dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

嫌々ながらも約3ヶ月続けてきて
研修期間もあと少しで終わり
最近は仕事も覚えて、楽しくなりかけていた所だったのですが
気が緩んでいたのか
今日、初歩的かつ重大なミスを犯してしまい
研修期間が終われば上がるはずだった給料は上がらないことになり
責任者に『時給が上がらないのが嫌なら今日付けで辞めてもいい。
このままの時給でいいのなら契約期間が終わるまであと数ヶ月続けるか、どちらか選べ』
と、この様な二択を突きつけられました。
ですが、そんな急に決められることでもなく
責任者の本当の考えも分からず
考え果ててしまいました。
この様な場合どうすればよいのでしょうか?
私はこれが初めてのバイトなので分からないのですが
ミスをして辞めるってことはあるのでしょうか?
やはり、ミスをして辞めると印象は良くないですか?

A 回答 (7件)

使用期間満了による昇給に関して、労働契約書にはどのように記載されていますか?


昇給の性質が一定期間経過後補償されているもので、一般的な労働者は昇給後の賃金の方を実際の労働条件だと考えて採用に望んでいるような状況ですと、昇給を行わないという事は、

| 労働基準法
| (賠償予定の禁止)
| 第16条 使用者は、労働契約の不履行について違約金を定め、又は損害賠償額を予定する契約をしてはならない。

などに抵触すると主張する事が可能かと思います。
昇給額、労働条件、ミスの内容などによるとは思いますが。


ちなみに、契約内容に明記されていたとしても、法に反する契約内容は無効とされます。

--
労働基準監督署に相談し、昇給を行わない事は妥当と考えられるかどうか?を尋ねてみて下さい。

Yahoo!トップ>政治>行政>行政機関>厚生労働省>地方労働局
(参考URL)


労基署の方では判断が難しいなどと回答された場合、もっと直接的に労働者を支援する団体もあります。

Yahoo!トップ>ビジネスと経済>労働>労働組合
http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Labo …

の、
全国労働組合総連合(全労連)
全国労働組合連絡協議会(全労協)
など。

参考URL:http://dir.yahoo.co.jp/Government/Agencies/Execu …
    • good
    • 0

>この様な場合どうすればよいのでしょうか?



コレは、貴方の気持ち次第だと思います。
続けたいなら、続行。
ヤル気が無くなったら退職。
素直な気持ちで良いと思います。

>ミスをして辞めるってことはあるのでしょうか?

あまり聴いた事は無いですね。
特に新人にはミスは付き物です。
私がシデカした最大の失敗は
お客様の頭の上に
アツアツの味噌汁をブチマケテしまった。
って事がありました。
でも首にもならず責任も取らされませんでした。
それでも、お客様と店長とその場にいた先輩達に
平謝りでしたけど・・・^^;
人によっては、立ち直れずに、とか
居心地が悪くて辞めるって事は
あるかも知れませんネ。

>ミスをして辞めると印象は良くないですか?

相手もズット覚えているわけでは無いですよ。
例えイメージ良く(就職などが理由で)辞めても
1ヶ月以上経つと、会えば思い出すけど…って感じで
試用期間程度の付き合いなら、数ヵ月後には
スッカリ忘れてしまいます。

そういうのも踏まえて、貴方がどうしたいのか?
緊張せずに応えれば良いと思います。



また、その会社がバイトに責任を
押し付けているのなら・・・

バイトは責任者でも役職の人でも無いですし
そういった責任を取るっていう重要な仕事は
上の人のする事が常識です。
それを試用期間の新人にミスを理由に辞めさせるのは
筋違いだと思いますので
あまり長くいない方が良いかとも感じます。

それでも、答えを出して乗り越えるのは
あなた自身ですから、これらの話は参考までに…
    • good
    • 0

ずばり、辞めたほうがいいのでは?



#1さんも言っていましたが、ミスした責任というよりかは、責任者の資質の問題です。
研修期間だし、ミスの一つや二つあるでしょう。それを責任者がカバーせず、kidukiさんの時給で責任を取らせるのはおかしいと思います。
なんとなく、ここでガマンして続けてもつらいだけではないでしょうか?

ミスは誰でもしますし、おなじミスを二度としなければいいのです。
その気持ちは忘れずに。
    • good
    • 0

こんにちは。



いつでもやめることもできるんだ、
楽しみ(やりがい)も見つけられつつあるし、
ここは、何ヶ月かだけでもプラスになることを経験してやろう。
だったら、やってもいいとおもいますよ。

となるか、逆に、

うん! 
ここは自分の居場所ではない。
もし違う場所で同じことがあっても、
自分は違う態度も考え方もできる!
だったら、やめてもいいとおもいますよ。


ミスは誰にでも、不意に、ほんのすこしの拍子に来るものだし、
それをどうカバーするかはまずは自分だし、
それを見ている人がどうするかも
その職場がそれまで培ってきたものだし。

本当に、いろんな組み合わせがあっていいんだとおもいます。

印象なんて、あまり考えなくていいとおもいます。

評価する人も評価しない人もいるし、
自分がよいとおもうこともあればわるいとおもうこともある。

自分は自分。
アルバイトでいろんな職場(ひょっとしたら少ないかもしれないけれど)に行ったけれど、
確実に自分がいいなっておもう居場所はあります。
これは絶対。^-^

焦らずに。
でもピンポイントによい!と感じる職場は逃さずに。

ですー。
    • good
    • 0

はじめまして、方法は2通りです。


(1)、給料も上がらないのならさっさと辞めて、次(バイト)を探すか。
(2)、ミスを犯した分、気持ちを入れ替えて続行して働くか。
あなたのやる気次第と思います。
重大なミスを犯したからと言って辞めたりすると何処で働いてもその繰り返しになります。
犯したミスを反省し、2度と繰り返さないよう頑張れば良いのではないでしょうか?
ミスの詳しい内容も知らず勝ってなアドバイスかもしれませんが私は(2)をお勧めします。
辞める事は簡単です。
    • good
    • 0

そうですね。


バイトではなく「仕事」と捉えると、ミスして辞めるのはダメな人と看做されます。そういう時は「ミスを取り返す」のが正解です。
仕事内容が分からないので具体的な事は言いにくいですが、要するに頑張って「出来るバイト」になるってこと。
誰だってミスはします。長くやっている人でもつい大きなミスをすることだってあります。
でもその度に辞めるわけにもいかないでしょ?

まあ、ミスの内容次第ってとこもあるんですけどね。
店に与えた損害が甚大で、下手すれば賠償請求されそうな勢いで恥ずかしくて顔が出せないくらいのミスなら辞めてしまう事だってあるでしょう。
特に最初のバイトだと怖じ気づいてしまう気持ちも分かります。もし、あなたに勇気が残っているのならきちんとその責任者と話し合って下さい。研修期間が終わっても時給が上がらないのではなく、恐らく研修扱いを延長されている状態だと思いますし、だとしたらどうすれば良いのか、次の判断はいつになるのかなど何でも聞いてみましょう。
それで「このまま契約終了まで時給は上がらず、契約延長もしない」と言うのなら居ても意味が無いので、次のバイトを探した方が良いですし、頑張っていれば認めてもらえるのなら続けても良いでしょう。
    • good
    • 0

こんばんは。

アルバイトをたくさん経験してきた私の意見を申し上げます。
正社員ではなく単なるアルバイトならば辞めてしまっていいんじゃないでしょうか?
新人アルバイトのミスをフォローできないような職場に固執する必要は全くないと思いますよ(^^*)
特別魅力のある職場で、質問者さんが辞めたくないっていうならば別ですが。。。
楽しくなりかけてきた所というのが少々残念です。

ミスをしてやめるっていうのは
あまり印象は良くないと思いますが、
バイトをやめる人の大半がミスをした・人間関係に不満があるのどちらかだと思います。
なのでそれほど気にすることもないのでは?

問題は時給どうこうっていうよりも
職場の上司の対応の悪さにあると思います。
これからもその上司のもとで働くのって、結構ストレス溜まりませんか?
もっと他のアルバイトを経験してみるのも良いと思います(*^^*)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!