dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

探偵という仕事について2つ教えてください。

(1)素朴な質問なんですが、探偵っていう仕事は違法な職業ではないのですか?だって、人の後をつけて情報を売ったりするわけでしょう?例えば、最近なら浮気調査など。そんなことすると法律違反じゃないんですか?

(2)私立探偵ってよく聞きますが、どういう探偵ですか?またほかにどんな探偵があるのですか?

子どもみたいな質問ですみません。でも分からないもので、教えていただければうれしいです。

A 回答 (4件)

(1)違法な職業ではありません。

ただしかなり違法
スレスレのことまでしているところもあります。非常
に幅が広いのです。
 浮気調査自体は、違法行為ではありません。特に法
律に「他人の浮気を調子してはならない」という法律
もありません。
 ただしたとえば浮気調査のために建造物に無断で侵
入すれば建造物侵入罪ですし、そのことをネタにお金
を調査対象者からえれば恐喝罪、調査対象者と依頼者
との間の話し合いの場を設けても弁護士法に抵触する
危険性、写真撮影などは軽犯罪法や各種条例違反の
おそれがあります。


(2)日本では、公立探偵はありません。しいていえ
ば「~調査対策委員会」のようなものでしょうが、そ
れとて私人の依頼に基づいて調査しているわけではあ
りませんし、私立探偵のようにえげつない手段はとり
ません。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

スレスレの場合もあるんですよね。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/02 14:54

1.探偵でもそれ以外の人でも、法に違反することを行えば違法ですし、そうでなければ合法です。


調査対象を尾行したり、情報収集すること自体がどの法律に触れるのでしょうか?
不法侵入などの違法な尾行をしたり、信書を開封したり、電話を盗聴したりすれば探偵でもそうでなくとも違法です。

2.探偵とは、隠された事実を調べる行為、あるいは職業としてそれを実行し、警察組織に属していない人間を指すことが多いです。
探偵社の始まりは、イギリスの小説家、治安判事あったヘンリー・フィールディングが1748年にロンドンにつくったものだといわれています。 しかしこれは国家組織を土台としており、現在の私立探偵とは違います。
日本では江戸時代の同心、岡引きが「探偵方」といわれていました。明治になっても巡査、刑事が「探偵」とよばれていましたが、明治20年代に民間人による「私立探偵」が現れるようになり、に警察関係は探偵とよばれなくなりました。
日本での私立探偵は、1895年(明治28)岩井三郎が東京・京橋に事務所を開いたのが始まりといわれています。

現在では、財政調査、信用調査、素行調査などの、興信所所員を探偵といっていることが多く、探偵小説のなかの探偵のような活動はほとんどありません。
浮気、不倫、所在調査などの相談の他、最近の動向として盗聴器発見などのニーズも高まっているようですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

探偵の私のイメージは、盗聴などをしている感じだったので。そんなことはしていないのですね。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/02 14:57

こんにちは。



1は、探偵自体を罰する法律はありません。
ただ、それがストーカー行為になったり、度を過ぎて盗聴なんかすると犯罪ですね。

2この言葉は、日本では使わないと思います。
海外では、国立、公立の探偵さんがいるんです。
だから、それに対して私立があるんです。

金田一少年の事件簿という漫画をかかれている先生の、他の作品で、日本でも国が認めた探偵さんが出てきますね。
今の日本では考えられないことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本では公の探偵はいないのですね。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/02 15:01

1)別に違法ではないです。

(探偵業が違法という法律はない)
  但し、調査方法等が法に触れればちゃんと処罰されます。
2)日本には探偵を公的に認可する制度はありません。
  なんで「自称:私立探偵」しかいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私立探偵しかいないのですね。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/02 15:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!