」のであれば、彼に「カウンセリング」という言葉を出すこと自体、彼に悪影響を及ぼしますか?
(彼と似たタイプとのことですので、再度お返事頂けませんでしょうか?)

私が一番怖いのは、多分私と別れようが別れまいが、ここで止めないとずっと彼はこの苦しい状態のまま続くのではないかということです。変な話ですが、例えば別れたとして、他の女性もまた同じ目に遭うと思うのです。

「怖いから、もう嫌だ」そう思う一方で、それよりも、「もう私で、止めてあげたい」というのが強いのです。
そう思う私は、おかしいのでしょうか。

補足日時:2005/12/16 12:15
    • good
    • 0

こんにちは。



幼児期の体験が関係有るにせよ無いにせよ、精神面について問題があると当人が感じていて、改善したい(何とかしたい、このままじゃ不安、など)と考えているなら、カウンセリングなどに行かれるのがいいと思います。

本人同士だとどうしても客観的に現実を見るのが難しい場面もありますし、質問者さんだってついつい興奮してしまったり、あるいは彼の変貌振りにおびえてしまって無意識に距離を置いてしまったり(普通の状態に戻った彼がそれに気付いたら、とても傷つくと思います)なんてこともあるかもしれませんので、間に第3者を入れるのはいいことだと思います。

これは文章を読んで感じたことなので実際には違っているかもしれませんが、彼はそういった専門機関に通う必要がある気がします。

この回答への補足

専門機関…やっぱりカウンセリングや自助グループ等でしょうか?

>彼の変貌振りにおびえてしまって無意識に距離を置いてしまったり(普通の状態に戻った彼がそれに気付いたら、とても傷つくと思います)

現在彼は海外留学中なのですが、実際、「愛しているから別れたくないのと、怖いから別れたい、この2つの間で揺れてる」と言ってしまい、年末はお互い連絡を取らずに距離を置いてちょっと考えてみよう、となっています…。
まさか自分が「怖い」と思われる程ひどい言葉を言っている意識はなかったようです。最初は、逃避癖かな、位に思っていたのですが、話している内に、どうやらそうではないな、という…。
本当は、きちんと話して欲しい。「もう解放されたい」とも言っていました。でも、内面をさらけ出す事にとても抵抗を感じているようです。難しいです…。

補足日時:2005/12/15 01:32
    • good
    • 0

こんばんわ。


お力になれる事を願って書き込みさせて頂きました。

>こういう、過去が原因で精神的DVのようなものになっている場合、本人同士で解決できますでしょうか。

本人同士で解決するのはまず無理があると思います。
質問者様が付き添う形でもいいので、心療内科なり、自助
グループなりに相談される事をお勧めします。

文章を読んで思うところ、彼自身すでに
過去の「連鎖」に苦しんでいることがわかります。
そして「苦しんでいる事」とは即ち彼が「自覚」している
事と見てとれます。
実はこれは「解決」していく上ではかなり良い事です。

過去に問題があってもその事にはなかなか気づかず悩まれている方は本当に多いと思います。
私も実際そうでした。
私はアルコール依存症や虐待されている家庭で育ったわけではありませんが、父親に捨てられ、母の酷い過干渉や人間不信の下、深い愛情も知らずに育ちました。
そのことが根っこにある為か人間関係がうまく育めず長い間苦しい時間を過ごしました。
だいぶん後になって気づきましたが私はいわゆる「アダルトチルドレン」でした。

アダルトチルドレンとは「機能不全家族」の中で育った子供を指します。
一言で「機能不全家族」と言ってもいろんなタイプのケースがあるので長くなってしまうので割愛しますが、一般的にアダルトチルドレンである子は親の前では「良い子」で
あろうと努力します。
例えば、日々虐待されている家庭で育った子供は親からの
暴力を止める術を知りませんから、とにかく無意識にでも
気に入られるように親の忠実なロボットになってしまう
努力をするようです。
そして、自分を抑えたまま大人になり人間関係や、恋愛関係のどこかで何かの拍子にたががはずれ、想像もしていなかった事態に陥って自分自身をも責め続けます。

一概には言えませんが、彼もアダルトチルドレン(AC)の
可能性が高いかも知れません。
ACで一番やっかいなのは「共依存」してしまう体質であることです。
質問者様が彼を助けようとする気持ちからあれこれ世話を
焼いてしまうと彼はその世界が全てと思い込み、何でも
許してくれるとの勘違いから終いには質問者様にさえ暴力を振るいかねません。
「連鎖」していることが分かっていても、一旦ブラック・ホールの中に入ってしまうと這い上がる事はとても困難です。

そして何より大切な事は彼が本当に心の底から過去をリセットしたいと強く思う事です。
過去を断ち切るのは膨大な時間がかかります。
その辺りをきちんと話し合って、カウンセリングを受けて
見て下さい。
詳しいサイトなどはわからないのですが、虐待などの自助グループやアダルトチルドレンなどで検索してみたら
ヒットすると思います。

専門家でもないのに偉そうな事を書いてしまったようなら
すみませんm(__)m
まとまりのない文章失礼しました。
一日も早い回復を願っています。

この回答への補足

>質問者様が彼を助けようとする気持ちからあれこれ世話を焼いてしまうと彼はその世界が全てと思い込み、何でも
許してくれるとの勘違いから終いには質問者様にさえ暴力を振るいかねません。

それはそれでまた問題ですね…私も、長いので割愛しますが、maiyoneizu様ほどではないにしろ、親の前で「しっかりした子供」を必死で演じていた過去がありますので、そういう意味では私にもそういう、ACの傾向はあるのかも知れません。(私の場合は強烈な自己否定感ですが)

なかなか根が深そうですね…。
ご回答有難うございました。

補足日時:2005/12/15 01:25
    • good
    • 0

こんにちは。


「三つ子の魂、百まで」という言葉があります。
人は、生まれてきて、六歳くらいまでの間に、人格が形成されます。人格を形成するもととなるのは、子どもを取り巻く環境、親がどのように子どもに接したかです。親から、愛情を沢山注がれ、大切にされることによって、自分自身のアイデンティティを確立し、同時に、他人を信じ、愛する事を学んでいきます。
しかし、それが叶わず、逆に虐待される毎日の中にあった彼の心の闇は、どのようなものでしょう。優しいと思ったら、いきなりカッとなったり、逆上したり。意見が食い違うと、強く自分を否定されたように感じ、相手を許せない、ものすごく自分に自信がなく、小さな否定でも相手が自分を攻撃してるという感じに受け取っていて、自分を見失う、情緒不安。見えないところで何が潜んでいるかわからない怖さもあります。彼も、自分で自分がコントロールできないことをわかっているし、傷つけた後で深く反省し、質問者さんと真正面から向き合うのが怖いから、逃げたいから、「巻き込みたくない」という事を言っていると思われます。
これは、専門の方の力を借りないと、なかなか克服は出来ないと思います。長期にわたりますけど、心理カウンセラーのところに定期的に通ったほうがいいと思います。
たとえば、凶悪犯罪を犯す人のほとんどは、子ども時代不幸な生い立ちをしていた、というデータがあるそうです。うつ病になる方も、根っこに親からの虐待があったというケースが多くあります。親がどのような育て方をしたかによって、その子が幸せになるか不幸せになるか決まると言っても過言ではありません。
彼に必要なのは、心の治療と愛情です。幼い頃に失ったものを取り戻す手伝いをしてあげるのです。良く話し合って、一緒にカウンセリングルームに足を運びましょう。カウンセラーからちゃんとアドバイス受けて、今、彼がどのような状態にあるか、一緒に説明を聞いて(質問者さんに開示してくれるかどうかはわかりませんが)、質問者さんが大きな愛でいつも彼を包んでいてくれたら、心の傷も、必ず回復すると思います。応援しています。

この回答への補足

やはりそれは、本人がカウンセリングを受けた方がいいんですよね?彼は現在海外留学中なのです(それも「親から逃げたかったというのもある」内に入りそうなのですが…)。例えば、私が代わりに対処法…というのでしょうか、そのようなものを日本のカウンセラーと話し合っても埒があかないでしょうか?

補足日時:2005/12/15 01:19
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!