dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、私は工学部の学生です。
困っていることがあります。
それはよく誤植をしてしまいます。
それが現れるのが年賀状や、人に見せる文章などにです。
誰にでもあることだとは思いますが、これが学校での試験や仕事などに影響したら怖いです。何か改善方法とかありますか?

A 回答 (5件)

私もレポートなど長文を作成するときにあります。


どちらかというとワープロ打ちは機械任せなところが大きいので、ついつい見逃してしまうような気がしますね。(漢字を考えて書いていない文(←こういうの)、誤りに気が付きにくい。)

その場合、時間が許せば、以下の方法が効果的です。
いったん書き上げたら、数時間は他の作業をして(又は一晩経ってから)、翌日などに読み返す。
すると、書いているときには気が付かなかった、誤字や、文法的につながりの悪い部分が(「つまり」と書いておきながら、単なる反復だったり。。。)ハッキリと判ります。
後は、他人のチェックを受けるのも手です。自分の穴(すっかり勘違い、や、見逃し)を埋めてくれます。

あとは無理に漢字表記しないことも手です。
ポケットサイズの電子辞書を購入されて、怪しい部分はすぐに検索する癖をつけるのも良いでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
しばらくたってから見返すと、間違いに気づくことはありますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/03 16:46

ワープロの普及に伴い誤変換が多発するようになりました。


それを防ぐには
・読み返す事
・漢字の意味を知って使う事
しかありません。

失礼ながら、この質問文は大学生の書いた文章とは信じられません。(留学生だったら失礼)
1>困っていることがあります。
2>それはよく誤植をしてしまいます。
1で「ことがあります。」と言っているのだから2の部分は「誤植をしてしまうことです。」と受けるべきですよ。
読み返す習慣がないから誤植も多くなるのです。
(言いたくはないけど、今回の回答者さんの中にも誤植がありますよ。説得力無いじゃないですか・・・)

私は若い人の論文を読む立場にいるのですが「実験の結果xxが分かって以外でした」と平気で書く人の多い事!意外なほど多いのです、これが。
同音異義語が多いのは日本語の特徴ですが、だからこそ表意文字である漢字が便利に使えるのです。なので漢字の意味を考えて使えば誤植を防ぐのに効果が期待できます。

P.S.
で、これって心理学なのか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書いてる途中で伝えたいことが変わり、変な文になることはありますね。

>失礼ながら、この質問文は大学生の書いた文章とは信じられません。・・・
確かに、読み返すと変な文章ですね。読み返しは必要ですね。けれども、貴方のこの表現は人を馬鹿にしたような表現なので、気をつけた方がいいのでは?

お礼日時:2006/02/03 16:56

文学部関係者を除くと


平均してA5の紙1枚につき1-3個所
が十分注意した時の誤字脱脂の発生率

です。これよりも下げるには.理工系の方ですから1-4週間放置して.内容を忘れたころにもう一度読みなおしてチェックする
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、わかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/03 16:48

誤植は「不注意」からくるものです。


質問者の方は頭の回転が良い、良すぎるのではないでしょうか。
ご自分の考え、思考、思いが、入力作業より先行してしまうのではないでしょうか。

考えを直ちに入力するのではなく、一旦、頭の中で活字の組合せによる文章としてイメージしてみる事で、実際に文字として現れたものとの整合性が確認出来るのではないでしょうか。

「慌てず頭の中で一呼吸」「少しゆっくり」

きっと効果があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

思ったことをそのまま書いてしまうのが原因かもしれませんね。冷静になってから書いてみたいと思います。

お礼日時:2006/02/03 16:47

よく間違える文字などクセがあるはずですからそれを治す必要もあると思います。

例えば微と徴など。
自分で見直した時、違和感がある部分を探すのがいいと思います。
さらに友人などに見せて、間違いを指摘してもらうのはいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそうですね。
似たような字は間違いやすいですね。

お礼日時:2006/02/02 16:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!