dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

上記の通り高校入試の志願理由書の書き方についてなんですが、
何段落かに分けて書けと言われたのですが
どの様に分けて書いたら良いのか
教えて下さい。

ちなみに部活はやって無いので
部活については書けません。

回答お願いします。

A 回答 (5件)

No.3です。


つまり、悩んでいるのは、「書き方」ではなく、「志望理由が弱い」ということですね。

志望理由が弱いのは問題です。なぜかというと、「不登校」や「途中退学」が、高校では深刻で、「入ってもやめてしまう」と予想される受験生はとても不利なのです。

普通科なら進学を見通して受験するわけでしょうが、それを具体的に、「自分しか書けない」という表現で伝える必要があります。

>近いからという単純な理由

それは、例えば授業がきちんと受けられるのを当然と思っているからでしょう。世の中には、命の危険を感じながら学校に通うような高校もあります。とても大学受験には間に合わないスローペースで勉強が進む学校も少なくはありません。
いくら便利なところにあっても、自分にとっての「最低水準」をクリアしていない高校を選ぶことはないはずです。
「そんなに悪くない」という情報をどこかで得ているなら、それを具体的な情景が浮かぶように、かつ、おおげさに書いてみましょう。

内容について、全く情報がないようなら、それを仕入れるところからやりましょう。
情報源がHPやパンフレット類なら、目立つように書いてあるのが、高校側で重要と考えている「セールスポイント」です。それについて、「とても魅力的だから、入学して一生懸命勉強したい」という内容になるように考えてみてはどうですか。
    • good
    • 14
この回答へのお礼

県で5番ぐらいの高校なので大学進学率はまぁまぁです。

調べた所学校の雰囲気も良い様なので
其の事と大学進学について書こうと思います。
二度の回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/11 16:10

えっと、パンフやHPを参考にするのはいいですが、そのままの内容だとだめです。

私は軽い気持ちで選んだため、志望理由決めにものすごく迷いました。面接があるなら、尚更です。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

私も近いからという単純な理由のため大変苦労しています。

お礼日時:2006/01/09 14:59

補足ですが、高校側から、「こういう中学生に受験してもらいたい」という条件を文書で発表している地域が増えています。



「募集の観点」
「求める生徒像」
「志願要件」
「選抜で重視する内容」
などというタイトルで、高校・教育委員会のHPに出ていたり、中学校で紹介してくれたりしているようなら、その文章のどの部分に自分があてはまるのかを具体的に書きましょう。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

条件は載っているのですがどれにも当てはまらなくて
困っているのです。
できるだけ当てはまる部分を探してはいるのですが・・・

お礼日時:2006/01/09 14:58

そこの学科が何かわかりませんが、普通科なら将来4年生大学への進学希望、商業科なら検定を受け資格を取り自分の将来に役立てるとか、機械

や高専なら、たとえば小さい頃より機械いじりが好きで、ドライバーや配線基盤を分解して遊んでいて、物の仕組みや物つくりに興味を持っているなど、興味とこれからの自分の目標や今までの体験などをいかした文章を考えるところから始まるのではないでしょうか?
    • good
    • 5
この回答へのお礼

普通科なんで進路希望について
書こうと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/07 18:17

俺のときは志望した高校が自分の勉強のスピードやレベルにあっているからとか学校の校風に魅力を感じたからですとか書いたよ

    • good
    • 5
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。
参考になります。
勉強について書こうと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/07 18:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!