dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いろいろ質問があるんですが、一般的にはプログラマは薄給だと言われていますが、派遣のサイトなどを見ると、時給2000円前後のものがゴロゴロあります。これはかなりいいほうなんじゃないですか?
実際どうなんでしょうか?

もうひとつ質問です。ゲームプログラマー出身の人はSEに転職しやすいんですか?私個人的な意見としては、ゲームプログラマというのはアルゴリズムをかなり詳しい人というイメージがあり、システム開発業界に歓迎されるんじゃないかと思いますが。

また、別次元の質問です。
ゲーム機などは、たとえばPS2などのソフトは、ひとつの言語で書かれているんでしょうか?
それとも、ひとつのソフトの中でも、JAVAとCを組み合わせてソフトを作ったりすることもできるんですか?最新のゲーム機(PS2)などには、すべての言語に対応するような多様なコンパイラがインストールされているということでしょうか?

A 回答 (7件)

業種にかかわらず、エンジニアは基本的に高給ですよ。

いわゆる「特殊技能」ですからね。ただ、上がり幅は少ないと思いますし、使い捨て的な側面がぬぐえません。

大体、SEをする人はプログラマー上がりであることが多いですね。ただ、上級プログラマーで終わる場合も多いですし、自社で開発をせずに外注のみで対応しているような大手企業ではプログラム経験の無い文系SEがごろごろしています。エンジニアというよりはコーディネータですね。これもプロジェクトマネージャという担当のSEです。ただ、プログラムを書く能力とシステム構築能力、SEに求められる能力はそれぞれ別です。

PS関連の開発は提供されている開発ライブラリがC用だったと思います。昔、PS用にプログラムするためのハードが予約販売されてましたね。無かった事になってますけど。なお、PS本体にはコンパイラは搭載されていません。コンパイルされたものがCD/DVDにて流通しています。
    • good
    • 0

ゲームメーカーに勤めています。



>ゲーム機などは、たとえばPS2などのソフトは、ひとつの言語で書かれているんでしょうか?
>それとも、ひとつのソフトの中でも、JAVAとCを組み合わせてソフトを作ったりすることもできるんですか?
そもそもPS2のソフト開発でJavaは使えませんし高級言語の選択肢としてはC/C++しかありません。
(仮にJavaの開発環境が提供されたとしても速度面やメモリ管理面で使い物にならないでしょう。)
またWindows、次世代ゲーム機も含めてパッケージゲームの開発は現在C/C++が主流です。
他の高級言語を使う事はまずありません。

>一般的にはプログラマは薄給だと言われていますが
ゲームメーカーの給料に関していえば会社の規模によるところが大きいです。
大手はそれなりに高給ですが、中小になると薄給のところも多いようです。
具体的な数値については会社四季報をみると良いでしょう。

>ゲームプログラマー出身の人はSEに転職しやすいんですか?
難しいですし、その逆も同じです。
求められるスキルが違います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさんの意見大変参考になりました。ありがとうございます

お礼日時:2006/01/24 15:19

両方やった人間です。

ひとつづつ答えます。

>プログラマーは儲かるんでしょうか?
「忙しすぎて金を使う暇が無い」「人の倍働けば多少は多くなる」ってところでしょう。

>ゲームプログラマー出身の人はSEに転職しやすいんですか?
SEとゲームPGでは必要とする技術の方向が違います。
SEはシステム性能より、メンテナンスなどを考え、あえて効率の悪い方法を取ることがあります。
ゲームは性能が至上です。

>ゲーム機などは、たとえばPS2などのソフトは、ひとつの言語で書かれているんでしょうか?
いくつも環境があるとかえってややこしくなります。
CならCで行くのが普通です。
複数言語が必要だと、両方使える人間が必要になるかもしれないので求人で不利です。
昔はアセンブラ&Cとかもありましたが、現在はCで一通りできますしね。
    • good
    • 0

引退したSE兼コンサルタント(こっちは引退してない)です



優秀なプログラマーなら、時間単価2000円ははっきりいって、かなり安い、というか、ただ同然ですね。本当に優秀なら5000円はすぐ出しますよ。それでも、一日8時間、月二十日で年収一千万でしょ、優秀なエンジニアであればそれは最低レベルです、そのくらいは稼いでくれますからね。

ただし、本当に優秀な人材だけですよ、このクラスの人材はインチキなSE(これは沢山いる)より遙かに貴重ですからね。

申し訳ないが、ゲームプログラマーは使い物になりません、全てとはいいませんが、問題意識が低すぎるのです。
顧客の要求を理解できるのが最低限のレベルです。まあ、SEが噛んで含めればいいのでしょうが、それではレベルが低すぎます(それじゃコーダーだよね)。

一番問題と思うのは、SEがアナリストのスキルを持っていない事ですね。一流と言われる企業でもこのレベルで、何度も煮え湯を飲まされました。
    • good
    • 0

アメリカのプログラムの生産拠点はインドなどです。

海外では人件費を安く抑えることが出来るため、日本では安く作れないというか、日本のプログラマーの場合には薄給にならざるおえません。
    • good
    • 0

募集をかけると時給で2000円になるんですね。

特殊技能だから納得の数字かもしれません。正社員でなければそういうものかもしれません。応募してきた人と仕事した側でしたけど、わかりませんでした。

>ゲームプログラマー出身の人はSEに転職しやすいんですか?
SEに求められる技能は、ゲームプログラマとは別のものです。要件をまとめ、計画をし、お金、人、時間、納期、品質をコントロールする能力が必要です。
それ以上に人間とコミュニケーションできる人でないとつとまりません。お客様の前でいきなりコーディングテクニックやらコンパイラの仕様だのを語るプログラマと仕事したときは冷や汗でした。

最後の質問はわかりません。ゴメンナサイ。
    • good
    • 0

>時給2000円前後のものがゴロゴロあります。



派遣でそんな金額じゃ安いですよ?学生バイトじゃないんですから。
正社員ならその他各種手当てとか福利厚生、退職金などがある点を忘れて騙されないでください。

>ゲームプログラマー出身の人はSEに転職しやすいんですか?

いいえ。
ゲームプログラマーは全然つぶしが効きません。

>私個人的な意見としては、ゲームプログラマというのはアルゴリズムをかなり詳しい人というイメージがあり、システム開発業界に歓迎されるんじゃないかと思いますが。

いいえ。
SEは開発対象の業務を深く理解する事が重要であって、ゲームのアルゴリズムは直接関係する場面は無いでしょう。
プログラマーだったらUI設計も普通やらないのでSEに必要な能力とは全然関係無いです。


後私はゲームはやったことないので例えばPS2だと2つしか開発環境知りませんが、他にもあるでしょう。
ちなみにSEってほとんどコーディングってしません。
SEがプログラマーを兼任してる事はありますが、コーディングはSEの仕事じゃありません、仕様を作るのが仕事です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!