dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 地方の国立大で経済の勉強をしています。来年の3月でで卒業ですが,現役で入学し,現在2年留年しました。

 就職が決まっていないこと,もう少し経済の勉強をしたいことから,来年度は科目等履修生または研究生として他大に進学したいと考えています。

 こういった場合,就職の際,新卒扱いになるのでしょうか?また,不利な点はありますか?

 ご回答,よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

自責の念でいっぱいとのこと、お悩みのこととお察しします。


私は、目標があったからですが、一度やり直した経験を持っていますからお気持ちは分かります。その上でお答えします。

(1)まず、科目等履修生は、例えば教員や学芸員といった資格を目指すとき選ぶものであり、認められるものです。大学によって多少差はあるかと思いますが目指す資格がなければ認められませんし、科目等履修生で目指せる資格も決まっているものです。
研究生は、普通、大学院への「浪人」のために先生方や大学に認めていただけるものです。その大学院へ進学するつもりがなければこれも認めていただけるとは考えにくいです。

(2)次に、経済についてもっと勉強したいとのことですが、勉強しようと思えばどんな形でもできます。問題は、(分かってらっしゃるとは思いますが)自分が何になりたいのか、「自分は何に価値を置いているのか」を一生懸命かつ早々に考えることが大切です。あなたは時間ばかり経ってまだ考えが漠然とし過ぎだと思います。もっと言ってしまえばまだ子どもです。ここで自分の目標に具体性を持たせる一つの方法として資格を挙げたいと思います。個人的にこれからは資格の時代だと思います。資格もピンからキリまでですが、一般的に難しいと言われている資格でしたら独立も可能です。大変な道ではありますが漫然と過ごすよりは良いと思います。

(3)有効とか有利・不利ということはあなたにとって多かれ少なかれある価値観であるとお察ししました。

したがいまして(1)や(2)、(3)から、大学は卒業せず何か目標を持って過ごすという道がベストではなくとも、あなたの考えには近いのではないかと思います。確かに3留にはなりますが、面接のときには「これを目指したから3留もしたんだ」のように理由付けもできるかと思います。ただ私個人の考えですから、参考程度にしていただき、あなた自身でよくお考えになって頑張って下さいね。
    • good
    • 0

例えば、『家庭に余裕があって、大学を卒業した後も特に就職することを家庭から期待されているわけではない。

結婚して専業主婦をする予定です。』というのなら、
>もう少し経済の勉強をしたいことから
>科目等履修生または研究生として他大に進学
という選択もいいと思います。

しかし、あくまで経済的に自立をすることを考えておられるなら、一番ベストな選択は『公務員試験を受験する。』ということです。 というのは、公務員試験は、年齢制限さえ引っかからなければ非常にフェアな世界だからです。

すでに2留ということですから、民間の就職活動はもうできません。 『新卒』というのは「大学3年生の冬、あるいは修士1年の冬に就職活動をすること」を指すのであり、それ以外の時期(例えば4年生の冬)に就職活動をする場合は、基本的には『既卒』扱いです。
『既卒』では希望するような就職先はもう残っていないと思います。(先物取引とか販売代理店のディーラーとか何でもいいというのであればあると思いますが。)

『経済の勉強』というのが、「論文を書くこと」というのであれば、研究生をやって来年の9月に大学院入試を受けるしかないと思います。
しかし、単に「学問的な興味がある」という程度なら、個人的に読書をすればいいだけの話ですし、また、公務員試験で「経済職」受験をする過程で勉強をするという方法もあると思います。

とにかく、「経済的に自立する」のか「まだモラトリアムを続ける」のか、どちらをお考えなのかによって変わってくると思います。
    • good
    • 0

私の経験から、



結論としては、あなたの状況から鑑みると、卒業しないのがベストな道です。もしそれができないのなら、ベターな道は、院もしくは他大に入ることです。

例え科目等履修生であっても一度でも卒業すると新卒ではなくなります。現在では第二新卒という言葉もありますが新卒の有利な点が使えなくなることは確かでもあります。ですからどのような形であれ、大学に籍を置き、卒業しないのが良いということになります。

ですが、あなたの場合2留されているということで、(私個人の意見としては3留でも卒業してしまうよりはましなのですが)このまま3年留年するのも…とお悩みかと思います。耳の痛い話かとは思いますが、経済系で、2留、内定なしは「相当程度の怠惰な生活を送った人間」と思う人が社会では多いと思います。

そこでお聞きしたいのは、
(1)あなたが2留したのには何か明確な理由があったのでしょうか?
(2)これから目指す資格などはありますか?

特に(2)番の質問に答えられるのなら、面接では(必ずつっこまれますが)相手も納得して採用するはずです。

今時間と、あなたの情報があまりないためこの程度ですが、補足していただけたら詳しくお答えできるかと思います。

この回答への補足

迅速なご回答の程,ありがとうございます。

phiz555さんのご質問に関してですが,

(1)明確な理由はありません。1,2年の時に怠惰な生活を送った結果です。

(2)目指す資格は特にありませんが,経済についてもっと勉強をしたいと考えています。

将来設計が全く立たず,自責の念でいっぱいです。やはり,科目等履修生及び研究生は有効な進路選択とはいえないのでしょうか?

補足日時:2005/12/28 15:03
    • good
    • 0

一般的には新卒扱いですが、年齢制限を設けている企業もあります。



学歴・学業成績は採用時のポイントではありますが、入社後は業績への寄与度が評価されます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています