
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ワ!
どうしようかと悩んでいます。
図がうまく描けないので・・・(^_^;)
Vcc
|
ーーーーーーーーーー
| |
▼(LED赤) ▼(LED緑)
| |
R R
| |
ロジックーーーー反転ーーーーー
何とかできました!
これはアノードが共通になっている赤緑2色LEDの例です。
(図では説明上、アノードがそれぞれあるように描いてありますが、実際は、アノードは
1本しかありません。(共通))
ロジック出力が[L]のとき、赤側のカソードがLになるので、赤が点灯します。
緑の方は、ロジックの出力を反転させてドライブするので、[H]となり、点灯しません。
同様に、ロジック出力が[H]のとき、点灯するLEDは反転します。
回路図からわかるように、この場合は抵抗はカソード側へ入れるしかありません。
カソードコモンの場合も図を描いて説明しなければならないのですが、図の作成に自信がありませんので、ご容赦・・・
No.5
- 回答日時:
単体のRと(LED)の接続の順番はどちらでも構いませんが、LEDを4個~8個など複数並べて使う場合、集合抵抗を多く使います。
集合抵抗の共通端子の繋ぎか方の都合で、ロジック出力端子に接続する場合、
質問の左の回路の場合が共通端子がVcc側になります。(LED)のカソード側がそれぞれのロジック出力に接続されますので、ロジック出力側に抵抗を持ってくることはできません。
一方右側の回路の場合は集合抵抗の共通端子を(グランド)側に持ってきますので(LED)は上側に持っていって、(LED)のアノード側にそれぞれのロジック出力端子をつなぎます。
(LED)には10mA~20mA位の電流を流すことが多いので、特にオープンコレクタ形のTTL(LSTTLなど)のロジックICの出力端子につなぐことが多く、左側の回路がよく使われます。
CMOSドライバーのロジック出力で5mA~10mA位に(LED)電流を制限して使うような場合は、どちらの(LED)回路でもいいかと思います。
(ロジック回路の出力電流の能力、電流の方向と大きさの規格が発光ダイオード(LED)を発光させるだけの電流より大きいことが必要ですね。)

No.4
- 回答日時:
あまり難しく考える必要は無いと思いますが‥
そもそも電流制限用の抵抗は直列なら回路のどこに入っていても全く同じ。
高周波とかパルスの波形とかを問題にするのでなければI=E/R の式の通りでRの入っている位置は問題になりません。
No.2
- 回答日時:
ANo.1です。
ご質問の趣旨からは外れるのですが、参考になればと思い補足させていただきます。
2色(多色)LEDには、コモンアノード(CA)とコモンカソード(CC)があります。
CAはアノードが共通なので、電流制限抵抗はカソード側にしか入れることができません。
CCはカソードが共通なので、アノード側にしか入れられません。
同一色、同一規格であれば、抵抗は1本ですむので、どちらに入れても構いませんが、
色が違うと電圧が違うので、別々の抵抗を使うことになります。
この補足は、ご質問のドライバーが1個の場合とは別の話です。
混乱させたようでしたらご容赦・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード マザーボードのパワーLED端子が接続ミスによりLEDがつかなくなりました! 治す方法ありますか❔ 3 2022/07/23 20:27
- その他(バイク) バイク(原付)の純正テールランプ部のLEDウィンカーの基盤です。右ウィンカーが点かずフロントだけ作動 3 2022/09/19 23:35
- カスタマイズ(車) 足元にLEDランプを付けるのですが端子の向きが分かりません。スイッチはどこに? 5 2023/04/13 11:06
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- カスタマイズ(車) ルームランプ連動のLEDのフットランプをつけようと思います 配線の太さを確認するとルームランプ側が0 6 2023/08/05 03:25
- スピーカー・コンポ・ステレオ このアンプはスピーカーを接続する際バナナプラグ端子も接続可能ですか?? https://www.am 4 2023/05/17 22:24
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 こちらのイヤホンですが、少し前からずっとAmazonでランキング1位でして、信じられないぐらい安くて 4 2023/08/11 21:28
- 英語 An increase in implant length (7.5 mm) did not exh 1 2022/07/20 13:43
- 照明・ライト LED照明 4 2023/04/20 12:17
- CPU・メモリ・マザーボード マザボASUS M5A99FX PRO R2.0 をヤフオクで手に入れて 2 2022/09/15 05:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クランプ回路
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
スライサ回路について
-
CMOSゲートはなぜ負論理(NAND、...
-
4入力XORの論理式
-
パルスとレベルについて
-
流量計のパルス出力について
-
ハイパスフイルタが微分回路に...
-
400V 3相4線式について...
-
電流値(AC・DC)
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
単相三線機器を三相四線で・・・
-
電気回路について
-
回路の相違
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
WORDに論理回路図を書く
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電流値(AC・DC)
-
オペアンプの故障
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報