
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
弁護士ですが,私の目からは,勉強一筋で早く受かった弁護士が,
常に成功しているとは思えません。
むしろ,無知,常識の欠如,多角的な見方ができないなど,
プライドの高さなどから問題点を抱えていることも少なくないように思えます。
絶対に役に立ちますので,今は,法律以外の分野について,
色々と経験をしておく方がよいと思います。
今から,予備校に通っても,弁護士人生にプラスになるとは
余り思えません。理論だけの法律論は,説得力に乏しいものですよ。
高校,大学のOBの弁護士もたくさんいるでしょうから,
色々話を聞かれることをとりあえずはおすすめします。
No.6
- 回答日時:
塾高生ですか?私もOBです。
妙な縁ですね(笑)。現行司法試験に合格するためには、高校生の場合、1次試験と呼ばれる、司法試験のメインである二次試験に入る前の壁を突破しなければなりません。1次試験とは、国語、数学など、大学のセンター試験に似たような試験です(問題自体、見たことはありませんが)。その試験に1度合格すれば、その免許は一生有効なので、本格的な司法試験の勉強に専念できます。法務省のホームページなどに載っているので、ご覧になってみてはいかがでしょうか?しかし、高校生のうちから勉強するとは、熱心ですね。塾高生は遊びにも力を入れた方がいいですよ(笑)。塾高で培ったものが、いろんな形で大学で活きますから。
No.5
- 回答日時:
司法試験の受験者というのは大学(院)生や大学卒の無職の人間が多数を占めています。
理由の一つとして言えることは受験資格に制限があるということです。
現行司法試験では、1次試験でこの制限を課しており、大学生などで一定の要件を満たせば、受験しないですむことになっています。
高校生で司法試験に挑戦するのなら、まずこの1次試験を突破するほかありません。
あんまり詳しくは知りませんが、レベル的には難関大学の入試に匹敵する内容らしいです。
一応、不動産鑑定士の一次試験とも互換性があったはずなので、どちらか受かればOKだったはずです。
ここ数年で資格試験でも規制緩和が進み、公認会計士や弁理士といった難関どころでも、受験制限が撤廃されていますが、
司法試験は残されているようです。
そして、メインの2次試験ですが、これは本気でやれば高校生だろうが老人だろうが受かると思います。
何年か前に司法試験と同様の難関国家試験である不動産鑑定士試験に高校生が合格していましたし。
勉強方法は親が法曹でもない限り独学で突破するのはまず不可能なので、受験予備校に通うことをすすめます。
No.4
- 回答日時:
狙っているのが現行試験ではなく、弁護士になることであれば大学を出てロースクールに行き新司法試験を受けるのが一番の近道でしょう。
高校生の時点で現行試験を受けたいのであれば補助試験だかなんだかを受けてそれを合格した上で現行試験組との競争に勝ち抜く必要があります。
この方法も可能性は0ではないでしょうがやり遂げれば新聞に載るくらいの快挙だと思います。
No.3
- 回答日時:
現行司法試験(旧司法試験)であれば、まるっきり不可能ではないといえますが。
http://www.moj.go.jp/KANBOU/jinji01.html
平成23年度までは新旧の司法試験が平行して行われるようなので、本気で狙っていると豪語されるのであれば受験してみてもいいとは思いますが。
可能性はゼロではないとだけは申し上げておきます。
No.2
- 回答日時:
No1です。
そのようなことが書いてあるサイトを紹介します。http://www.moj.go.jp/SHIKEN/の司法試験法等の一部改正についてをご覧ください。参考URL:http://www.moj.go.jp/SHIKEN/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 現在高校2年女です。 将来国際弁護士を目指しています。 大学法学部→日本の法科大学院→司法試験合格→ 2 2022/09/23 21:03
- その他(悩み相談・人生相談) 至急!!司法試験について 閲覧いただきありがとうございます。 19歳女です。 私は家庭の事情により大 4 2022/06/22 07:15
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 弁護士になるには必ずしも、法学部?やロースクールなどの学校を行かないとなれませんか? 行政書士や司法 6 2022/12/09 00:43
- 大学受験 法曹関係の仕事に就くためには、大学で遊んでいる暇はないでしょうか? 7 2022/04/08 17:49
- その他(悩み相談・人生相談) 法学部生の就職先について 6 2023/04/03 20:30
- その他(学校・勉強) 来年4月から経済学部の大学一年生になる予定の者です。 私は将来入りたい企業があり、そこに入社するため 8 2022/08/23 04:49
- 大学受験 高校1年生 医学部受験 中学受験をし、中堅私大付属の中学に入りました。当初入学した時は、医学部に行き 5 2022/09/03 23:37
- 大学・短大 現在19歳で通信制大学法学部の2年生です。 弁護士になりたいという夢がありますが就職に不安があり国公 3 2022/10/07 16:04
- 行政学 国立大附属中学・高校の入試点数の情報開示について 2 2022/08/18 19:41
- 高校 どなたか都立高校への編入に詳しい方ご回答お願いします。 私は今とある都立高校の1年生です。私は2年生 1 2023/07/01 21:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
多肢選択式とはなんでしょうか
-
社労士の参考書について
-
検察事務官の昇進試験について
-
予備試験っていままでからする...
-
秘書検定3級って答えとか暗記す...
-
社会保険労務士 第39回試験
-
弁護士になりたい
-
毒物劇物取扱試験について(栃...
-
試験中の集中力の維持方法
-
法科大学院と司法予備試験のど...
-
司法試験について教えて下さい
-
新司法試験について
-
弁護士になるためには…?
-
今大学2年、大学院へ行くべきか...
-
医師国家試験の受験資格につい...
-
司法試験の難易度
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
一段階のみきわめ通りません...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
おすすめ情報