dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

琉金と出目金の2匹の金魚が尾腐れ病にかかってしまい、今月の頭から0.5%食塩浴とパラザンDでの薬浴を行っています。

薬浴を始めて2日後に、出目金が松かさ病にもかかっていることがわかり、併せて朝のみ1匹に対し3つぶほど経口投与も行っています。

現在、出目金の松かさ病と琉金の尾腐れ病はほぼ完治したようです。しかし、出目金はまだまだ尾びれがホウキのような状態です。背びれも3箇所切れています。

水換えは、毎日4/5程度行っています。(経口投与からでるフンを処理するため。)
水温も気を使いできる限り同じ温度での水換えをしています。
ちなみに、水温は尾腐れ病の場合、高くしてはだめと聞いたのでヒーターなどはいれていません。
水槽に設置してあるのは、濾過器とエアーポンプ(一体物はありません)です。

年末には実家に2週間ほど帰省予定ですので、どーしても今月中に完治させてあげたいと考えています。

そこで、質問なんですが、
(1)出目金の病気を完治させるためにほかにできることはないでしょうか?
(2)通常は何日くらいで尾腐れ病は完治するのでしょう?
(3)その他、なにか私の治療方法に問題やアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

よく出目金の松かさ病と琉金の尾腐れ病を治療しましたね。



>(1)出目金の病気を完治させるためにほかにできることはないでしょうか?

 治療薬パラザンDの成分表を確認して下さい。尾腐れ・松かさとも細菌性の病気ですから成分表の中にニトロフラゾンという成分は含まれていますか?含まれていれば、今までの治療方法を続行してください。
 そしてろ過器を使用しているならば、エアレーションだけにして下さい。もしニトロフラゾンが含まれて今ければ、グリーンFゴールド顆粒という薬の方が効き目は有ると思います。

>(2)通常は何日くらいで尾腐れ病は完治するのでしょう?
 
 これは難しいですね、治らないケースもありますので気長に構えてください。

>(3)その他、なにか私の治療方法に問題やアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

 金魚が病気になるのは飼育水が悪いからで、飼育水が良ければ病気は発生しません。

 悪い水とはどの様な事と言いますと。
1、飼育水に、アンモニア・亜硝酸の毒性物質が含まれている
2、水道水を塩素抜きして、直ぐに使用していませんか?
  この様な水を尖った水と言い、金魚飼育には向きません。
  水換えの水は、10時間以上濾過槽を通すか、エアレーションをし  て下さい、これに因って尖った水が、軟らかくなります。
 以上の2点が金魚飼育にとって悪い水です。

 参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

パラザンDの成分はオキソリン酸というもので、ニトロフラゾンという成分は含まれていないようです。
おススメのグリーンFゴールド顆粒に替えてみます。

>水道水を塩素抜きして、直ぐに使用していませんか?
はい・・・すぐに使用しています。。。
尖った水ですか。以後、気をつけて良い水を作るようにします。

お礼日時:2005/12/19 11:22

治療方法についてですけどろ過装置は通常治療時には使用しないほうがいいですよ。


ものにもよりますけど薬の成分もろ過してしまいますから。
あと毎日は水換えはしないほうがいいです。
糞はスポイトなどで除去しながら水換えは3日おきくらいに1/2ずつでいいと思います。
水温についてですけど、尾腐れ病の原因菌の最適な活動温度が28度くらいなので水温はあまり高くしないほうがいいのですけど、経口投与をしているのなら15度以上にはしたほうがいいと思いますけどね。
今の時期でしたら水温が10度くらいになっていませんか?
あまり水温が低いと消化不良を起こしてしまいますよ。

尾腐れ病は治療に結構時間を要することが多いですね。
うちの場合最短で2週間くらいだったでしょうか。
一見治ったように見えてもしばらく治療は続けてくださいね。
きちんと治っていないとすぐに再発してしまいますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

水換えは3日おきくらいに1/2づつでいいんですね。
今まで、よかれと思い毎日していましたが金魚にとっては逆に負担になっていたんでしょうか?
かわいそうなことをしてしまいました・・・。

>水温が10度くらいになっていませんか?
いつも、だいたい13度くらいです。15度以上になるように注意します。

お礼日時:2005/12/19 11:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!