dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いきなりですみませんが本当に困っています。
高3の先輩方に聞いてみたのですが、皆忘れたらしく、過去問も持ってないそうなんです。
自分で過去問を買いに県内有名書店を何店も探したのですが、いずれも全統模試とすんだい模試しか置いていませんでした・・・。

とりあえず教えていただきたいのは以下の教科です。
数学
世界史
地学

最後の手段で先生に聞いてみたのですが、笑ってスルーされました。
些細な情報でかまいませんのでどうかよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

学校で配られたプリントに書いてあった内容をそのまま書いておきます。

あと、地学については私の学校では授業が開講されていないのでわかりませんでした。それ以外の数学と世界史は以下の通りです。
数学A 【必答問題】 数学I全範囲 より3題
    【選択問題】 数学II(図形と方程式、三角関数)
           数学I(方程式と不等式)
           数学A(確率)より2題
数学B 【必答問題】 数学I・A全範囲、数学II(式と証明・高次方程            式、図形と方程式) より3題
    【選択問題】 数学II(指数・対数関数、微分法)
           数学B(ベクトル、数列) より2題
数学は、↑に書いてあるとおりで2通りあるので、それぞれの学校の進度などによって、違うようです。
世界史は↓の方が述べているものと、もう一つ「ヨーロッパの拡大と大西洋世界(ルネサンス以降)~第一次世界大戦(ロシア革命含む)まで」のどちらかを選択するようです。
    • good
    • 16

私の学校の場合でですが、



数学・・・数I、A全部 数II(式と証明、高次方程式、図形と方程式) と選択問題

世界史・・・中国(元まで)、イスラーム(アッバース朝まで)
      中世ヨーロッパ

ですが参考までに。
学校によって範囲は違ってくると思います。
世界史、地学は既習範囲でしょう。
    • good
    • 7

こんにちは。


今までの英数国に加え理科・地歴公民が加わったということはすなわち来春に向けて大学受験がスタートしたということです。世界史は判りませんが、地学はほぼ教科書が終わっていると思いますので、地学Iの範囲が全部がでると(笑ってスルーの意味はこれ)と思いますよ。
ですので出題傾向が知りたいというのであれば過去問は当てになりませんが、難易度を理解しておきたいのなら進路関係の先生に「今度ある進研模試の過去問あったらください、解いてみたいです」とお願いするのがベストだと思います。
    • good
    • 0

すいません,範囲はわからないのですが.



しっかり出題範囲を理解したいと思われるあたりはえらいと思います.
しかし,過去問を得ようとするのはどうかと.今の実力で準備をして,今の実力で受験して自分の能力を見極めるのが模試の役目ですよ.
範囲は何らかの方法で手に入れて,試験日までしっかり準備してください.
学校に案内などが来ていれば,その紙に書いてある場合があった気がします.
にしても,何で先生は「笑ってスルー」なんですか?生徒のことを何にも思っていないのですかね?ひどいですね.協力してくれてもいいのに.
    • good
    • 3

出題範囲を知っても、あまり意味がない気がします。



模試って、何のためにするか知ってますか?

3年生の模試ならば、出題される問題すべてに答えられるべきですが、あなたは2年生でしょう。
勉強すべき範囲は2年生までに勉強した「全て」です。

ちなみに、模試で学内トップや県内トップになっても、本番の入試はおろか、推薦入試でも全く意味がありません。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています