10秒目をつむったら…

今、受験真っ只中の高校3年生です。
私は今、県の中では、いわゆるトップレベルといわれる高校に通っています。
しかし勉強に対してあまり身が入りません。
別に、今までの授業でおいていかれたとか、分からないとか、そういうことで落ちぶれたとは思ってません。でも、1年生のころから、たまに先生が「受験には・・・」みたいなことを言っていました。
確かに、進学校だし、受験を意識するのは変わったことではないと思います。でも、私は、受験を目指しての勉強にとても疑問を感じてきました。私は、受験のため、大学のためではなく、学問を楽しみたいと思いました。
また、私はその高校に通っているからって「○○高校だからそのくらい分かるでしょ」って言われました。私は違う。別に、この高校に入ったからって、何でもできるわけじゃない。単に中学校のとき授業をきちんと受けていただけ。なのにそういうレッテルをはられてすごく嫌な思いもしました。
そういう3年間をすごして、自分にはレベルが高いところにいるよりも、自分がゆったり学べるところがいいのではないかと思いました。
こういうふうに、考えるのは甘いって思われる方もいると思います。
ですが、上の大学を目指しているみなさん。皆さんはどういう思いで、その大学を目指していますか?
また、大変話が飛びますが、大学の名前って将来にどれだけ影響するのでしょうか?
全然まとまっていない文章ですが、何かお言葉をもらえると嬉しいです。厳しい意見でも結構です。お願いします。

A 回答 (14件中1~10件)

no.1です。


>例えば、あまりレベルの高い大学ではないけれどその分野に関しての資格や実習の経験が豊富な人ってどんな評価なんでしょうか?

これは、ホント一概には言い切れる問題ではないですよね・・・。正直言うと一人がマルチになれることは無いです。実習経験豊富な人にかなわない時もあれば、学歴の高い人に知識がかなわないこともあります。

では、いったいどっちがいいの?といわれれば、その時その時、あるいは必要とされるTPOによって評価が違うということです。

どんなに良い大学をでていても仕事は頭脳だけで解決できないことが沢山あります。“人間性”とか思考の“幅”が必要です。例えば良い大学をでても良い医者、良い教員、良い会社員かというとそうではない。やはりその仕事や立場にあった対応、配慮、技能が合わさってこそ「良い評価」を得ることができる。

人の評価はそれぞれで、学歴で評価する人もいれば人間性で評価する人もいる。だけれど、人なんてどんな場合でも視点を変えてみれば、プラスもマイナスもあるのですから・・・。

もし大した大学をでていなくても一目置かれようとするならかなり努力が必要です。

自分の業務を振り返って院卒や国立の中でもその分野においてハイレベルな人たちにくらべると間違いなく学術面では劣っています。それは学歴や良い大学だからという基準じゃなくてレベルの高い大学には良い教授陣が揃っている事も一つだと思います。それと、知識力の高い学生の間で過ごす4年間とそうではない4年間では入ってくる情報の高さや多さも違うと実感しています。

反面、彼らとは違った点で勝っているところは、彼らとは違った移植な経験を持っている所だと思います。
それが学歴を穴埋めしてくれている部分でもあります。

ただ、自分の経験からですが、本当の意味で楽にのんびり過ごしたいなら、やはり最初から良い大学に入って勉学にいそしんだ方が無駄なく良いと思います。そうでないと私のように他の人とは違った苦労をすることになりますから。

ストレートな答えでなくて恐縮ですが、とりあえずは、なにか参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>>自分の業務を振り返って院卒や国立の中でもその分野においてハイレベルな人たちにくらべると間違いなく学術面では劣っています。それは学歴や良い大学だからという基準じゃなくてレベルの高い大学には良い教授陣が揃っている事も一つだと思います。それと、知識力の高い学生の間で過ごす4年間とそうではない4年間では入ってくる情報の高さや多さも違うと実感しています。
やはり、そのような面において差が出てきてしまうのですね・・。
でも、
>>反面、彼らとは違った点で勝っているところは、彼らとは違った移植な経験を持っている所だと思います。
>>それが学歴を穴埋めしてくれている部分でもあります。
ということ、すごく勉強になりました。
一流大学の長所、大学名ではないところにおける長所、これがなければいけない、ということではないということ、等々・・・。
>>ストレートな答えでなくて恐縮ですが、とりあえずは、なにか参考になれば幸いです。
ストレートに「こうだ!」ということならば、迷うことなんてないですものね。
今志望している大学は、一流ではないですが、ここまで来てしまったので、もし、今年その大学に行くことになったら、そこでたくさんの経験を積みたいですし、浪人することになったら、一流を目指したいと思います。
ともあれ、みなさんから本当に素晴らしいアドバイスをいただいて勉強に対する姿勢、熱意が変わったことは言うまでもありません。
ありがとうございました!!

お礼日時:2006/01/28 23:17

あまり関係のない回答になると思いますが・・・



現在旧帝大大学院2年(理系)ですが、中学高校といわゆる「成績優秀」でした。
田舎の中学のため全体のレベルは低く、先生に「できない」同級生の面倒を見させられるのもうんざりでした。「○○ちゃんは優秀でいいわね」という近所のおばさんにもうんざりでした。今考えると精神的に大層お子ちゃまでしたが・・・
高校に入って、対等に話せる友人が増え、生活も勉強もだいぶ楽しくなってきて、精神的にもちょっと楽になった気がしました。高校の名前でレッテルを貼られても、軽くスルーできるくらいまで。他人になにかしら負ける経験が少なかったため、力量が対等な人間たちとすごすのは刺激的だったし、負けたくなくて奮起してました。何かを任せることのできる同級生が多いっていうのが感動でした。
上の大学を目指したのも、自分を高いレベルの人間の中に放り込んでみたいと思ったのもあったし、単純に「学歴社会」のレールにのったのもあります。
大学では、周りが本当に優秀で、頼れる人やかなわないと素直に思える人がいっぱいで、「自分が特別優秀ではない」ことがとても心地いいんです。たぶん質問者さんも、「勉強ができる=人間として優秀」という世間の目に少々うんざりしてるんじゃないでしょうか。自分が周囲に埋もれて、普通レベルとなった今、すごくのびのびと勉強(研究)していられます。これは、そこそこ高いレベルの学校を選んだからだと信じています。自分のことは、自分と学校の友人が良く分かってくれている。だから近所のおばちゃんや親戚のおばちゃんに嫌味を言われてもかわすことができる。

大学→就職、特に専門色が強い職場ともなると、一流大学を出たからってなんでもできるわけではないことは承知です。ただ、自分の中で呪縛になっていて、「○○大出身のくせに」と言われても笑ってスルーできない人が少々いるだけです。そういう人はきっと、「自分は優秀であるべきだ、一流大学なんだもん」という意識がどこかにあるんだと思います。
「自分は優秀でなくていい」と考えられるようになれば、後は残るのは一流大学というブランドと誇りです。就職活動やちょっとした面会・面接で大いに役に立ちます。これを捨てるのはちょっともったいないですね。

また、世間で言う一流大学には本当に一流のスタッフがそろい、また他の一流大学との交流もあるため興味深い講演会や特別講義もいっぱいあります。学問を楽しみたいのなら、苦しい受験を突破した後に奥深い学問の世界が広がりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>>「勉強ができる=人間として優秀」という世間の目に少々うんざりしてるんじゃないでしょうか。
はい。高校生なので、社会のことなんて本当に分からないことだらけで、偉そうにいえる立場ではありませんが、高校生なりに「勉強ができる=人間として優秀」ということが世間の中で強く思われているように思えていました。それに加え、
>>きっと、「自分は優秀であるべきだ、一流大学なんだもん」という意識がどこかにあるんだと思います。
ということに共通する部分が私にもあったんだと思います。
>>また、世間で言う一流大学には本当に一流のスタッフがそろい、また他の一流大学との交流もあるため興味深い講演会や特別講義もいっぱいあります。学問を楽しみたいのなら、苦しい受験を突破した後に奥深い学問の世界が広がりますよ。
本当に皆さんからこのような回答を頂き、一流大学の本当のすばらしさを分かることができました。
今まで、私は、必要以上に『世間』を気にしていたのかもしれません。
もっと早くにこの質問をしていたら、私の目指すべき場所・勉強への意識が変わっていたかもしれないと思うと残念な気持ちです。
今年の受験では、志望校を変えるほどの学力を持っていないので、現在出願している大学を受けますが、もし浪人を決めたら、一流大学を目指したいと思います。
本当にありがとうございました!!

お礼日時:2006/01/28 22:52

>自分がゆったり学べるところがいいのではないかと思いました。



 それが一番だと思います。
いい大学を目指す理由は人それぞれ
と思いますが、好きに勉強するにも
いい大学のほうがいいんです。

 あんまりバカばっか集まっている
大学だと、自分で選択できる能力すらない
人が沢山集まっているんで、教科書は
これを買って、この科目とこの科目を
取らないと卒業させないとか、やたら
大学側の締め付けというか管理がきつくなって
いるんです。

 自由度が非常に高い大学として
昔から有名なのがNo.10のご回答にもある
京都大学で、取得単位だけみると、
いったいこの人の専攻は何なんやろう?
と不思議になるくらいの人も
いて、面白そうですよ。ただここ10年
くらいは京大もレベル低下が著しい
そうで、今現在はどうか分かりませんが。

>単に中学校のとき授業をきちんと受けていただけ。なのにそういうレッテルをはられてすごく嫌な思いもしました。

 大学も、東大出てると一生、そういうレッテルを
貼られ続けるようです。日本で一番難しい大学
なんだろー!何でこのぐらいできないんだー!みたいな。

>大学の名前って将来にどれだけ影響するのでしょうか?

 どうゆう分野で仕事するかですよね。東大つながりで
言うと、東大の教授になるためには、東大卒の
男性でないといけないみたいなものすごい偏見が
あるんです。もしあなたが東大教授を目指す
なら、東大を卒業していないと100%無理と
いうことになります。(笑)

 程度の差はあるんですが、だいたい戦前から
ある企業の内部には、そう言った学閥なる
変な縄張り意識が強いところがあって、
どこどこ大学を出ていないと、この業界では
出世できないみたいのが今でもあるんです。
馬鹿げた話ですが。


 そそ、余談ですが、受験勉強というのは
学問とか研究といった分野の活動と
相反することをやっています。
 学問の本質は、理性を持って自由に
考えてみるということですが、受験など
試験対策の勉強というのは、この解法を
覚えておけばいい点数が取れるとか、
これを信じなさい、疑って立ち止まったら
いけない!みたいな信仰、つまり
広い意味での宗教的活動になっています。

>学問を楽しみたいと思いました。

 いい大学にはその可能性があります。
受験生は偏差値による大学単位の序列しか
気にとめてないようですが、実際には
学科、研究室といった単位で雰囲気が
大きく違います。 
 学問を楽しめる、いい環境が見つかると
いいですね。

 

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>>あんまりバカばっか集まっている
大学だと、自分で選択できる能力すらない
人が沢山集まっているんで、教科書は
これを買って、この科目とこの科目を
取らないと卒業させないとか、やたら
大学側の締め付けというか管理がきつくなって
いるんです。
なるほど。そこは重要なとこですね。

>>大学も、東大出てると一生、そういうレッテルを
貼られ続けるようです。日本で一番難しい大学
なんだろー!何でこのぐらいできないんだー!みたいな。
あぁ・・・。一生って重いですね。日本を出てしまえば別ですかね(笑)

>>もしあなたが東大教授を目指す
なら、東大を卒業していないと100%無理と
いうことになります。(笑)
残念ながら、もう生まれながらにしてその道は閉ざされているようです。

>>受験勉強というのは
学問とか研究といった分野の活動と
相反することをやっています。
ですよね!アメリカみたいに、入口は広く、出口は狭いみたいなだったらと思うんですが。(まぁ、それはそれで大変ですけど・・)

>>いい大学にはその可能性があります。
>>実際には
学科、研究室といった単位で雰囲気が
大きく違います。
>>学問を楽しめる、いい環境が見つかると
いいですね。
いい大学には、それだけの価値があるってことですよね。
そこをきちんと見極めて、大学を選び、学びたいと思います。
ありがとうございました!!

お礼日時:2006/01/28 14:29

もしかすると世間では愚かと言われるのかもしれませんが


私はあまり大学に入ってからのことを考えて勉強していたわけではありませんでした。
もちろん就職が良い、なども考えなくはないですが所詮後付けの理由でした。

この受験戦争に勝利したい。

ただこれのみを考えて、頑張っていた気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど。でも、そういう我武者羅な気持ちも大事ですよね。
今までになかったご意見ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/28 14:17

私は県内トップ高を卒業して浪人して、京都大学に入りました。


私は自分の持っている力を試すためにレベルの高い大学に入りたかったわけです。例えてみれば走り高跳びでしょうか。別に高いバーを跳べたからどうってわけでもないけど、みんな少しでも高い高さに挑戦しますよね。体育の時間であればそれが陸上部の人でなくてもそうだと思います。私はそれは自分の力の限界を無意識のうちに知りたいからだと思いますが、それは受験においても同じではないでしょうか。少なくとも地方の大学より旧帝大の方がバーは高いわけですし。

ゆったり学べるところがいいとおっしゃっていますが、世間ではしんどいと思われている京大でも、文系学部は非常にゆったり勉強できます。そもそも講義というものに出るくらいなら自分で勉強したほうが早いという学生が長い歴史を作ってきたというのもあります。ただ近年は単に楽したいという人も多く、留年する人も増えてきていますが。90分の講義を13回も出るのなら教科書を読んで自分で勉強したほうがいいという人は今でもいます。

大学の名前は最近関係なくなってきているといわれていますが、日本も学歴社会を脱却するにはまだまだ時間が必要のようです。可能ならば東大や京大の就職先と、あまりレベルの高くない大学のそれとを比べると分かると思いますが、一流企業に就職している人は全然違います。採用する側が学歴社会で育ったわけですし、仕方ないといえばそうかもしれませんね。
ただ、理系などの研究職は絶対に学歴が高くないとできません。やはり東大や京大は補助金の学が抜き出ているため、施設も整っており、学生の間から高度な研究を出来るからです。ノーベル賞受賞者が多いのもこの理由でしょう。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
京大の授業も学生さんもさまざまなんですね。
また「私は自分の持っている力を試すためにレベルの高い大学に入りたかった」という実際に通われている方の意見を伺えてとても参考になりました。
ところで、
>>一流企業に就職している人は全然違います。
とありましたが、やはり『一流企業』って大事ですか?

補足日時:2006/01/28 13:15
    • good
    • 0

「それだけ、良い教育環境下にある」ということですかね。



私自身も現役高校生の頃は「○大に出る」式の授業に辟易したものです。しかし、地元大学ではなく旧帝大を想定した授業のため、相応の力をつけることができました。ただ「穴」も結構あり、現役合格は果たせませんでした。
浪人時代は「穴」をふさぐべく、選抜クラスではなく一般クラスで受講しました。レベルは実力より少し下で、物足りなさもありました。が、「みんなどこで間違えるのか」がわかり、8割超の結果を出せました。
あなたの言う、「ゆったり」ということになるかと思います。

大学は、手抜きしようとすれば、いくらでも手抜きできるので、ゆったりよりも実力相応のところが良いと思いますよ。

で、いま高校現場で仕事してますが...。
生徒の力でモチベーションが違ってきますね。
難易度の高い学校だと、先生のやる気も変わってくると思います。
大学の場合だと...。よりよい学生を求めて、教官も移っているようです。とりあえず地方私大で職を得て、ころ合いを見計らって、より優秀な学生の集まる大学に転籍する。そんなパターンを多く見ます。
「レッテル」は、確かにイヤだし辛い面もありますね。でも「期待」と解釈できないでしょうか?
志望校選択は、余裕のあった浪人時代に興味ある分野の本(新書版)を読み、その著者のいる大学に進学しました(講義・単位も取りました)。「自分の興味・関心があること」がキーワードでしょうか。
大学の名前。
第一印象で違ってくるでしょうね。自己紹介の次に出身大学の話題になることがあります。有名な大学だと説明がラク(不要)ですが、そうでないと説明するのが面倒ですし、「あ、そうですか」と会話が途切れてしまうことにもなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>>「レッテル」は、確かにイヤだし辛い面もありますね。でも「期待」と解釈できないでしょうか?
そうですね。要は自分のとり方なんでしょうか?自分もそれに応えるように努力しなければいけないのかもしれませんね。
>>大学の名前。
>>第一印象で違ってくるでしょうね。自己紹介の次に出身大学の話題になることがあります。
出身大学は自分にとって大きな位置を占めるのですね。
大学=実力だとは思いたくないですけど、現実が分かりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/28 13:14

私も地方の進学校出身ですが、一般入試では地方の進学校ではなかなか希望の大学に入れませんよ。

地元ではその高校に行っているだけで頭がいいなどと言われますが、全国レベルで見れば多くの地方名門県立高校なんて普通レベルなんです。ですから大学も良いところにいかないと自分をとりまく環境が全て変わってしまいます。大学は偏差値に応じた同レベルの人間の集まりですからね。

就職するとなにかと大学名は影響力を持ちます。「あっそう」で終わるか「凄いね」となるか商談の場でも良い大学は話題、きっかけになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>>全国レベルで見れば多くの地方名門県立高校なんて普通レベルなんです。
そうですよね。ちょっと考えが狭すぎました。もっと広い考えを持ってみようと思います。
>>商談の場でも良い大学は話題、きっかけになります。
仕事についてからも役立つんですね。(というか一生ですよね・・)
とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/28 13:02

「朱に交われば、朱に染まる」




周りに優秀な人物がいっぱいいればいるほど,彼らから良い刺激を受けます.そうやってすごした四年間というものは大きいものです.


将来の夢/やりたいこと,はありますか?



あるのであれば,それを実現するために最も合理的な道を目指すのがよいと思います.しかし,まだよくわからないというのであれば(これが普通),できる限り良い環境を整えておくのが良いと思います.


そもそも有名な大学って,なんで有名なんでしょう?
東大ってなんで有名?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
>>将来の夢/やりたいこと,はありますか?
まだ、「絶対にこれ!」というほど決まっているわけではありませんが、「環境に関すること・人道支援に関すること」のようなものをしたいなぁ、と思っています。
>>それを実現するために最も合理的な道
>>できる限り良い環境
どういうものが本当にベストかは分かりませんが、ベストを尽くせるようにしたいと思います。
>>そもそも有名な大学って,なんで有名なんでしょう?
>>東大ってなんで有名?
いろいろあると思いますが、やっぱり人に注目されるようなそういう功績を残す人が多いから・・・ですかね??
やっぱりそういう風に考えると「有名」なのにはわけがあるんですよね。

お礼日時:2006/01/28 12:28

近所の場合には


「あの馬鹿が大学にはいれたならば俺だってそれ以上入れるはずだ」
と.進学率がたかいです。
すごかったのが.成績劣悪で高校中退した非行少年Aが大学院に入学した翌年から3年間。近所の大卒若手教員がほとんど全員内流で大学院進学。

派閥があります。地元大学出教員の出世は早いですが.慶応など都内での教員の出世は遅いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
>>派閥があります。
好きな言葉ではないですが、こういう現実もあるのだと受け止めたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/28 12:16

なぜ上を目指すのか?


それは教員、生徒と、優秀な人物が集まっているからです。切磋琢磨という言葉にあるように、優秀な人材の集まる場所、それも地域的なものではなく、全国区、あるいは国際的に開かれている大学においては、お互いに刺激し合える人材が居ます。そしてやはりレベルの高さを痛感します。そのレベルの高さは、そこに居てはじめてわかる種類のものでもあります。
また大学の名前は死ぬまでつきまとうものです。学閥からはずれると、多くの面で損を被ることは否めないでしょう。
しかし、「本当に学問がしたい」という力強い意思があれば、そんなことはまったく関係ないといえるでしょう。その代わりに、否応無しに学歴コンプレックスに巻き込まれる可能性は否定できないのも事実として認識しておく必要があります。

学問を行う場所として、理系ならば研究室の設備・予算も関わってきます。文系ならば、文献の量が問題となってくるでしょうか。文科省から予算が下りないためです。また、高度な研究施設を有していない場所であれば、おのずから自分の研究したい方向の研究を指導してもらえる可能性が低くなっていくことも忘れないで下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(_ _)m
>>なぜ上を目指すのか?
>>それは教員、生徒と、優秀な人物が集まっているからです。切磋琢磨という言葉にあるように、優秀な人材の集まる場所、それも地域的なものではなく、全国区、あるいは国際的に開かれている大学においては、お互いに刺激し合える人材が居ます。そしてやはりレベルの高さを痛感します。そのレベルの高さは、そこに居てはじめてわかる種類のものでもあります。
刺激しあえる人というのは自分に対して大切な存在ですものね。
>>否応無しに学歴コンプレックスに巻き込まれる可能性は否定できないのも事実として認識しておく必要があります。
事実は避けて通れないものですから、とても参考になるご指摘でした。
大学と学問、自分にはどういうことが大事なのか、必要とするのか、きちんと考えたいと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2006/01/28 12:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!