
エタノールの電気抵抗率を簡単に大きくする方法をご存じの方ありませんでしょうか(80vol%からできれば99.5vol%のエタノールでです)?
条件としては,物性(表面張力,粘性係数,密度)が変わらない,電気抵抗率は,水道水程度にまで上げることができればよいです(できればもっと...).
一応調べた内容は,以下の内容があります.
1)エタノールは,水とよくまざるので,食塩をわずかに溶かす.80vol%の場合には,電気抵抗率は0.7μs/cm=>40μS/cmにまであがりましたがこれ以上はあがりません.ただし,食塩を溶かすと塩析が起こり分離する,とかいてあります(化学やではないのでよくわかりませんが,わずかに溶かしてもおきるものでしょうか?,これにより物性が変化すると困るのですが)
2)クラウンエーテルなるものが有機溶媒にはあるらしいのですが,それはエタノールにも適用できるのか?物性は変わらないのか?どのようにして作るかのか?などがわかりません.
以上宜しくお願いします.

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
導電性がどうのこうのという議論はよくわかりませんが、食塩よりもエタノールに溶けやすい無機塩を加えれば、導電性をあげることはできると思います。
塩析云々に関しては、水とエタノール以外の有機物をその溶液に溶かすというのであれば、それが分離してくる可能性があります。
クラウンエーテルというのは、環状のポリエーテルの総称であり、それ自身は溶媒にはなりません。無機塩が有機溶媒に溶けるのを助ける作用がありますが、水ーエタノールの系ではあまり有効ではないと思います。すなわち、クラウンエーテルの添加で溶解度が上がるようなものは、はじめから水ーエタノールの系には溶けていると思います。
目的の溶液に、水、エタノール、何らかの塩以外のもの(特に有機化合物)を加えないのであれば、塩析を考慮する必要はありません。
取りあえず、エタノールによく溶ける塩を探せばよいと思います。
No.2
- 回答日時:
有機物主体の塩を適当量溶かせばよいでしょう。
実験室レベルなら、テトラアルキルアンモニウム塩(テトラブチルアンモニウムブロミドなど)が溶けやすくて濃度もいろいろ変えられるので使いやすいです。しかし、環境への影響などを考えるなら、生体分子の塩(セッケンやアミノ酸の塩など)の使用を考えた方がいいと思います(どのぐらい溶けるかわかりませんが、食塩よりは溶けるのでは?)。
もちろん、物性が全く変わらないということはありえません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 化学 白色粉末の同定について 2 2022/11/17 23:17
- 化学 化学が得意な方に質問です。この問題の正解を教えて欲しいです。 【問題1】Log Kowの記述について 1 2022/09/26 23:44
- 火災 【危険物取扱者の取得者に質問です】 水溶性の水に溶ける危険物には水消化をしてはいけないのでしょうか? 1 2022/05/22 19:29
- 物理学 物理の問題 3 2022/12/21 22:56
- 化学 化学 物質の抵抗値Rには長さLに比例し、断面積Sに反比例する。一般にその関係はR=ρL/Sで表され、 4 2023/06/25 19:47
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
- 数学 国家一般職の問題・数的処理です。 ある塩(えん)の水溶液A、Bは、濃度が互いに異なり、それぞれが1, 1 2022/05/04 22:30
- 化学 【至急】食塩水の密度の求め方 4 2022/09/04 19:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報