dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 
このたび新築住宅を建築することになりました。
標準仕様でガス温水床暖房がLD(大体15畳)につけるか迷っています。

それとは別の悩みとしてオール電化にするか否か迷っています。
もしオール電化にした場合はエコキュートとなり、床暖房もエコキュートで沸かしたお湯を使うことになると思います。

今現在、私の希望としては予算の都合もありキッチンだけはIHクッキングヒーターにしておいて給湯はガスにしておく(結果的に床暖房はガスで沸かしたお湯を使う)

そこで一番の疑問なのですが、将来ガスの使用を止めて、給湯をエコキュートにした場合に床暖房で使う給湯器をガスの給湯器からエコキュートの給湯器に変える事は可能なのでしょうか??

そのために大きな工事が発生する様な状況は作りたくありません。

どなたか知識のある方、経験のある方ご意見下さい。宜しくお願いします。
 

A 回答 (6件)

 エコキュートの多機能(通常は給湯のみ)タイプなら配管を流用した床暖房が可能です。

ただ、エコキュートは給湯と床暖房を兼用するので、施工面積にもよりますが満足な暖房能力は得られず中途半端です。
 電気で床暖房をされるならヒートポンプ式(冷媒は代替フロン)の床暖房をお奨めします。この場合、エコキュートは「給湯機」のみの使用になります。つまり床暖房とエコキュートは別のシステムになります。
 お奨めは質問者様が考えている途中からの「機能拡張」ではなく最初から電気式床暖房を導入したオール電化住宅です。ご検討下さい。
    • good
    • 6

>ガス温水床暖房を将来エコキュート温水床暖房にできるの??



出来ます
双方共に温水を循環させるわけなので屋内の配管等に変更はありません
リモコンが替わりますがケーブルはそのまま使用しますので問題なし
あとは屋外の機器をごっそり替えるだけです
ガス機器が壊れた時に考えればいいと思いますね

将来オール電化になった場合給湯用の電気温水器と暖房用のエコキュートの電気配線が必要になりますので、ガイドの配管を壁内に入れておいて、分電盤もそのように

ほんとは予定があるなら最初からオール電化にした方がいいんですけどね
ガス配管が無駄になるわけですから
ましてやガス代ってめちゃ高いし

給湯がガスなんですよね
ランニングコスト考えると逆転しますよ
    • good
    • 1

ガス温水床暖房であれば電力エコキュートも湯沸し機能が、ガスか電気の違いですので本質的には同じ配管ですので交換は可能です。


ガス給湯は設置場所を多くとりませんが電力エコキュートは設置場所が必要ですので設置場所を考慮しておくことが必要です。
それに電気の配線は事前にエコキュートを設置出来る様にしておく事です、それでなければ見苦しく配線(露出配線等)がおおごとになります。
電気工事店と詳しく打ち合わせて下さい。
    • good
    • 4

メーカー次第だと思います。


原理は同じなのですが、水は剛体ですし、温水になると膨張しますので、適当につなげて機能するというものでもないようです。
リモコン制御等のからみもありますので。

当初採用しようとする温水暖房メーカーと、将来採用しようとするエコキュートメーカーに問いあわせるか、設計者に確認してもらってください。

オール電化かガス併用かは、設備投資の問題もありますので、今から決めておいたほうがいいと思います。
2重投資になると思います。
    • good
    • 1

まず、ガス床暖房にして、その後でエコキュートで床暖房を流用できるかどうかですが、


おうちの床材によって可能かと思われます。

その場合には、現時点では各メーカーが「多機能エコキュート」というのをだしていますが、
サンヨーさんのエコキュートをおすすめします。
また、エコキュートにこだわらなくても、
エアコンと併用できる温水床暖房もあります。
メーカーとしては、ダイキン、三菱、長府などが挙げられます。
(ダイキンのサイトは、http://www.daikinaircon.com/catalog/hotcool2/

新築時点から、
・エコキュートのお湯を利用した温水床暖房
・いわゆるエアコンの室外機を利用した温水床暖房
この2点で考えるのがいいかと思います。

また、エコキュートのお湯を利用した床暖房ですと
湯切れしてしまう可能性もありますので
その点も含めて考えるのがいいかと思います。
    • good
    • 0

はじめまして。


正直、ガス温水床暖房と言う物を知らないので参考になるか判りませんが、IHヒータを用いる時点でオール電化にされた方が良いのでは?と思います。
オール電化にして且つ電気式の床暖房を考えられた方が良いと思います。
ちなみに今はフィルム式など薄くて割安な床暖房もあります。(建築にかかるコストは床暖房なしの場合とほぼ変わらないのでコストを抑えられる)

こちらは一応建築設計に携わる者ですが、ガス式だろうが電気式だろうが水の配管を水周り以外に取廻すことにどうも抵抗があるので出来るだけ避けたいです。

※設計者や建築会社などにいろいろなパターンでのイニシャルコスト(購入金額)+ランニングコスト(運転金額)の検討を提出してと依頼して下さい。
カタログや見積りなどを取ってよく検討されて下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!