dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、外国人の友達に日本語を教えている者です。
「命ずる」はサ行変格活用動詞というのは分かるのですが、これを被役の形にすると何故「命ぜられる」になるのかがよく分かりません。
よろしくお願いしますm(_ _)m

A 回答 (2件)

「命ずる」(口語)「命ず」(文語)が可能・受身等の助動詞に接続する場合、「命ぜられる」は日常的には使われると思いますが、厳密にはやはり問題ありではないでしょうか。

口語で「命ずる」をサ変とすれば「命ぜれる」「命じれる」、上一とすれば「命じられる」となると思います。文語では「命ぜらる」(サ変)「命じらる」(上一)でしょう。なお使役(被役?)なら「命じさせる」(口語)「命じさす」「命じしむ」(文語)でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えていただきまして、本当にありがとうございました。
次のレッスンの時には、詳しく、分かり易く説明できそうです。
これを機会にもっともっと勉強したいと思います(^-^)/

お礼日時:2006/02/01 21:39

>これを被役の形にすると何故「命ぜられる」になる


「受身の形」でしょうか?
「命じられる」ではダメですか?

口語の「命ずる」ではなく文語の「命ず」だと
ぜ じ ず ずる ずれ ぜよ
と活用しますが(未然形に「られる」がついたものではありませんか?)

「使役」の形でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早くに回答して頂いてたのに、お礼が遅くなってすみませんでした。
とても助かりました*^-^*
ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/01 21:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!