

会社が業務上の使用を目的に購入した什器類、例えば机・椅子・パソコン・プリンターなどを廃棄処分することがあります。この時、まだ使用できる状態の什器類も含まれる場合があると思います。私の同僚が「まだ使えるから、自宅へ持って帰って使いたい」と言うのですが、私は公私混同の観点から望ましくないと考えています。
教えていただきたい点は2つです。
(1)そもそも、この同僚の行動は公私混同なのか否か?
(2)公私混同であれば、この同僚に理解させるための説得力ある根拠
宜しくお願いします。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
公私混同と言うよりも責任の問題です
その什器の材質や構造が原因で事故が発生したとき会社は従業員に対する責任を問われかねません
コンビニが期限切れで廃棄する食品を従業員に持ち帰らせていたのですが販売を禁止されている食品を従業員に食べさせてはならないという本部のお達しがあり禁止になりました
No.8
- 回答日時:
会社に確認するべきだと思います。
廃棄処分する予定でも廃棄前の物を勝手に持って帰ったら
公私混同というよりは、「横領」ってことになるんじゃないですか?
実際訴えられる事はないでしょうけど、許可するのはためらわれます。
一応確認したほうがいいですよ。

No.7
- 回答日時:
私も職場でPCの管理をしています。
管理は本業ではありません。
貴方の会社の規模ってどのくらいですか?
欲しいといっているのはその同僚だけなのでしょうか?
>(1)そもそも、この同僚の行動は公私混同なのか否か?
いいえ、違います。公私混同ではないと思います。
公私混同があるのだとすればそれはosassajpさんの考えにあるのでは?
まず個人的に反対という意見、意思が根底にありこの問題がさも仕事上の理由のうえでの反対を装っているように見えます。
HDDの情報流出や、自分の有効利用できる時間単位の意見です。
HDは廃棄して最終的に物理的に壊そうともまずは消去します。
うちでは専用のソフトを使いしっかり消します。
廃棄の移送中に見られたら大変ですからね。
つまり元の情報流出からみても甘い問題です。
なので情報流出は論理武装として弱いと思います。
じゃあHDを外したあとの品は?となるわけです。
結局は決定権のあるものに聞いてその結果を彼に伝えれば宜しいのでは?
長期化させるほうが馬鹿馬鹿しいと思います。
貴方は決定権もないですよね?
上のかたへ通せばいいだけです。
なぜしないか?それは個人的にそれが『このようなことで会社の許可を仰ぐなどということが、馬鹿馬鹿しいと思ってしまうのです。私のレベルで処理したいというのが本音です。』という貴方の私見です。それが根底にあるからです。
もしくは上の決定権のある人との人間関係とかね。
(2)公私混同であれば、この同僚に理解させるための説得力ある根拠
公私混同だろうが、そうでなかろうが会社がだめというならそれで終わりです。
それ以上でもそれ以下でもありません。
ただし、これは貴方の意見や判断じゃありませんよ!
会社の決定権のある方の判断です。
今、貴方がしていることは決定権もないのに、社員からの要望を消していることが問題です。
>今のところ、すべて拒絶して、廃棄処分しています。他の社員の個人的動機による行動で、万が一にも自分に嫌疑がふりかかってくるのは嫌ですから。
確かに引き取り手をさがし、残ったもの(引き取り手がなかったもの)を廃棄するのは面倒です。
ですが物事をオープンにし、会社の廃棄品を希望者に差し上げます。
全員にそう通達すればいいのです。
欲しいひとも、そうでない人も。
まさかこっそり、気に入った人にだけあげようなんて思わないでしょう。
嫌疑がかからない方法を選ぶことができませんか?
本当は欲しいひとが沢山いるかもしれませんよ?
私は時間や期日をきめて何日までに引き取りにこないと廃棄されます。
そう通達して終わりですけど?
そのルール従うのは私でなく、品物が欲しい人が厳守する問題です。
欲しいのなら従って戴くだけです。
そもそも、貴方のしていることは数字にできない損失です。
貴方のしていることは一見、正しい。
会社が決めた廃棄に対する従いや、さも会社のためを思った自分の時間単価、ひいては会社の利益になろうとする意見。
これは美しい考えに見えますが、貴方の根底の意思が反対なだけです。
そこに仕事の上の理由を後づけでくっつけているだけに見えます。
会社は仕事をするところです。
ですが、仕事をするには円滑な人間関係が必要です。
少なくともほかの社員から欲しいという意見がでた時点で貴方がかってにその議論を上に伝えないということが問題です。
廃棄する品で円満な人間関係を少しでも構築できるなら会社も大歓迎のはずですけどね。
上の方がOKを出したのなら、通常に廃棄するだけの時間を上回っても問題ありません。
決定権のあるものが許可したのですからね。
それは今より面倒になっても貴方の仕事にかわりありません。
ちがいます?
あるのは貴方の個人的なイヤという気持ちと品物を処分するに手間がかかることへの自分だけの大変さの問題です。
それがイヤなだけの問題では?誰も自分に楽なほうがいいですからね。
もし、会社からみて(あなたでなく会社からの視点)その廃棄をせず、希望者に渡すことが貴方の負担になり、本来すべき仕事に影響がでると判断すれば会社もまた考えるでしょね。それは貴方が会社に『僕の時間は不要品の廃棄よりも本来の業務のほうが大事です』ということじゃありません、それも又、会社が判断することです。
貴方の考えをつっ走れば不満もでます。
正論を振りかざしているのですからね。
上手にコントロールすることも大事ですよ。
そして廃棄せず希望者に与えることのメリットも試しもしないのに遮断するのはどうかと思います。やってみて、金額や道理ではなく、社内の雰囲気など形には見えない有効なメリットとして成立するかもしれません。
少なくとも私はそういった意見がある場合は検討します。
みんなの希望意見としてね。
ただ私も基本的には面倒だなと思っています。
でも数字には出ないメリットもあるものです、人間関係はその最たるものだと考えています。なので彼を持論を納得させる以前に上のものに報告するべきだとアドバイスさせてください。
この回答への補足
私の不用意な返答が原因と思いますが、議論や意見表明になってしまうので、勝手ですがコメントは差し控えさせていただきます。
当初の質問範囲内についての回答がありましたら引き続きお願いします。「公私混同では無い」という回答が多いことで「質問-回答」のやり取りは成り立っていると考えております。
No.6
- 回答日時:
#1です。
その後の質問者さんの応対を見ていて気になったことがあります。
あなたはそもそも質問する気がないのではないですか?
もう既に結論を自分で出していて、単にそれを支持してほしいだけのように思います。
それなら本来の「教えてgoo」の目的からはずれているし、他の回答者のみなさんに失礼と思います。
そんな態度では組織の中で苦労しますよ。
大きなお世話とわかっていて、あえてアドバイスします。
この回答への補足
私の質問に対して「公私混同ではない」というご回答を多数いただいたことで、教えて!gooの主旨には合致していると考えます。ご回答をお願いしたのは(1)と(2)です。しかし、私の不用意な返答が引き金となって、結果として(1)と(2)から外れた議論を招く恐れが生じていることをお詫びします。ご指摘ありがとうございました。
以下のことは教えて!gooの主旨に反するようですので、私も銘記したいと存じます。
[批判目的]質問に対する回答を示さず、質問者や他の回答に対する指摘・批判を目的としているもの
No.5
- 回答日時:
廃棄が決まったものであれば問題はありません。
質問者さんは「会社の許可を仰ぐのが馬鹿馬鹿しい」と書かれていますが、果たしてそうでしょうか?
「パソコンの選定・購入・管理・廃棄まで任されています」という事であれば、経費的観点からも考えて頂きたいものです。
現在、廃棄する際に経費が掛かっていませんか?それを希望者に譲渡すれば、その経費が浮きますね。
会社にとって見れば経費削減です。
微々たる金額でも経費削減を行う事はムダではありません。経営者の立場に立って考えてみる事をお薦めします。
「私のレベルで処理したいというのが本音です」と言う事なら、その廃棄に掛かる費用を自己負担するならどうするか、つまり、自宅の不要品を金払って廃棄するか欲しい人に譲渡するか、と考えてみれば判りやすいでしょう。
私が以前いた会社では、その提案をして廃棄費用を削減した事があります。
この回答への補足
「会社の許可を仰ぐのが馬鹿馬鹿しい」とは、社員の個人的動機に基づくこと(廃棄物を自宅へ持って帰りたい)で、会社側の時間・コストを使わせていいのだろうか?という問題意識です。
「私」の領域のことで、決定権のある管理者の時間を使わせるのであれば、その意味では公私混同ではないか?と考える次第です。
会社側は既に「廃棄処分」という決定をしています。それに要するコストも含めてです。
ありがとうございます。
自分の給料を1時間あたりに換算して例えば2,000円として、引き取る人を探したり受け渡しに要する時間とコスト(自分の給料)と、削減できる処分費用を比較して、どちらが会社に貢献できるか、だと思います。
個人的なことを言いますと、「パソコンの選定・購入・管理・廃棄」は自分の主要な仕事ではなく、その主要な仕事に専念した方が自分は会社に貢献できる(利益をもたらす)と考えています。反論のようで申し訳ありません。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
私も公私混同にはならないと思います。むしろ、会社の許可がちゃんと出ていれば、会社はそれにより処分費用を浮かせる事が出来るわけですから、会社にも貢献するのではないかな?
でも条件が二つあります。
●会社がちゃんと許可を出してる事。
●ハードディスクの内容等、必ず処理されている事。
ありがとうございます。
経費削減は重要ですね。問題は、廃棄する什器類を社員や業者に受け渡す手間(時間)もあることです。また、引き取ってくれる業者を探すのも、結構時間がかかるものです。要は手っ取り早く、自分の管理下から手放したいということになります。
No.2
- 回答日時:
公私混同とはちょっと違いますが、捨てたものを勝手に持ち帰るのは横領といわれても仕方ありません。
ただ、会社の許可を得てもらうのであれば何ら問題はないですが。その場合、田にも希望者がいるのに自分の立場を利用してもらったというのなら公私混同になるでしょう。ありがとうございます。
私は、パソコンの選定・購入・管理・廃棄まで任されています。同僚から「どうせ捨てるんだから、持って帰ってもいいだろう?」と言われて困っていました。
たしかに会社側の許可が有れば問題無いのでしょうけれど、そもそも、このようなことで会社の許可を仰ぐなどということが、馬鹿馬鹿しいと思ってしまうのです。私のレベルで処理したいというのが本音です。今のところ、すべて拒絶して、廃棄処分しています。他の社員の個人的動機による行動で、万が一にも自分に嫌疑がふりかかってくるのは嫌ですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 展示会什器の耐久性はどのように判断するのでしょうか? 3 2022/03/24 16:51
- その他(セキュリティ) 会社のパソコンのログイン 6 2022/09/03 14:12
- アンテナ・ケーブル 家屋テレビ用アンテナ配線 4 2023/04/27 15:00
- 会社・職場 同僚(同じ係)の勤務態度について 1 2022/04/29 22:26
- 正社員 守秘義務違反と守秘義務の具体的対象 3 2023/06/15 22:55
- 片思い・告白 今、年下の上司に片思いしています。 上司は他県の方で、 本来は私の支店には期間限定の予定で勤務するは 3 2023/08/05 00:34
- 父親・母親 実母が不潔で辛いです 2 2022/07/31 03:13
- 会社・職場 会社の同僚が引っ越しをする事になり、引っ越しの荷物を運んだりする為に社用車を借りたいと会社に申し出た 15 2023/06/13 06:08
- 事務・総務 営業事務、契約外のお仕事? 5 2022/06/18 22:19
- 電子マネー・電子決済 状況が特殊な場合でのおすすめのICカードとかクレカとかの組み合わせは? 自宅の交通ICカード圈は(1 2 2023/05/28 15:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
会社のゴミ捨て場の物を持って帰るのは横領?
その他(法律)
-
会社が処分しようとしている資産を個人がもらうことは可能?
財務・会計・経理
-
不要になった会社の備品をもらってもいい
その他(法律)
-
-
4
横領罪ですか?
その他(法律)
-
5
会社で出た廃棄物を持ち帰り個人的な利益を上げる行為は法律上なにか問題がありますか? 例えば会社の廃棄
憲法・法令通則
-
6
会社が従業員などに物品を贈与した場合の取り扱い
財務・会計・経理
-
7
備品の譲渡について
財務・会計・経理
-
8
職場で出る段ボール等のゴミ‥無断で持ち帰ると違法
事件・犯罪
-
9
会社の資産や備品について
その他(法律)
-
10
社員への旧パソコンの販売について
その他(ビジネス・キャリア)
-
11
会社の物を持ち帰る人について
【※閲覧専用】アンケート
-
12
会社資産を従業員に売却する方法について質問です。
財務・会計・経理
-
13
職場の消耗品もちかえり
事件・犯罪
-
14
会社で出るランチ時のゴミ(プラスチック類)を一般ゴミとして捨てるのは違法だといわれました。 産業廃棄
環境・エネルギー資源
-
15
Outlook (classic)は2024年12月31日以降も使用可能でしょうか?
Outlook(アウトルック)
-
16
受信メールの添付ファイル忘れの指摘方法
Yahoo!メール
-
17
会社の備品をオークションで売ること
その他(法律)
-
18
女性って男がシコったら臭いとかでわかるの?
モテる・モテたい
-
19
バイトでの廃棄持ち帰りについて。 昨日後輩の男の子がバイトで余った食べ物を持って帰ったのですが、それ
会社・職場
-
20
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2月下旬の表記に2/Eを使う...
-
携帯が会社のWiFiに繋がったま...
-
企業に訪問する時は手土産を持...
-
建設会社のスポンサーメリット
-
会社でNIコラボというグループ...
-
外販と内販の違いを分かりやす...
-
会社が廃棄処分する什器類を、...
-
NTT西日本ビジネスフロント...
-
英語で、会社名に「さん・様」...
-
会社名(単数名詞)を代名詞で...
-
車輌の損料計算方法について
-
友人が死亡した場合
-
NTTとNTTコミュニケーション...
-
納入仕様書って何ですか?
-
工事用ヘルメットに表示するのは?
-
住所がわかる株式会社の電話番...
-
うちの会社の人達なのですが 席...
-
落し物を郵送する際に、一緒に...
-
他社と共同開発をしています。...
-
大日本インキ化学と大日本印刷...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
携帯が会社のWiFiに繋がったま...
-
2月下旬の表記に2/Eを使う...
-
会社でNIコラボというグループ...
-
建設会社のスポンサーメリット
-
会社が廃棄処分する什器類を、...
-
外販と内販の違いを分かりやす...
-
企業に訪問する時は手土産を持...
-
住所がわかる株式会社の電話番...
-
会社名(単数名詞)を代名詞で...
-
「ご」は必要?
-
個社とは何をするものなのでし...
-
車輌の損料計算方法について
-
落し物を郵送する際に、一緒に...
-
社内Wi-Fiについて 会社のWi-Fi...
-
工事用ヘルメットに表示するのは?
-
英語で、会社名に「さん・様」...
-
大日本インキ化学と大日本印刷...
-
50音順に、アルファベットが混...
-
うちの会社の人達なのですが 席...
-
ZOZOVIDEOとZOZOTOWNって別会社...
おすすめ情報