dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、小さなIT会社に勤務し出して3ヶ月が経とうとしております。元々はサービス業を致しておりましたが、元々PCやHTML、インターネット等に興味があり、今の会社の面接を受けました。まったくの未経験、並びに、HTMLだけ独学で知っていると云う状況で、その会社に就職出来てしまいました。

私が初心者、未経験でも、研修があるから大丈夫と、上司の方が仰って下さり、それでも自分なりにコンピューター入門書や、データーベースについて等の本を読んで知識を増やそうとしておりました。

実際入社をしてみて、私はIBMのロータスのノーツドミノ専門の事業部に配属と云う事が解り、それに当たって与えられたのは、自分のPC、ドミノソフト(上司よりダウンロードして頂いた)、そして、ドミノの本(アプリケーション開発)でした。その本を一人で読み、解らない所があっても自分でソフトのヘルプで調べなさいと云われ、完全に放置状態で研修とは程遠い状態で二ヶ月が経ちました。

正直、そのドミノの本は難しく、未だに理解出来ない所ばかりで、それを上司に相談しても、「皆始めはそうだから」と言い切られてしまうばかりです。
ドミノをもっと勉強しようと本屋に行っても、入門書のような物は勿論無く、どれを購入して良いのか解りません。

毎日、仕事に行き、朝から定時まで放置されている状況で勉強しようとしても解らない時、調べる要素が少なく、教えて頂ける人も居ないので、どうして良いのか解りません。

また、今後、SEと云う仕事を続けるに当たって、やはり最低限知っておくべき事も解らない状況で、余計に将来が不安になってます。

長くなりましたが、このような私が、現在勉強しておくべき事はありますでしょうか。ドミノソフトは勿論の事、他に「これは絶対知っておいた方が良い」と云う物がございましたら、お教えいただけますよう、アドバイスをお願い致します。

A 回答 (6件)

私は他の業界からIT業界に転職しました。

学校でも新人研修でもコンピュータ関係の教育を受けたことがありませんでした。
そこで、情報処理技術者試験のテキスト(基本情報処理、ソフトウェア開発)を教科書として自習しました。それから10年近く経ちましたがそれが役に立っています。

情報処理技術者の内容はドミノなどとは直結しないので回り道に思えるかもしれませんが、IT技術者として必要な基礎を網羅した内容なので勉強する意味があります。試験に受かるための暗記よりもコンピュータの考え方を理解しようという気持ちで勉強すると仕事に役立つと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

基本情報処理、ならびにソフトウエア開発ですね。
回り道でも、何でも良いから兎に角、折角今座学の時間を貰っている限り、基礎となる事を勉強したく
思っています。
是非、今日にでも本屋に寄って基本情報処理とソフトウェア開発のテキストを見に行こうと思います。
参考になりました。本当に有難うございました。

お礼日時:2006/01/16 15:23

>長くなりましたが、このような私が、現在勉強しておくべき事はありますでしょうか。

ドミノソフトは勿論の事、他に「これは絶対知っておいた方が良い」
今晩は私はプログラマではなくて電機設計屋ですのであてにはなりませんが

>アマゾンでドミノを検索して★4つ以上のものを全部買う、とか。
の方法も良いでしょうが
タダに勝る方法なしで”必殺立ち読み”
日曜日の朝に大きな書店に行き
「コンピュータ関連」と書いてある棚の右端から左端まで読みまくります
朝、10時開店と同時に居座り続けて閉店の22時まで10時間
1冊1時間のペースで1日に10冊読める
コンピュータ関連であればタイトル、内容に関わらず単純に右から左に全部

毎回同じ本屋に行くと店員から目を付けられるので10軒くらいの書店を
適当にローテーションさせて

プログラマでは分かりませんが設計屋でベテランと呼ばれる方々は大抵検索名人です
それはネット検索だけでなく紙の検索でも早い
全く新しい新語や聞いたことも無い専門用語でもすぐに何処を調べれば良いかを
野生的直感力で探し当てます
それには大量の書籍、マニュアルを短時間で読破する能力が不可欠になります

概して初心者はマニュアルの厚さに恐怖を感じて読めない、理解できない用語など
1ページ中に数個に過ぎないのに
ほんの数%の分からない語句の為に1冊の本を読むのを放棄してしまう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。
本屋で立ち読み…出来たら良いんですが、時間と近くのほとんどのお店が既にビニールで封をしてしまっている状況なので出来ません…。
参考書はボチボチ探していこうと思っています。

お礼日時:2006/01/16 15:34

きびしい状況ですね。


アマゾンでドミノを検索して★4つ以上のものを全部買う、とか。
しかし、最初の最初は誰かに手取り足取り教えてもらわないとなかなか立ち上がっていかないでしょう。同僚でも知合いでも、ドミノは知らなくても計算機に詳しい人にちょっといっしょに勉強してくれと頼むのが良いかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アマゾンでドミノを検索しても出てくるのは、またちょっと違う本ばかりが数冊だけなのです…。
確かに詳しい人と一緒に勉強するだけでも、かなり違ってきますよね…。
ご回答有難うございました。

お礼日時:2006/01/16 15:33

調理師になるのに、料理の本をいくら勉強してもだめで、包丁を握って調理師、味付けをして何度もやり直すはずです。



ITの世界はプログラムを使って問題を解決する仕事です。
プログラムは実際に作って動かしてみてなぜ思ったとおりに動かないかを研究して原因を見つけることで身に付きます。
そこで与えられたPCとソフトで練習問題を実際に打ち込んで動きを確認するとか、やってみてください。

ソフトつくりはものづくりですから、プログラムのやり方がわかればあとは経験を積めばスピードアップします。

ところで、ITとプログラミング(PG)は違います。PGは「目的の機能を達成するためのプログラムコードの製作」ですから、誰かがその機能を定義してそれにもとづいて製作するいわば職人芸の世界です。

ITは問題解決のためにITを使う技術です。
問題の解決方法はいろいろあり、解決の過程では発注者の思いがうまく伝わらないというコミュニケーションの問題があります。たとえば、ブティックに行って「赤くて寒くない洋服が欲しい」と言って希望通りの服が出てくるでしょうか? 同様に業界を理解し、お客さんを理解し、今回の仕事で何をしたいのかを理解し、さらにお客さんがどう考えているのかをうまく聞き出し、これに基づいて考えた解決案を理解してもらい合意して初めて製作にかかれます。
実際には作りながら決まっていくと言う時間と戦いながらの開発もあります。
この部分は口八丁とかめげないとか本人の性格により適性がありますが、kuronekojijiさんはサービス業界出身なので、プログラム手法を理解したうえでITのコミュニケーションをうまく取り持ってもらえるような人材になることを期待されているのではないでしょうか?

まずはロータスプログラミングの制覇をお祈りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに上司からは「IT業界は未経験でもサービス業界を長く経験しているから」との事で採用したと言われました。
しかし、やはり解らない事だらけで、どうしても不安になってしまいます。
ご回答有難うございました。とても参考になりました。

お礼日時:2006/01/16 15:30

#2の方も仰っていますが、除法処理試験程度のコンピュータの知識、コンピュータの関連知識、プログラム作成(C程度)に関する知識があると大分違うのではないかと思います。


ノーツのVer4ぐらいのときにDBアプリの作成に携わっていましたが、同じく自習でしたが、結局本に書かれている内容というのは、本格的なモノではなく入門程度のものなので、やはりヘルプを調べて試行錯誤するのが必須です。
ですが、その時に、このような機能はないかとかそういうある程度の方針が立たないと、調べろと言われてもとりつくしまがないと思われますので、まず、なんらかのプログラムを作成できる能力を付けるべきじゃないかと思います。(私の場合その時点で、プログラムに関しては知識がありました)
事業部ということで、回りに、知識のある方もおられると思いますので、やはり、恥だとか思わないで仕事だと思って質問されるのがよろしいかと思いますが、相手も仕事があると思うのであまり、トンチンカンな質問にいちいち相手をしていられないということもあろうかと思いますので、マトを絞ってある程度調べてから質問されるのがよろしいかと思います。
正直、朝から定時まで放置されてる、なんて良い会社ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

調べろと言われても、とりつくしまが無いのが、現在の私の状況なので、やはりプログラムに関しての基礎知識を身につけた方が良いですよね。
事業部自体、立ち上げたばかりで、現在人が居なく、聞ける人が居ないのも、悪循環となっています。
朝から定時まで放置する会社は、私的には、「大丈夫かな…」と云う不安もありますが、
だからこそ、今出来る事はしておきたいと思います。
ご回答有難うございました。
参考になりました。

お礼日時:2006/01/16 15:27

お疲れ様です。


私は4年目の派遣プログラマです。
ノーツドミノのことについては分かりませんが、同業者として経験談を。

私も1年弱ほど、研修期間がありました。といっても、kuronekojijiさんと同じく、参考書を渡されての自習でした。

今振り返ってみると、あのとき勉強したのは実のところあまり身に付いていません。「習うより慣れろ」という言葉があるように、実際に生きた現場に出てからのほうがよっぽど身にしみて理解しました。

知識不足から来る不安は分かります。が、実践1年目は基礎知識の勉強。2年目は慣れ。3年目は向上。と聞いたことがあります。まず現場に出て1年は恥を忍んで同僚、先輩に聞きまくるのが良いと思います。敵ではないのですから、新入社員に対して厳しく当たったりはしませんし、本人にやる気があれば必ず理解は付いてきます。ああ、あの時勉強したのはこのことだったのかと思える瞬間がきっとあるはずです。
頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。
確かに、習うより慣れろと云うのは私の中でもあって仕事は体で覚える物、だから、数ヶ月も自習させられ続けると「後ろに付いているだけでも良いから先輩と共に現場に行かせて欲しい」と思ってしまい、焦りが募ります。
聞ける先輩と云うのも、間近には居らず、誰にも聞けない状況が続き、余計に不安は募る一方です。
今、研修の期間を与えられているので、何とか頭に入れて置きたいとは思いつつも、やはり理解するのは難しいですね…。
アドバイス有難うございました。
自分なりに頑張ってみます。

お礼日時:2006/01/16 15:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!