アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

最近会計の勉強を始めたばかりの初心者です。

決算時の、粗利益と在庫について質問があります。

粗利益=売上高-売上原価
売上原価=前年の在庫額+今年の仕入額-今年の在庫額

との関係があるようですが

原価1万円の商品を100個購入、2万円で80個販売し、前年の在庫が無かった場合

粗利益=160万-100万+20万=80万

と考えて良いのでしょうか?

私の疑問は
粗利益に、在庫の20万が、加算される所です。

どうも
粗利益=160万-100万=60万
の方が私には、すんなり理解しやすいのです。

A 回答 (2件)

>粗利益=160万-100万+20万=80万と考えて良いのでしょうか?


OKです。

>どうも粗利益=160万-100万=60万の方が私には、すんなり理解しやすいのです。

その考え方は理解できます。貴方の考え方は、その期間の総売上と仕入れに要した総コストの差が粗利益
というものですね。
前段の計算式でも、常に在庫が一定ならば、計算結果は同じとなりますから。

ただ、会計上の考え方として、期間の概念があります。
当期末の在庫は、当期には売れていないものが計上されています。つまり翌期以降に販売するために
ストックしているものです。
ここで在庫の加減を行わないと、翌期に販売するもののコストが当期に計上されてしまい、仕入れの
さじ加減ひとつで、各期の損益状況がばらばらになってしまいます。

そこで在庫の増加分は仕入れコストから控除することで、期間損益が正しく出るようにしているのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々の御回答ありがとうございます。
>前段の計算式でも、常に在庫が一定ならば、計算結果は同じとなりますから。
>つまり翌期以降に販売するためにストックしているものです。
なんとなく、そのような感じは受けていたのです、会計は難しい所がありますが、
少しずつ勉強していきたいと考えております。
ありがとうございます。
私の読んだ本に書いてあった事を質問に書かせて頂きました。
市販本なんで、間違いは無いとは思っていたのではありますが、
私の実感に誤りがありそうです。
本当に 御回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/12/18 18:57

こんにちは。


まだ売上原価の概念を理解されていないのでは・・・。

売上原価は、販売したモノに係る原価ですよ。
当期の販売数量が80個だったら、売上高は80個分を販売価格で掛け算したもの、売上原価は80個分を仕入単価で掛け算したものです。
当然、まだ販売していない20個分の原価は、売上原価に含めてはいけません。

>粗利益=160万-100万=60万
この計算では80個の売上高から100個の仕入高を控除しており対応関係がありません。これでは粗利益は算定できません。

>粗利益=160万-100万+20万=80万
この計算式でわかりずらいなら、以下のように変形してはどうでしょうか。
粗利益=160万-(100万-20万)=80万
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
>売上原価は、販売したモノに係る原価ですよ。
>当期の販売数量が80個だったら、売上高は80個分を販売価格で掛け算したもの、
>売上原価は80個分を仕入単価で掛け算したものです。
>当然、まだ販売していない20個分の原価は、売上原価に含めてはいけません。
売上原価=当期に販売した物の購入原価
という事、なんとなく理解できそうです。
私の勉強している本にその所が説明されていなくて、疑問に思っていたので
質問させて頂きました。
丁寧な御回答感謝しております。

お礼日時:2005/12/18 19:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!