
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
これは効く!というのがあります。
我家では、3升お餅をつくので、やはり保存が大変です。
大きなタッパーに入れて冷蔵庫で保存するのですが、その時に「粉末のからし」を水で溶いてよく練ったものをタッパーの中に置いておきます(練った小皿のまま)。
これってホントにヨク効くんですよ。
端に少しだけ置いていた時には、からしに遠い所にあるお餅にいくつか生えて来たけれど、からしの周辺だけは無事!
だから、タッパーの中央にからし入りのお皿を入れたり、二箇所からしを置いたりもしていますが。
但し、からしの表面が乾いてきたら、少し水を足してかきまぜるか、また新しい練りからしに取り替えてあげないと、効き目が弱ってしまうようです。
お餅に塗るわけじゃないので、味も変わらないし、オススメです!
からしのツ~ン!とするのが効くのでしょうね。
簡単でお餅の味が変わったりしないのでよさそうです。
ありがとうございます。ぜひやってみます。
No.5
- 回答日時:
今日TVでやっていましたので参考までに。
kadukiさんの回答と似ているのですが、
まずお持ちをタッパに入れます。
そのときタッパの中央にアルミホイル等で作った小皿に「練りわさび」を入れておくといいそうです。
またタッパのふたに張り付けタイプの「使い捨てカイロ」を付けておくとなおいいそうです。
多分酸素を吸い取ってくれるからでしょうね。
TV見られなくて残念でした。
今度はわさびですか。からしとわさびのツ~ン!の成分はなにかちがうのでしょうかね。
どちらもスゴク効きそうです!
両方をためしてどちらの方が良く効くかやってみますね!
あと、使い捨てカイロは熱くならないのでしょうか?
なんだか心配です。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
お餅のかびは大体表面に生えますので、その部分を大きめに切り取ればお餅は食べても大丈夫です。
ただ、体調の悪いときにはやはり食べない方が無難です。それ以前にカビが生えた時点で味が大きく落ちてしまっていますので、早めに食べるのが一番です。相手に対して迷惑にならないのなら早いうちにご近所に配ったりしても良いと思います。
保存については水餅が一番お手軽簡単だと思いますよ。直ぐに食べられるので、カビがはえる前に食べきれるのではないでしょうか。
また、お酒をふりかけるアドバイスがありましたが、その時、普通の焼酎(クセの少ないもの)を使うと味に影響が出なくて良いですよ。日本酒を使うと日本酒の味が付きます。日本酒味が好きならもちろんそれでOKです。
やっぱり一度カビが生えてしまうと、おいしくないですよね。
我が家は誰もお酒を飲まないし(体質的に飲めないのです!)
お料理にもお酒を使わないので、ふだんは家にお酒類は
置いてないのです。
でも、焼酎なら梅干しを漬けるときの消毒用にあります。
お餅にふりかけるのも消毒の意味ですよね?
お餅を焼いてしまえばアルコールはとんでしまうので
これならお酒がダメでも大丈夫そうですね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
冷蔵するなら、ラップなど粉をはたいた餅を並べ、酒を少し吹きかけぴったり包むと、多少カビの進行を遅らせることができます。
ほかの保存方法については・・・
<乾燥> 小さく薄く切って乾燥させます。すでに固くなってしまったものはそのまま風通しのよいところで天日で干します。しばらくすると自然に小さく崩れていくので、油で揚げて塩をふって食べます。
<水餅>
のし餅や鏡餅を水につけます。蓋をして冷暗所に置き、水を毎日取り換えます。これを煮るとつきたての様になります。
<冷凍>一つ一つラップに包むか、粉をふっていくつかまとめて(それでも3,4つ)包みます。長期保存が出来ないわけではありませんが、冷凍独特のにおいが付いてしまうので、早めに食べます。
参考URL:http://www.geocities.co.jp/Foodpia/2602/onepoint …
小さく切って油で揚げるのはおいしいですよね。
私は水餅はしたこと無いのですが、水に入れてから何日ぐらいもつのでしょうか?
冷凍はしたことあります。やっぱりにおいが移ってしまっておいしくありませんでした。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新年・正月・大晦日 神棚に 2 2023/01/15 08:59
- 食べ物・食材 鏡餅のカビですが、ほんのり薄くカビが生えてたので、キッチンペーパーで拭いたらカビはとれました。 食べ 54 2023/01/11 22:46
- その他(悩み相談・人生相談) カビが生えた餅をカビの部分だけ切りとって食べるのは大丈夫ですか? 8 2023/04/02 11:14
- 食べ物・食材 賞味期限10年過ぎた切り餅の食べ方 5 2022/12/08 11:14
- 食べ物・食材 鏡開きのお餅ですが、食べきれずに余った鏡餅は、冷凍保存しても大丈夫でしょうか? 2 2023/01/11 22:22
- その他(暮らし・生活・行事) タラコのカビ。 タラコに直径8ミリの白い綿の様なカビが生えました。 大きく取り除けば食べられるかどう 4 2022/03/30 05:26
- 食べ物・食材 餅にカビが生えていたんですけど、そこだけ切れば食べられますか? 3 2023/02/01 00:40
- 食べ物・食材 黒麹カビと黒カビについて 2 2023/04/26 08:44
- 食べ物・食材 お盆のおはぎがあります。 餅店で買ってきました。明日中には食べます。 冷蔵庫保存だと、チルドより野菜 12 2023/08/14 21:47
- その他(料理・グルメ) わらび餅 透明にしておく方法 形よくする方法を教えてください。 4 2023/05/19 10:13
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
餅が苦く感じられることはあり...
-
餅が固くなります。とれはろー...
-
紅白のお餅頂きました。 すごく...
-
京都伊勢丹で買える京都のおい...
-
好きなおもちの食べ方教えてく...
-
うるち米って蒸せますか?
-
【医学】お餅の衝撃的な事実を...
-
オーブントースターでお餅を上...
-
きなこ餅って焼くの?茹でるの?
-
失礼かも知れないのを承知で質問
-
御雑煮は食べますか。 御雑煮に...
-
いなり寿司の中身が餅 これを食...
-
手作り柏餅…柏の葉に餅がねばっ...
-
硬くならないお餅の作り方は?
-
もち米で米麹は作れないでしょ...
-
わらびもちのおいしい作り方
-
女性に質問です初めて性知識を...
-
おでんで好きな具材はなんですか?
-
【韓国料理】カレトックとムル...
-
最近じゃがいもにハマってます ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【医学】お餅の衝撃的な事実を...
-
紅白のお餅頂きました。 すごく...
-
もちの柔らかい/固いの原因は
-
餅が苦く感じられることはあり...
-
法事の際の赤飯について
-
餅が固くなります。とれはろー...
-
統計学 確率分布(表)わかる方。...
-
賞味期限10年過ぎた切り餅の...
-
レンジ無し、コンロ無し、使え...
-
焼いたお餅(特に磯辺焼き)を...
-
ずんだ餅は好きですか?
-
冷凍してぽろぽろになった餅の...
-
うるち米って蒸せますか?
-
硬くならないお餅の作り方は?
-
真空パックの玄米の賞味期限は1...
-
お餅の一番好きな食べ方を教えて!
-
わらび餅
-
オーブンでお菓子を作ろうとし...
-
玄米のもみがらをとりたい
-
切り餅:「もち米100%」と「も...
おすすめ情報