No.2ベストアンサー
- 回答日時:
二極管は、熱電子放出によりカソード(陰極)からプレート(陽極)に到達します。
このとき、放出される熱電子の密度が小さい場合(プレート電圧Vpに比べてカソードの温度が低い場合)、陰極から陽極の電界分布は直線的となり、途中の空間に熱電子が溜まることなく全て陽極に達します。このときの電流密度は、カソードの温度で定まるため、温度制限電流と呼ばれます。J=AT^2e^(-eφ/kT)
J:電流密度
A:定数 4πmek^2/h^3
T:絶対温度
φ:仕事関数
次に、放出される電子の密度が大きい場合(プレート電圧Vpに比べて、カソードの温度が高い場合)、電子は全部、陽極に到達できずに空間に溜まってしまう(空間電荷)。(詳しくは、参考URL)このときの電流は、温度によらず空間電荷の電界(プレート電圧Vp)によって定まるので空間電荷制限電流と呼ばれています。
Ip=GVp^(3/2)
G:パービアンス(電極によって定まる定数)
尚、似たようなもので、半導体ではPN接合付近に出来る空乏層(空間電荷領域)があります。
参考URL:http://www.k3.dion.ne.jp/~tapooh/kyoto-u/papers/ …
No.1
- 回答日時:
「空間電荷制限電流」で検索すると、参考になるページが見付かるかと思います。
例えば、
http://csx.jp/~imakov/denjikai/node9.html
http://psi.mls.eng.osaka-u.ac.jp/~isj/word_colle …
とか。
参考URL:http://csx.jp/~imakov/denjikai/node9.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電流がI=dQ/dtやI=-d...
-
電池の仕事について
-
①写真の上図ように、極板Aにの...
-
電圧を掛けるとはどういう状態...
-
誘電率について質問します k=1/...
-
宇宙に存在する全粒子の電荷の...
-
真空中では、なぜ電荷と電流は...
-
平面電荷の作る電場
-
電荷量と電気量は一緒?
-
光子と電子の違いって?
-
電気回路図における電荷保存則...
-
2重円筒の電場
-
大学物理(ガウスの法則) 電荷が...
-
電磁気学
-
誘電体球の分極電荷密度について
-
不導体は帯電する。不導体は電...
-
div(→E)がよくわかりません
-
コンデンサーの切り替え問題に...
-
「水素のイオン化エネルギーは1...
-
誘電体を差し込んだコンデンサ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電流がI=dQ/dtやI=-d...
-
電荷量と電気量は一緒?
-
誘電率について質問します k=1/...
-
電圧を掛けるとはどういう状態...
-
デバイ長とは・・・
-
電気回路図における電荷保存則...
-
空間電荷制限領域?
-
双極子モーメントの鏡像電荷に...
-
電磁気 球殻 鏡像法
-
物理化学の遮蔽クーロンポテン...
-
同心球導体球の接地について
-
素電荷q=1.6*10^-19 [C] ボルツ...
-
交番電界とは何ですか?
-
電荷が球殻内に一様に分布する...
-
高校物理、コンデンサーについ...
-
陽イオンとラジカルの違い
-
正電荷は移動しないのか?
-
鏡像力による斥力?
-
バンドギャップと導電率の熱活...
-
正電荷、負電荷とは何なんでし...
おすすめ情報