dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年度、京都教育大学(音楽科教育専攻)の編入試験を受験しようと考えているものです。ただ今、大学3年で卒業と同時に中学校、高校教員免許(ともに社会科)を取得予定です。大学卒業後、小学校教員免許を取得しようと考えています。お聞きしたいことがいくつかありますので順に並べてみます。
1、ここの大学では2年次に編入と書いてありましたが、単位状況によって3年次に編入が可能なようですが、どのような条件でしょうか。

2、編入試験は小論文、面接とありますが、音楽科専攻なので実技試験は課されないのでしょうか。

3、他大学で音楽専攻科の小学校教員免許が取得できるところはないでしょうか。

上記の事項の全てに答えられない方でも1つでも知っていることがありましたら是非とも回答よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

1)


一般論として言えば、No.1 の方のおっしゃるとおり、音楽科教育専攻で卒業するための専門科目に相当する科目をどれだけ編入前に取得できているかということになると思います。

また、編入試験の募集要項 http://nyu.kyokyo-u.ac.jp/18071ga-hennyu.html において、『ただし、別紙「編入学許可年次と編入学生の既修得単位の認定について」に記載の条件を満たし、認定する単位の内容に応じた専攻と志願書に記入した専攻が同じ場合に限り3年次とする。』という表現があります。

この別紙「編入学許可年次と編入学生の既修得単位の認定について」に書かれていることが具体的な内容と言えるでしょう。これについては、Web上には転がっていないようなので、今のうちに直接大学に問い合わせて、次の編入試験の受験希望であるために参考にしたいので教えて欲しいとお願いして、FAXなりメールなり郵送なり窓口で閲覧なりして内容を確認したほうがよいでしょう。

この別紙の内容を踏まえ、現在在籍している大学において来年度に受講して揃えておくということぐらいでしょうか。

また、現在在籍している大学で別紙の内容に相当する授業がなければ、京都教育大学や通いやすい音楽関係の授業のある大学において科目等履修生として音楽に関する授業を受講して単位を稼いでおくというのが1つの手にはなると思います。同じ音楽の授業でも単位認定の関係で他大学のものでは心配なので、京都教育大学の授業を取るのが一番ですが。
http://kyoumu.kyokyo-u.ac.jp/kamokurisyu/
http://www.niad.ac.jp/sub_gakui/siryo/kaisetsu/1 …

京都教育大学がどう判断するかを考慮しなければ、物理的・金銭的に可能な範囲で複数の大学に科目等履修生として在籍して、音楽の教員免許申請に使える教科の単位を集めることもできると思います。それが3年次としての入学に効果があるかは、別紙の内容次第といえます。


2)
編入を原則2年次とするくらいですから、音楽に関する専門性はそれほど問わないのではないかと思います。入ってからみっちりやるから、ということで。もっとも、面接の試問のなかで、「ちょっと歌ってみてよ」とか「ちょっと演奏してみてよ」とか「ちょっとこの譜面読んでみてよ」とかを問われる可能性は考えておいてもいいかもしれません。ほかの分野では、面接官が英会話で面接をしたり、会場に黒板がおいてあって「ちょっとそこの黒板でこの問題解いて見せてよ」という問いが面接官から発せられたりするケースがありますから。


3)
No.1 の方がおっしゃるとおり、小学校の教員免許では教科担任制が敷かれていませんから、小学校の教員免許には教科区分はありません。もちろん、現場レベルで分担として教科担任制をとっているところはあるようですが。

そういう意味では、小学校の教員になることを目標とされているなら、現在の在籍中の大学を卒業することで社会科といえども教員免許を取得されるわけですから、別の大学への編入ということだけが選択肢とは限りません。

具体的には、小学校教員資格認定試験を突破して小学校教員免許の二種免状の取得を目指すことと、
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/nintei/main9 …
それに、中学校の教員として3年勤務した上で都道府県教育委員会への申請によって小学校教員免許の二種免状の取得を目指すこと
http://www.pref.gunma.jp/kyoi/04/menkyo/syou-bet …
が挙げられます。

小学校の教壇に立ちたいという想いがあるのではと推察しますが、教壇に立つのに時間をかければかけるほど、年齢を重ねるがゆえに教員採用試験のほうが厳しくなるともいえますので、来年度は社会科の教採・認定試験・大学編入の3本立てで対応されてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり大変申し訳ありませんでした。
やはり電話で問い合わせるのが一番なんですね。
社会科は採用人数が少なく、また認定試験は極少数が受けると聞いたので今のところは考えていませんが、検討してみます。
大変参考になりました。
どうもありがとうございます。

お礼日時:2006/01/14 00:38

1については,教員免許取得に関係する単位,或いは一般教養の単位を


どれだけ取っているかによってということではないでしょうか。
ただ単位の合計数だけではなく,いくつかの分類があると思います。
現在通ってられる大学の成績表にも分類されているのではないかと思います。

2については,直接問い合わせをするのが確実です。京都教育大学の
ホームページを探してみたところ,編入についての資料請求は郵送でのみ
可能とありました。まずは資料請求をされてみてはいかがでしょう。
上記1についても個別の条件になってきますので,問い合わせるのが
確実でいいと思います。
http://www.kyokyo-u.ac.jp/

3については,京都なら佛教大学でも小学校教員免許が取れます。
一般大学を卒業している人には既得の単位を利用して通信教育課程
という方法もあるようです。
ホームページから送料も無料で資料請求できるようです。
http://www.bukkyo-u.ac.jp/index.html
小学校の教員免許では教科がありませんので,小学校音楽の教員免許
というようなものはありません。音楽の教員免許は中学・高校になります。
市町村によっては小学校でも音楽だけを教える専科教員という制度があります。
もちろん,ピアノや音楽が堪能な人がするのですが,特別な免許が必要な
わけではなく,一般の小学校教員免許です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます。
やはり大学に直接問い合わせたほうがいいのですね。
3については当初は通信制の大学を考えていましたが、何せ1人でテキストを見ながら勉強するということができるのかが心配で他大学への編入を考えていました。
私は特に音楽の小学校教員というのは考えてなく(音楽だけを教える専科教員という制度というのは知りませんでした)、音楽を学びながら小学校教員免許が取れればいいなというくらいにしか考えていませんでした。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/07 10:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!