dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校を選ぶ基準

中2の息子がいます。
成績は、絶対評価で平均オール4で、特別良くもないですが、まぁ県内の準TOPかその次辺りは行けそうな感じです。

私の頃は、学校の先生が「あなたの成績ではこの辺です。」と言われた中から選ぶ感じでしたが(私もそれほど勉強せず言われるがままにその中から選び後悔しました)、
今は県の学区が撤廃になり、県内どこの高校でも受けられるようになりました。
学区が無くなったことで、学校の方も多くの情報がないようで、私の頃のようなここ辺りと言うアドバイスも少ないようです。
また私の反省から、息子には自分で行きたい高校を見つけ、そこに向けて頑張ってもらいたいと考えております。
そこで経験者の方にお聞きしたいのですが、
近隣に3つ高校があります。(自宅から学校まで40分前後)
1つは旧学区の準TOP校、1つは私の頃の憧れの高校(学区3番手)で立地(遊ぶのに(^^ゞ)も良い高校です。
もう1つは時間は他と同じような時間ですが、物凄い坂道でどちらかと言えば地味な高校です。

その他に50分から1時間の間に勉強にも部活・遊びにも良い高校があるのですが、皆さんどれくらいの距離の高校まで検討されましたか?

また最初にあげたうちの2校は最近荒れていると言う訳ほどではないのですが、入学直後から茶髪で身なりが今までと違う昔でいうヤンキー風な生徒が増えてきています。
(元々2,3年生になるとはじける生徒は見かけましたが)
近いからと言ってそういう高校も視野に入れますか?

すでに文化祭などあった高校には連れて行き(50分前後の高校)、息子は気に入ってきています。
そのままそこを目指させるのが良いのか、やはり通学時間も考えて私から見てう~んと言う高校も検討した方がいいのか・・・

あと1年あるのですが、内申書を重視する県ですので1年後だと2/3は終わってしまっているので、そこから挽回は結構きついかと・・・

アドバイスなど宜しくお願い致します。

(書ききれていない事は、あとで捕捉させていただきます。)

A 回答 (4件)

高2中2がいます。

うちの場合は、

・通学時間は一時間以内を目安にしました。
 いまの所要時間は、25分。朝がラクです。
 どうしても、という学校でなければ、一時間半を超えるときついと思いますよ。

・私(親)は高校生の茶髪には抵抗があります。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
25分は良いですねぇ。

うちは一番近くても40分前後はかかるので・・・

確かに1時間半は長いですね。
聞いた話によると県の先生は1時間半までは、通勤可能とされて文句は言えないと・・・

お金をもらう先生がそうなら、払って通うのは遠いですね・・・


近所の高校は、一応学力があると思うのですが、茶髪が1/3.
軽く色を入れるくらいなら良いですが、茶髪金髪は・・・
特に1つはヤンキー系が増えているので・・・

お礼日時:2010/07/14 19:52

ウチの地域は教育熱心なので誰も通学時間は余り見ませんね。


僕は私立でしたが、1時間半かかりました。2時間以上かかる子もいましたね。
これは入ってから知ったのでちょっと後悔です。
兄弟の学校は近かったので羨ましかったですし、近いと部活の朝錬とか友人との遊びとかで
可処分時間が増えるメリットもありますよね。
選択は公私関係なく、おおむね先生が決めると言うのが普通です。
成績順に「推奨」してゆく。
部活であれやりたい・・・などとか無い殆どの子の場合は、偏差値との兼ね合いだけで決めます。

1時間(ドアトゥドアで40分ぐらい)が大体のリミットだと思います。
茶髪ぜんぜんOKじゃないですか。
開成や麻布、東大寺、灘など有名高校ほど自由で私服だし金髪の子もいますよ。
茶髪が黒髪より優れているとは思わないけど、
むしろ多感な時期の中高生が、みんな同じ髪型なんて気味が悪い。
学校は刑務所じゃないんだから!!

社会人として言っても経験上、仕事でも見た目にこだわる人ほど仕事が出来ませんね。
見た目を他人と合わせて無個性でいることで「目立たない」「怒られない」と言う後ろ向きな心情を持ってるような「ないないさん」だったり、また過剰に見た目にこだわり(自分をモデルか何かだと勘違いしてたり、逆に厳しすぎる服務規程を練り上げたり・・)本質(この場合は仕事)がないがしろにされてるケースです。
当たり前ですがサッカー選手ならサッカーで、ビジネスマンならビジネスで評価されるべきで、
また日本は自由主義社会なので個人の権利は最大限に保障されるべきなんです。
「あいつは髪型がいいからレギュラーだ」「オシャレだから部長にしよう」なんて事はありえないし、
あってはなりません。
あくまで個人が選択した価値観を守れると言う事が重要なんですよ(逆に言うと選択する勇気がない、能力が無い、と言うのは認められません)


ともかく息子さんの性格に合った所がいいと思いますよ。
    • good
    • 0

高3と高1の子供がいて、通学時間は上の子が30分程度、下の子は2倍以上、時間が掛かるところへ行っています。



本人の希望する高校でいいと思います。親が無理に遠くの学校がいいと言って、入学した場合は問題が起こる可能性もありますが、自分で決めた高校でしたら、自己責任ですから、頑張って通うはずですし、10分程度の違いでしたら、あまり変わらないと思います。それに3年なんて、あっという間に過ぎてしまいます。

我が家の場合、本人の意志が全てで、上の子は本人の学力が見合う範囲で最も近い県内準トップクラスの高校で、逆に下の子は、選択肢がいくつかある中で、かなり遠いトップクラスのところへ通っていて、部活でかなり遅くなる時もありますし、疲れて寝てしまうこともしばしばですが、自分で決めた進路ですし、本人はそれほど大変だとは思っていないようです。

受験の際に親が最もやってはいけない行為は、受験生のモチベーションを下げることですから、このまま目標に向かって、応援して上げればいいと思います。中学校には、県全体の偏差値は存在しないので、進路指導の際、合否が微妙な場合でも、具体的なアドバイスは期待できないと思いますから、やはり塾で模試を受けるなりして、実力を知っておいた方がいいです。内申重視とのことですから、早めの受験対策が必要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答・経験談ありがとうございます。

やはり本人が気に入るところが良いですね。
10分程度と思う反面朝の10分は貴重ですから、皆さんどのくらいの時間をかけられているのか気になりました。

模試とあわせて内申書稼ぎに早めに対策をしていきたいと思います。

お礼日時:2010/07/14 19:42

こんにちは。

個人塾の者です。
こちらは東京都です。ご質問の趣旨からすると、公立高校を考えていらっしゃるようですね。
東京都立高校ですと、中3に2学期の成績が内申点になります。それなのでh-s8088さんは都内在住ではないようです。

ちなみに、神奈川県だと中2途中3の成績、埼玉県と千葉県だと中1から中3までの成績が内申点となります。それなので、東京近隣県なら

>1年後だと2/3は終わってしまっているので、そこから挽回は結構きついかと・・・

とのことから、埼玉・千葉でしょうか。
それはともかく、中学校が絶対評価になっていますので、学校の成績だけで「この高校なら大丈夫」という判断はできません。
h-s8088さんのお話から、h-s8088さんの時代は相対評価だったのでしょう。相対評価ならば、ある程度の(おおよその)判断はできるのですが。

もし今、何らかの道しるべを求めるのならば、「公開模試(会場模擬試験)」を受けることをおすすめ致します。2回か3回受験して見ましょう。ただし、東京都の方では、中3にならないと公開模試がありません。h-s8088さんのお住まいの県で、中2対象の公開模試があるか確認してください。

もし、中2の公開模試がない場合には、塾へ入れて、その塾で模試を受けて判定してもらう方法があります。塾の多くは模試を行っていますので、「中1から受けることができ」、A高校、B高校・・の合格可能性を判定してくれます。
つまり、通塾している生徒の多くは、中1から、自分はどのあたりの高校なら可能か、これからさらにどこを目指せばよいか、を知っていることになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

神奈川です。(3学期制)
塾は勧めてはいるのですが、塾に行っている友達が多いのですが、その子たちより成績は良いので、
安心している訳だはないでしょうが、行きたがりません。
まぁ中3になると行かないと情報がないと言うので、無理やりと言うと語弊がありますが、
強く勧めてみようと思っております。

模試は確かに前期入試なら良いですが、狙いの高校で前期だと厳しいので、学力もないと厳しいので、今自分がどの辺なのかわかるために受けさせてみようと思います。
(なかなか見つからないのですが・・・)

お礼日時:2010/07/14 19:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!