
普段お酒をあまり飲まないのですが、
付き合いなどでたまに飲むと、ちょっとした居酒屋でも
一人4~5千円かってしまい、値段の高さに驚きます。
たとえば寿司や焼肉などで同じ値段を出せば、
それなりに良いものが食べられると思うのですが・・・。
酒そのものの原価が高いのは理解できますが、
それでも他の料理などと比べても、
荒利はとても高いのではないかと思います。
水商売などの業態だと、人件費が高いんだろうなと
思いますが、普通の居酒屋ならそうでもないと思います。
お酒を良く飲む方は、その辺どのように感じていますか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
それが高いと感じれば高いのでしょう。
間違った感覚ではないと思います。ただ、居酒屋に限らず、飲食店は物を売っているわけではありません。
空間や時間や雰囲気などのサービスを売っているのです。
寿司や焼肉などで同じ値段を出せば良いものが食べられると言っておられますが、
魚屋や肉屋で同じ質ものが少なくとも3分の1の値段で買えます。
店は高いと思えば小売店で買って、家で飲み食いすればいいのです。
ですが高い金を払っても納得できる人が多くいるから、そういう店があるのです。
逆の場合には店は潰れるのです。
飲食店は10店開店したら3年以内に半分以上が廃業し、儲かるのが1店か2店だそうです。
料理であればその店の「腕」や「味」にお金を払っている感覚があるかもしれませんが、
お酒の場合、ただグラスに入れているかちょっと混ぜただけだと感じるかもしれませんね。
居酒屋ではなくBARの場合は、よりお酒がメインになります。さらに居酒屋よりも単価は上がります。
それでもお客さんが多く入るところも多くあります。
それは店の雰囲気が良いとか、その店でしか飲めないお酒があるとか、そういった理由がありますが、
その他に、マスターの人柄を気に入って通っている人も多いのです。
だから酒販店で買うより高くても店に飲みに行きます。
逆に嫌な店員が居る所や雰囲気が悪い所は、いくら価格が低くても「値段が高い」ので行きません。
No.7
- 回答日時:
お酒だけを考えたらとても高いです.
それなりのサービス等があるから行くのでしょう.
相手をしてくれる女性方は,殆どが普通の客より高給取りです.
銀座の一流所はお客さんを気持ちよくして帰してくれます.だから偉い方々もストレス発散に通うでしょう.
先だってもキャバクラ嬢が髪の毛短くされて訴えてましたが,うん百万が数十万円に下がってしまったそうです.それでもサラリーマンの数倍でした.
でもホストクラブで使う女性の金額は半端ではないです.男にはまねが出来ません.
No.6
- 回答日時:
大体食べ物で原価率が2割から3割。
飲み物が出ると儲かるって言うから
原価率はもっと低いはず。
私の働いている店では
ウーロン茶とかはパックで煮出すらしいです。
ほかの飲食店でも
ドリンクバーは元値がただ同然っていうし。
居酒屋は店の維持費とかもあるんじゃないですかね。
人件費も人数やとってればそれなりにかかりますし。
No.4
- 回答日時:
酒は大脳を刺激し気を大きくさせてくれます。
酒を飲む目的は、「酔うため」です。副作用?として金銭感覚を鈍らせる働きもありますよね。酒の場でも支払い金額を計算しながら飲食が出来れば、堅実と言えると思いますが、人間たまには開放感に浸りたいときもあるわけで、素面(しらふ)ではそう判断できても酒の場でそれを実践することは、自ら酔うことを否定してしまいます。外で飲むお酒が高く感じるなら、家で飲めば解決ですが、あなたタイプの人は居酒屋で飲む場合、あらかじめお酒も料理も時間も限定の金額設定されたコースが向いていると思います。4~5千円の半額程度です。No.3
- 回答日時:
こんにちは。
確かにお酒は高いですね。
でも、料理も同じですよ。
居酒屋等では、酒の原価率、料理の原価率は
ほぼ同じです。
仕入れ値に連動している筈です。
全てに当てはまる訳ではありませんが
大体の原価を調べ、掛け率を計算すれば
そのお店(料理)が「お値打ち」なのか
「高い」のか判断基準になります。
大切な事ですよ。
一般的な居酒屋等は上記の様に計算されています。
フランチャイズされている様な店(A)では
仕入れ量が多いため、原価が安く出来「薄利多売」って
事が可能です。
原価率が大きくなる訳ですね。
クラブ等「お酒+お姉さん」のお店(B)では
お姉さんの原価(人件費)が高いので
お酒の原価率は低いです。
綺麗なお姉さんが多ければ仕入れ
(綺麗なお姉さんの確保)が
難しいので、更に原価率は低くなります。
(人件費は高くなる)
お勘定 A<B ですね。
No.2
- 回答日時:
確かにおっしゃるとうりですね。
私は、お酒が苦手ですが、4~5千円は、人によっては大金かも知れませんね。
私の感覚だと居酒屋で4~5千円でコミニケーションを、取れるのだったら安いと感じます。
基本的にお酒は、原価に対してかなり高い値段で売られているのが、相場であり、みな当たり前だと思っています。
ただ居酒屋は、まだ良心的です。
2次会や3次会まで付き合う場合はっきりいってきついです。
世の中にはお酒以外が趣味の人もいます。
付き合いが悪いと周りからせこいやつだと言われてしまいます。
あなたは、4~5千円程度だったらコミニュケーションのため必要な金額と考えたらどうでしょうか。

No.1
- 回答日時:
>酒そのものの原価が高いのは理解できますが、
>それでも他の料理などと比べても、
>荒利はとても高いのではないかと思います。
そのとおり。お酒は店にとって打出の小槌です。料理とは比べ物にならないほど、原価は低く、すごく儲かります。ビールを樽で仕入れると、缶ビール等に比べてすごく安いのですよ。居酒屋では料理の原価率は20%前後ですが、お酒はその半分くらいで済むようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- お酒・アルコール 何で最近の若者はお酒を飲もうとしないの? 50代の人が↑な質問をしていました。 でも20代の私も同じ 4 2022/09/03 18:32
- 食べ物・食材 寿司と白ワインってそんなに合うんですか? 5 2022/09/20 18:46
- その他(悩み相談・人生相談) お酒が飲める人と飲めない人はどちらが人生で得をしていると思いますか? 4 2022/08/20 20:41
- 飲食店・レストラン 飲み会に焼肉が多いのはなぜですか?焼肉屋は居酒屋の要素が高いのでしょうか? 焼肉が好きでよく焼肉屋に 6 2023/08/06 17:22
- 飲食店・レストラン 居酒屋は席料(チャージ料やお通しなど言う店舗も)を必ずのように取るのに、普通の飲食店はほぼ取りません 6 2023/08/06 13:47
- 妊娠 妊娠中に女性はお酒を我慢できるか否かについて。 1 2022/10/10 18:46
- その他(ニュース・社会制度・災害) 物の値段が上がっているとは言うけれど、外食などは一切値上がりしていませんね。 7 2023/06/30 21:44
- お酒・アルコール お酒を飲み始めた頃からワインや日本酒を美味しいと感じる人って稀ですよね? 2 2022/11/06 13:45
- 食べ物・食材 病気になってしまったのか心配です。 7 2022/09/24 17:53
- その他(料理・グルメ) 酒飲みはどうして長い時間つまみをちびちび食べれるのですか? 私は24歳なのですが普段はジュースばかり 3 2023/06/20 20:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンビニでお酒を買う時につい...
-
高校生とかで缶のお酒飲んでる...
-
お酒飲んでオナニーすると
-
彼氏がたまに、お酒や水を口移...
-
19です。さっきコンビニで親に...
-
彼の固さについて
-
居酒屋に、高校生のみ制服で入...
-
飲み会の時に 何度かやってしま...
-
のし紙の表書き
-
娘(1歳)と家族3人で初めて温...
-
鳥貴族に先輩(4年)と私(1年)...
-
お酒を何杯以上飲める人が「お...
-
どうして炭酸の入っていない缶...
-
筍ご飯が硬い…
-
お酒がまずく感じるようになった
-
バーや居酒屋など、飲みに行く...
-
酔った時本性が出るって言いま...
-
居酒屋でお冷はNGですか? 先日...
-
自分は、お酒飲むときにご飯食...
-
お酒を飲んだ時に発する言葉と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
居酒屋に、高校生のみ制服で入...
-
彼氏がたまに、お酒や水を口移...
-
娘(1歳)と家族3人で初めて温...
-
高校生とかで缶のお酒飲んでる...
-
彼の固さについて
-
のし紙の表書き
-
コンビニでお酒を買う時につい...
-
居酒屋でお冷はNGですか? 先日...
-
お酒を飲んだ時に発する言葉と...
-
未成年でもローターって買えま...
-
お酒を何杯以上飲める人が「お...
-
助けてください。後悔で押しつ...
-
学生が魚民に入店できるのか
-
お酒飲んでオナニーすると
-
19です。さっきコンビニで親に...
-
目的「ために」と「のに」の違...
-
飲み会の時に 何度かやってしま...
-
酔った時本性が出るって言いま...
-
鳥貴族に先輩(4年)と私(1年)...
-
7人で何合炊けばいいと思います...
おすすめ情報