dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして、現在高校三年生の歳になります。(もうすぐ卒業する歳です。)
けれども、高校は行っていません。
高専に行っていたのですが、自分の怠慢のせいで三年生になれず、留年してしまいました。
その後は、休学ということで行っていません。
大学に行きたいのですが、家が裕福ではないので
私立の大学はいけない状態で親からは地方国公立を薦められていて選択は狭まります。
(国公立にいったとしてもバイトしながらじゃないといけない現状です)
高卒認定をとってセンターを受けたのですが、予想通り今年は全然できませんでした。

それで、今 頭の中にあるのは
1、浪人してもう一度挑戦する。(自宅浪人なので士気は低いです)
2、高専にもどる。(初めの同級生は4年生で僕は2年生になります)
3、公立短大にいく。(具体的にいうと30万ほどでいけます)
4、就職する。(働くのはものすごく嫌)
5、その他

質問としては、
第一に、この1~4の中で現実的で一番、経済的で楽しく生活できて、
後々自分の役に立つものはどれでしょうか?
(高専時代があまりに華がなく、大学の楽しいキャンパスライフというのを美化しすぎかも)

第二に、公立短大に入ってそこから大学に三年次編入することなのですが、
その短大は二部(夜間)で授業時間も少ないです。
そういうところで2年次か3年次の地方国公立の一部(昼の方)に編入できるのでしょうか?

第三に、もし大学にいけるとして理系か文系かで悩んでいます。
どちらも好きですが、文系は得意で理系は不得意です。
けど、気持ちのなかでは理系科目もやりたいです。
歴史や言語などに興味があるのですが
建物やインフラ設備の設計や理論なども同じくらい興味があります。
こういう場合はどう決めたらいいでしょう?

最終的には、自分の判断で決めさせてもらいますが、様々の人の意見を
聞いてみて選ぶ視野を広げたいとおもっています。
その他にもこういう道があるよ、というかたもよろしくお願いします。

「自分に甘すぎる」などのツッコミもOKです。
では、お願いします><

A 回答 (8件)


働くの嫌なら学校に行っても一緒では?
卒業すれば働かないといけない。
就職が嫌なら自分で稼ぐ。
私は独立という選択肢はないのかと聞きたい。
大学卒業して溢れた就職難民見ていると悲しくなる。
頑張れ!
    • good
    • 0

No.3です。



下記に
******************************
>貧乏でも知識を
増やしたいと思ってます。これも昔の話でしょうか?
お金が沢山ある人より知識が沢山ある人になりたいです。
経済を勉強したとして、かじるくらいでは答えを出しても
間違うかもしれません。
それこそ経済学部に入らないといけなくなる気もします。
******************************

と書かれていますが、お金を持っている方は(商売がうまくいっている方)の方が知識・情報は上です。
情報は希少で有ればあるほど高値で売買されます。
当然嘘も含まれますが、知識・情報は買う時代です。
買えない方は足で情報を知識を拾いに行きます。

でもその時には全て終わっていると言う事が現状ですが。

経済学部に入っても入らなくても駄目なヤツは駄目で出来るヤツは何やっても出来る。
貧乏人の子供は貧乏人になります。

どこかで抜けだそうとしない限り貧乏人です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・
しかし、それは極少数なトップの人々の話だと感じます。
そこまでしなくても中間層あたりでノンビリ研究したいです。
けれども、あまりに貧乏なのも考えものですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/20 17:45

第二と三については、大学によって違います。


編入制度がなかったり、大学卒業者のみを対象にしていたり等を確認するのが先決では。

居住地を示されていない以上、ご自身で調べるしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、もっと詳しく調べてみます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/20 17:47

>第二に、公立短大に入ってそこから大学に三年次編入することなのですが、


>その短大は二部(夜間)で授業時間も少ないです。
>そういうところで2年次か3年次の地方国公立の一部(昼の方)に編入できるのでしょうか?

「夜間からの編入は認めません」
としている大学は、調べた限りでは見つからなかったので、大丈夫だと思います。

ただし、
☆編入を募集している大学は、以下の2タイプに分かれますので、ご注意下さい☆

a)編入試験の受験者は、同系列の学科の者に限る。
(例)短大の食物栄養学科から、大学の食物健康学科へ編入。
(例)専門学校の看護学科から、大学の看護学科へ編入。
(例)短大の保育学科から、大学の保育学科へ編入。

b)以前の学校の学科に関係なく、全ての編入希望者の受験を許可する。
(例)短大の英米文学科から、大学の心理学科へ編入。
(例)専門学校の機械工学科から、大学の経済学科へ編入。
(例)短大の日本文化学科から、大学のファッションデザイン学科へ編入。

・・・以上のように、大学によって対応がさまざまです。

そのため、

短大に通いながら、熱心に編入試験の対策勉強をして、
希望の大学へ願書も提出して準備はバッチリと思ったが、
希望の大学がaタイプであったため、はじかれてしまい、受験出来なかった・・・

・・・となってしまうと悲惨ですね。

また、

a) 3年次編入試験合格者は、以前の学校での学科に関係なく、全員、3年次への編入とする。

b) 3年次編入試験合格者のうち、
・同系列の学科からの編入者は、3年次への編入とする。
・他の学科からの編入者は、2年次への編入に変更する場合がある。

・・・という風に、細かい点も、大学によって異なる場合があります。

どちらにしても、編入希望の大学へ、電話をかけてきいてみる
というのが一番確実です。

※まず、編入試験のことについても、しっかり調べてみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。
とても参考になります。
いこうと思ってる短大に問い合わせてみようと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/20 17:53

留年したんで休学、退学ってのが飛んじゃってる。


留年は良くないこととしてもそれで高専を半ば辞める形になるのがまるっきりおかしいよ。
まずここで論理的に破綻が1つ。

もう過ぎたことだし、それはもうしゃあないとして、あと高認とれたんは立派。
でもこんなん独学で取れないと思うし、専門とか教科書とか、色々と余計にカネかかったでしょ?
家庭が貧しいと言ってるくせに、より高額な方を選択してる時点で論理的な破綻の2つ目(もし独学、少額で結果出してたりしてたらごめん。)。


次に2とか3って君が一回捨てた道だし、しかもそれをやりたくない道でもあるわけでしょ。お金も時間もよけいにかかって、しかもやりたくない、と。それを何で選択肢に含めたのか意味が分からん。


最近は高専生がらみの猟奇事件も多くあって(女の子にフラれたんで刺し殺して自殺を図るとか、本気でカッコいいとかそれしかないと思ってるのがすごい)「高専生ってちょっと精神的に足りない子多いのかなあ」って勝手に思ったりしてる。もちろんバイアスかかってうんだろうけど、ともかく感じる。


僕自身は、部活ばっかやってたのもあってものすごく成績が悪くて留年しかけた事もある。運よく留年もせず、第一志望に現役で入ったけど、留年したり、志望校落ちたら普通にもう1年やるつもりだった。他に美味しい手も無かったし、別に大学に憧れがあったわけでも無く、「まあ大学だろ」ぐらいの選択肢でその中で消去法で大学と学部を決めたような感じ。
廻りもそんなだったと思う。
要するに18歳ぐらいじゃ明確な目標なんてないし、あっても叶う保障もない。
「おおむねこんな感じで」って生き方でいいと思うし、あとはそれに向かって継続するしかない。
なんだかんだ言って、受験勉強は中学に入るまで3年、大学に入るまで1年やったよ。「死ぬ気で」だろうが何だろうが、2,3ヶ月しかしてない奴が同じ大学に来たら俺は嫌だわ。

ベクトル分散させてどーこーって、「結局逃げじゃないの?」(ふつうに)と言ったら失礼だけど、ふつうに浪人して予備校行って、私立すべりどめで国立受けるのが当たり前の選択、最良の選択だし、俺ならそうする。
「カネがないから私立に行けなくて、予備校にも行けなくて、で今の僕はこんなんなんです」って将来に向けての保険、言い訳準備してるようにしか見えない。
そんなもん僕は評価しないし、社会的に言ってもただのゴミだから駆逐されるしかない。
俺に言わせればパソコンに書き込めるってだけでその余力(ネット代、パソコン、時間)ある超金持ちだよ。どうせケータイも持ってるんだろうし。

あとカネがないから私立ってのは不思議。
君の家は田舎なんで「国立>>>私立」って図式が前提であるんじゃないの?
今って国公立は100校ぐらいもあるし、
東大と下位帝大では同学部でもセンター平均で10%以上も差がある。
中堅以下国公立では東大と30%ぐらいは差があるし、はっきり言って国公立の子でもあほだよ。
+日本の国力的に言って、今後数十年において、上位大の子であれそいつら食わしてくだけの間口は残っていない。
国公立だからってそこに行って、その後どーにかなるだろーってのは100%幻想。1970年の話ね。今は2011年。

そもそも学費の差って国公立で55万、私立で100万でそんなに差は無い。しかも国立は学費を更に増やすみたいだし。俺のときは国公立は30万とかで私立とはかなり差があった。それ以前はもっと安かったみたいで、その当時ならまだ分かるけど。
それに金融公庫で入学前に200万、入学後にJASSOで100万は確保できるの半確なのに、どう足掻いたら「カネがないから云々」状態に追い込まれるんだろうか。
生活資金をパチンコでもつぎ込まない限り無理じゃねーの?
ちなみに俺の友人の女の子、親が自己破産した(元経営者)けど、普通に私立高校から慶応行って卒業したし、サークルとかもやってたよ。ふつうに。
カネがないから浪人できんとか、私立いけないとか言う奴は意味が分からん。論理的に破綻してるから、頭おかしいと思うよ。
あと人生ってのは連なってるから、目の前のことを大切にしてくべきだけど、それだけじゃないことを知れ。バクチじゃないんだし、進学目指してる時点でどうせバクチする根性もないんだから。
知り合いの旦那があんまりパッとしない奴で、近大なんだけど、その後彼なりに勉強して市役所に入ったわけ。
そんなに能力があるわけじゃないけど、割といい奴だし前向きだから職場では評価されて幹部候補なわけ。で嫁も子どももいるし、収入もそれなりにあって、一軒家とか買えるわけ。18歳で「俺は近大にしか受からなかったし私立だし、金ないし」とかってそこで捨ててたら彼の今はなかったはずでしょ。俺が言いたいのはそういう事
    • good
    • 0
この回答へのお礼

高卒認定は高専の2年次までの単位が認められるため
一教科しか受けなくて済むので、2000円の参考書一冊で
受かりました。それを合格するために学校とかは行ってません。

捨てたっていうのことですが若気のいたり(ただ単に一年遅れるのが嫌だった)だと思います。
休学なので完全に捨てたわけではないので。

高専生だから精神的にたりないというのではないです。
それは、高専だからとかではなくてそのひとそれぞれの個人的なことです。
韓国人だから精神的に足りないだろうと思うのと同じことになります。
別に皆が皆そういうわけではないでしょう?

逃げというのは分かります。

けれども学費だって、55万と100万でもそれを、4倍したら220万と400万です。

特例は、あまり参考にはなりませんが、
そういう風に頑張ってる方もいるということなので
僕も頑張ろうと思いました。

同情にながされない回答
ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/20 17:33

私がまだ若くて同じ状況であるなら、世界に出ます。



世界中を貧乏旅行しながら、働いて世界の知識を得ます。

すでに日本は崩壊しかけています。

その中で生きる為には勉強ではありません。

生き抜く力と知恵です。

身をもって体験したからこそ出来るものです。

あなたは確かに甘いかもしれません。

でも今まではそれで十分です。

これからを希望あるものに変えて行ければ良いでしょう。

とにかく海外に出て1年で英語覚えて、その後色々回ればあなたがやるべき事が見えてくるかもしれません。

見えてこないかもしれません。

とにかくやる。

自分自身を不安定な所に持って行ってください。

フラフラしながらも立とうとするはずです。

安定しては駄目です。常に不安定があなたを前へ前へ進めてくれるでしょう。

常に不安と隣り合わせがあなたを作ってくれると思います。

こんなクソみたいな日本を飛び出してそんな日本を世界から変えてみるのも面白いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
納得するところは、不安定な位置が人を成長させるという点と
身をもって体験しないとできないということです。

お礼日時:2011/02/19 23:37

1の方の回答がすべてなような気もしますが


大学は就職する為に行く事が普通ですよ

今日本の経済は最低なのはご存知だと思います
今就職するよりは4年後5年後の就職の方が有利だと通常は考えられます
ですから大学進学の方が宜しいでしょう
生涯賃金を考えた場合必然的に進学になります
借金してでも進学をした方が、有利だと思います
キャンパスライフだとか華だとか、すでに昔の話です
残念ながらあなたの年齢だと、どうやって金を稼ぐか?
を真剣に考えないと、今後生きるのは難しくなってしまった日本です

進学、就職、理系、文系などは経済を勉強すると、どこへ行くのが一番有利か?
がわかるようになります。ちょっとそっちも勉強してみては如何でしょうか?

この回答への補足

現状から考えて前よりも
「生きるのは難しくなってしまった日本」
というのは事実だと思います。
お金があってこその勉強ですからね。
参考になりました。ありがとうございます。

補足日時:2011/02/19 23:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
僕は、生涯賃金がどうとかよりも貧乏でも知識を
増やしたいと思ってます。これも昔の話でしょうか?
お金が沢山ある人より知識が沢山ある人になりたいです。
経済を勉強したとして、かじるくらいでは答えを出しても
間違うかもしれません。
それこそ経済学部に入らないといけなくなる気もします。

お礼日時:2011/02/19 23:18

>4、就職する。

(働くのはものすごく嫌)
これが出てる以上、話になりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
反論の余地なしです。家庭の現状からいうと、
大学に行かせたいができるなら働いて欲しいというのが
本音だと思います。

お礼日時:2011/02/19 22:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!