
こんにちは、23歳です。
短大卒業後美容関係の仕事に就職しました。
学生のころ、普通の会社員のいる一般企業の事務としてアルバイトをしていました。
当時はバイトで、今思うとそういう会社員になりたいなと思いました。
大卒の資格を取るために、大学に編入しようと考えています。
2年間の短大を卒業している場合、3年次からの編入は可能なのでしょうか?
また編入する場合は、社会人入試として扱われるのでしょうか?
会社を辞めてしまった場合でも、編入時は3年次からスタートできるのでしょうか?
質問が多くて申し訳ございません。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>2年間の短大を卒業している場合、3年次からの編入は可能なのでしょうか?
>編入する場合は、社会人入試として扱われるのでしょうか?
>会社を辞めてしまった場合でも、編入時は3年次からスタートできるのでしょうか?
編入を募集している大学は、以下の2タイプに分かれます。
a)編入試験の受験者は、同系列の学科の者に限る。
(例)短大の食物栄養学科から、大学の食物健康学科へ編入。
(例)専門学校の看護学科から、大学の看護学科へ編入。
(例)A大学の保育学科から、B大学の保育学科へ編入。
b)以前の学校の学科に関係なく、全ての編入希望者の受験を許可する。
(例)A大学の英米文学科から、B大学の心理学科へ編入。
(例)専門学校の機械工学科から、大学の経済学科へ編入。
(例)短大の日本文化学科から、大学の被服デザイン学科へ編入。
社会人として働きながら、熱心に編入試験の対策勉強をして、
希望の大学へ願書も提出して準備はバッチリと思ったが、
希望の大学がaタイプの学校であったため、はじかれてしまい、受験出来なかった・・・
・・・となってしまうと悲惨ですね。
また、
a)編入合格者は、以前の学校での学科に関係なく、全員、3年次への編入とする。
b)編入合格者のうち、
・同系列の学科からの編入者は、3年次への編入とする。
・他の学科からの編入者は、2年次への編入とする。
・・・という風に、細かい点も、大学によって異なる場合があります。
どちらにしても、編入希望の大学へ、電話をかけてきいてみる
というのが一番確実です。
☆単位について☆
(例1)短大の食物栄養学科から、四大の食物健康学科に編入(同系列の学科への編入)
→短大で修得した「基礎栄養学」「臨床栄養学」「給食計画実務論」「食品分析実験」の単位は、
四大にも、同じ科目が全てあるので、どれも単位が認められる。
※専門科目に似た内容の科目が多いので、一般教養科目はもちろん、専門科目も合わせて、50~70単位程度が認められる。
(例2)短大の食物栄養学科から、四大の社会福祉学科に編入(他学科への編入)
→短大で修得した「基礎栄養学」「臨床栄養学」「給食計画実務論」「食品分析実験」の単位を、
四大の「社会保障論」「公的扶助論」「地域福祉論」「社会福祉援助技術演習」の単位にするというのは、
内容が違いすぎるので認められない。
※専門科目に似た内容の科目がほとんどないので、一般教養科目に中心に30単位程度しか認められない。
ためになる情報をありがとうございます!
「入学」ばかりを考えていましたが、後々悲惨になる前に知れて本当によかったです!
調べる幅も広がりとても参考になりました^^
No.5
- 回答日時:
詳しく言うといつ卒業しようが新卒は新卒です。
いわゆる年齢によって賃金が固定化されている企業以外への就職なら質問者さんは新卒採用及び中途採用の両方可能です。編入に関してですが、確かにもう締め切りを過ぎているところが多いです。
ただし、日本大学国際関係学部は2期編入があり、まだ間に合います。
http://www.ir.nihon-u.ac.jp/admissions/transfer. …
探せば他にもまだ間に合うところがあると思います。
編入を考えているなら今すぐにでも情報を集めたほうがいいです。
自分で探すのもいいですくし、編入情報サイトや、編入予備校みたいなのに問い合わせてまだ間に合う編入先を教えてもらってはどうでしょうか。
No.4
- 回答日時:
質問者さんは既に美容関係の仕事で働いて職歴があります。
今の仕事をやめて大学に編入して卒業した場合、過去の職歴があるため、中途採用という形で希望の企業に就職することは努力次第で十分可能です。その際、大卒の肩書きはプラスに働きます。
職歴がある人の就職と職歴がない人の就職は別です。総合的にいって質問者さんの希望通り、大学に編入した方が可能性は広がるといえます。編入がんばって下さい。
No.3
- 回答日時:
大学への編入は他の方の回答のとおりですし、大学で学びたい事があるときには、大学に進むことは意味があると思います。
しかし、
>一般企業の事務としてアルバイトをしていました。当時はバイトで、今思うとそういう会社員になりたいなと思いました。
という目的のために大学に行くのでしたら、もう一度良く調べてみてください。
いわゆる「新卒」枠の求人は卒業時に24歳(2浪、あるいは1浪1留という意味)が基準の場合が多いと耳に致します。
今から大学に入っても(編入試験の時期は終わっているところが殆どのはすですから)、卒業は3年先になってしまいます。 22歳の周囲の方と同じ立場には立つのは、難しいと思います。
大学卒業資格があれば就職に有利とは必ずしも言えないようです。
むしろ、今すぐ「短大卒業」の資格&「就職経験有り」で仕事を探した方が条件が良い可能性もあるように思います。
(求職活動の傍ら、事務系の資格取得に励んでおくという方が良いのかもしれません。)
勉強のために大学にいきたいのかどうか? もう一度考えてみたほうがよいかもしれません。
そうですよね、厳しい時代ですから考え直す必要もありそうです^^;
冷静になって考えることができそうです、ご意見ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
大学にもよりますが編入は可能です。
年次は大学の規則によってまちまちなので、受けてみたい大学のHPを見たり、受験の時期・欠員を職員に訪ねてみるとより細かい情報が得られますよ。また、編入専門の予備校なるものがあってそこでは、情報をたくさん持っていますよ。予備校ナビなどを見てみても情報は得られます。
http://www.yobikou.net/universities/examination/ …
で、卒業してからなのでということなのでしょうが、法律的にOKです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
今年で35歳、学歴は短大卒、女性、学歴を大学卒にするために社会人編入学をするか悩んでいます。
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
短大卒業→フリーター(浪人)→大学へ編入学された方
大学・短大
-
大学3年次編入したいのですが
大学・短大
-
4
短大卒業後、4年私大進学
大学受験
-
5
23歳からの大学編入
大学・短大
-
6
短期大学から通信制の大学へ編入できるのでしょうか?
大学・短大
-
7
社会人経験後→大学編入→就職
就職
-
8
短大から四大に編入学する場合
大学・短大
-
9
短大卒業後専門学校に行くと最終学歴はどうなるでしょうか?
就職
-
10
通信教育で短大卒業→大学編入→大学卒業というプラン
大学・短大
-
11
短大を卒業後、通信制の大学へ編入し、卒業しました。 この場合、大卒扱いになりますよね? しかし、
その他(就職・転職・働き方)
-
12
通信制の大学から編入
大学・短大
-
13
昔の短大の偏差値は高かったの?
大学・短大
-
14
大学3年次編入試験に落ちました。助言をいただきたいです。
大学・短大
-
15
短大辞めたいんです…。
大学・短大
-
16
短大卒で働きながら通信教育で大学を卒業した場合、最終学歴は短大卒になりますか?それとも大卒になります
大学・短大
-
17
短大卒、高専卒は低学歴に属しますか?
大学・短大
-
18
30歳や31歳までフリーターからの大学進学
大学・短大
-
19
夜間主コース。月~金まで毎日通う必要があるの?
大学・短大
-
20
短大から専門学校へ
その他(教育・科学・学問)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
アメリカの短大から日本の大学...
-
5
上智短大について
-
6
大学受験に失敗した者です。 色...
-
7
2浪の末、短大か専門か。もし...
-
8
慶應義塾大学第二学年編入試験...
-
9
看護学科から文系の学部に編入...
-
10
龍谷大学の編入について
-
11
編入するにあたっての前大学の単位
-
12
近畿大学からの編入
-
13
編入で教員免許取得
-
14
短大から4年制大学編入について。
-
15
大学卒業後の他大学進学について
-
16
編入学定員を設定していない大...
-
17
中央大学法学部の編入
-
18
短大から大学へ
-
19
杏林大学 保健学部の編入
-
20
大学卒業後の大学入学
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter