dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今高2なのですが、大学の文学部に行って勉強してみたいと思っています。
大学に4年間通えば自動的に教員免許(どのような種類があるのか判りませんが・・)がもらえるものなのでしょうか?
それとも特別な試験や、自分から「免許が欲しい」と申請などをするのでしょうか?  よく判らないので教えてください。
それとも全員もらえるもので「いる」「いらない」を自分で決めるのでしょうか?  よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

文学部ですと、単に大学を卒業したからといって、教員免許は全員もらえるものではなく、免許を取得したい人は、特別な授業(教職課程の講義)を余分に取らないといけません。

例えば、教育心理学等の授業がその例です。4年間通して、必要な授業をクリアすると、自動的に教員免許自体は取れます。もちろん大学の事務所に免許取得の申請等の手続きは必要です。あと、僕が取った時は、中学の免許を取る人は(高校の免許は特に必要なかったんですが)養護施設での研修を1週間義務付けられました。
細かい事は大学によって違います。ちなみに、文学部ですと、教員免許取りたい人は、取らない人に比べて少しだけ授業のスケジュールが2コマか3コマ多くなるので少しハードかもしれません。

卒業後、公立の学校で教員になりたいという人は、そのほかに国立試験を受ける必要がありますが、それは大学入ってから心配することですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2006/01/05 16:09

 文学部などであれば、学校教員養成をメインとした国立教育大学や国立大教育学部と違い教員免許を取得するための講座「教職課程」を履修する必要が出てきます。

教職課程の履修は、1年次から計画的に単位を取得していないと履修できない場合もあります。具体的には、学部の専門科目(日本文学・国文学)+教職に関する科目(教職概論・教育原理・教育心理・教育方法)などの履修も必要(30単位前後)です。

 教職課程の履修単位は、卒業用件にならない場合が多いので、124単位が卒業要件であれば、124単位+30単位前後=154単位前後を最低限履修する必要が出てきます。つまり、学部の単位に上乗せして教職の単位を30単位前後修得する必要があります。教科に関する科目は文学部などの専門科目(日本文学・国文学etc)になるため卒業要件等に含まれます。

 参考までに、教員職員免許法第5条別表第1(新規に教員免許を取得する場合:大学)による規定は、以下のとおりです。

●中学校教諭1種免許
 (1)教科に関する科目      20単位
 (2)教職に関する科目      31単位
 (3)教科又は教職に関する科目  8単位
  <(1)+(2)+(3)=59単位>
●高等学校教諭1種免許
 (1)教科に関する科目      20単位
 (2)教職に関する科目      23単位
 (3)教科又は教職に関する科目  16単位
  <(1)+(2)+(3)=59単位>

 中学免許と高校免許で違ってくるのは、(2)と(3)の単位です。ただ、教員養成系大学の場合は(2)・(3)の単位の取得は容易にできるので中学校の免許が取得できれば高校の免許の単位も重複します。もし、単位が足りなかったら、学部の専門科目で教科に関する科目と教職に関する科目が指定してある講義の単位を取得すれば、中・高Wで取得できます。一般の大学の場合は、(1)は学部の専門科目になっています。(2)・(3)の単位「教職に関する単位」は学部の専門科目でないため新たに教職課程を履修することで単位を修得する必要が出てきます。

 志望する大学の学科・専攻(コース)などで取得できる免許を限定している場合もあるので、各大学HPや入試パンフなどで確認して見てください。その他免許関連に関しては、各大学入試課の広報の人や教務課・教職課程担当者などにE-mailなどで質問して見てください。

 教員を進路の第1志望であれば、教育学部や教育大学など免許取得が卒業要件になる学部学科への進学をおすすめします。別に、教員になりたいというわけではないが、免許取得を考えているというのであれば教職課程を履修して取得したい免許状の種類によって学部学科が決まってくるので注意してください。同じ文学部でも英文学科では中高英語の免許は取得できますが、哲学科では中学社会と高校公民・国文学科では中高国語などという具合に学科や専攻(コース)によって取得できる免許状の種類が違ってくるので注意してください。

 ただ、ここで違ってくるのが教育実習や卒業単位のです。卒業要件に免許取得がなっている教育大学などは学部の授業の中で教員免許取得単位がカウントされます。教育実習も3年次・4年次と2回あります。

 また、教育実習の事務手続きや採用試験の勉強も熱心です。それ以外の学部であれば教職課程を履修しなければ教員免許取得はできません。この場合の教育実習は4年の1回だけで期間は3週間になります。

 教職課程の単位は卒業要件にならないので30単位前後余分に単位を取る必要になってきます。学校によっては学部での成績が良くないと教職課程を履修できなかったりするので、もし教員免許取得を第一に考えているのであれば教員養成系大学(国立教育大学・国立教育学部)などをオススメします。

 一般の大学の文学部などではなく教員養成系の大学(国立教育大学・教育学部など)では、教職に関する単位も卒業要件として含まれる場合が多いので、一般の大学の経済学部や法学部で教職課程を履修する場合とは違い124単位で取得する場合も可能です。

 現在、多くの大学で教員免許は修得できます。経済学部・経営学部・商学部・法学部・社会学部・社会福祉学部・国際関係学部・文学部などの一般の大学の学部で教職課程の履修に加えて、教員養成系の大学でも取得できます。数多くの大学で取得できることから教員採用試験などでは、社会科・地歴科・公民科などは最難関の教科(科目)になります。それに対して、小学校・英語・国語・数学・理科などの教科の採用数は社会科系統に比べて求人数なども多いです。

 もし、教員を目指すのであれば一般的な大学などへ進学し教職課程を履修するか、教員養成系大学に進学するなどしっかり考えておくことが必要です。教員養成系大学であれば、場合によっては他教科の免許取得も容易です。小学校+中学国語+高校国語+高校書道などや中学理科・数学・技術+高校理科・数学・情報などいうことも専攻や履修方法などの組み合わせによっては可能です。

●一般大学(教職課程履修)と教員養成系大学の違い
 
 一般大学では、教員養成を目的としないので教職課程の履修が必要になる。教職課程(資格科目)になるため卒業要件単位として算入されない場合が多い。

※一般大学では、学部卒業単位124単位のばあいならその単位にプラスして、教職に関する単位を教職課程で補うことが必要になるため30単位前後さらに単位が必要なるため最低でも154単位前後の修得単位が必要なる。

※教員養成系大学などでは、教職に関する単位も学部の専門科目として開講しているので教職課程などを履修する必要がなく124単位などでも取得できる場合もある(ゼロ免課程を除く)。ゼロ免課程=教員免許修得を目的としないコース。

●教員免許状の種類<グレード>

 公立学校の教員採用試験などでは、免許のグレードで、合否を判定するということはありませんが、一般的にほとんどの人は、1種免許状取得(取得見込み)の人が一番多いと思います。

<免許のグレード>
 ・専修免許(大学院修士課程修了)=初任給23万円前後→1種免許がないと取得できない。
 ・1種免許(4年制大学卒=初任給=20万円前後
 ・2種免許(短期大学卒)=初任給=17円万前後

 学歴や取得単位数などで、免許のグレードが変わってきます。一般的に4年制大学卒であれば教職課程などを履修していれば1種免許が大学卒業と同時に取得できます。

 現場レベルでは、仕事のできる範囲などは特にありませんが、2種・1種・専修で、給与の賃金ベースが違ってきます。2種だと短大卒・1種だと4大卒・専修だと大学院修士卒という具合に給与体系が違ってきます。

 また、2種で採用になった場合は長期休業期間に教育委員会が実施する講習や通信制大学などで1種免許を取得するように通達が出たりします。

 その他に、校長や教頭などの管理職などを志望する場合には、専修免許が近道といえるので管理職などを目指す場合には必須と言えます。

●教員免許を取得するためのプロセス

 大学に入学→教職課程の履修→介護体験・教育実習→教員免許状申請手続き(大学で)→大学卒業(学士取得)→免許取得

・『ベネッセマナビジョン進学応援サイト』
http://manabi.benesse.ne.jp/op/

・『リクルート進学ネット/大学・短大・専門学校情報』
http://shingakunet.com/cgi-bin/shingaku.cgi

・『文部科学省(教員に関すること)』
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/main13 …

・『法規から免許取得を考える』
http://tomo000.main.jp/9tamen.html

 何らかの参考になれば幸いです♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2006/01/05 16:10

教員免許は自動的にもらえるものではありません。


自分から、「免許が欲しい」と申請しなければなりません。それと、特別な試験というよりは教育課程という特別な授業を受けて、その授業のテストを受けて、「単位」を得なければなりません。

大学における「単位」と高校の「単位」というのはちょっと違います。

大学は4年間で180単位だったかな~。大学によっても違いますが。そのくらいをとらなければ、卒業できないのですが。

この卒業するために必要な単位を「要卒単位」とよく言いますが、教職課程で得られる単位はこの要卒単位には含まれない為、教職課程を受けない人より多くの授業をうけなければなりません。

ちなみに大学では教員免許はもらえますが、もらえた=100%教員になれる のではなく、教員採用試験に合格しなければなりません。この採用試験の合格率は0%に等しいくらいの確立です。

大学を卒業して、教員免許をもっている人は数多くいますが、教員になれるのはごくわずかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2006/01/05 16:09

教員養成課程ならその課程を修了するだけで教員免許を取得できますが、それ以外の学部では通常の課程のほかに特別に教職課程というのをとらないと教員免許は取得できませんし、教育実習もしなければなりません。


文学部だと取得できるのは専攻にもよりますが、中学、高校の国語、英語、社会の教員免許のどれかでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2006/01/05 16:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!