dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、返還誓約書の保証人が立てたれなく困って
います。親戚一同に「保証人になるな」と流れ、
こちらがいくら説明をしても、理解を示してくれ
ない状態で非常に困っています。
このままですと、4新等以外の人にも頼むことに
なりそうですが。

現在、機関保証制度というのが、それに入っていれば
と後悔をしております。今からでも保証人になって
くれる機関があったら教えていただけませんか。
あるいは、もっといい方法がありましたら
教えて下さい。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

こんにちは。


私も親も自分自身も一人っ子で、祖父母も既に亡くなっているので、保証人が立てられずに困りました。

学校に相談すると、「こういう事情により保証人を立てることはできませんが、必ず返還します」といった、更に別の誓約書を提出しろと言われ、これで免れることができました。

親族(頼める相手)がいるけど消極的、という場合も保証人の免除事由になるのかはわかりませんが、ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分も祖父母が既になくなっています。
自分の場合、免除になるのかどうかは不明です。

ただ、2004年4月から奨学金を受けとっていますので
人的保証から機関保証に変えることで対処ができる
とのことを、ホームページで記載されていました。

免除は難しそうですね。

お礼日時:2006/01/09 19:31

保証人というのを、ずいぶん簡単に考えておられるようですね。


保証制度というのは「貸す側に都合よく、借りる側に便利で、保証人には過酷」なものです。
私だって親兄弟親戚といえども、このような依頼されても断りますけど。
どこか他から借りてでも、一括返還するしかないんじゃ・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに、最低20年も保証人になるのはキツイです。
借りるときに、詳しく調べなかったことが悔やむ
次第です。最悪、一括変換をすることになるのかも
しれないですね。

ただ、奨学金の保証人について調べてみたところ、
貸与終了時に保証人がいなくても、機関保証制度に
入ることが可能らしいです。保証料が必要になるとの
ことですが、それは十分に支払うことができます。

明日、学生センターに行って、機関保証制度について
伺ってみようと思います。

貴重な意見をありがとうございました。

お礼日時:2006/01/09 14:48

ふと思ったのですが、ご兄弟なんかはおられないのでしょうか?


もしご兄弟がいて収入がある場合ですと、同居であっても「別家計である」と一筆添えることで保証人になることができますよ。

この回答への補足

一人っ子なので、兄弟を保証人にすることは
できないのです。

補足日時:2006/01/09 10:04
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!